2年生は、音楽の授業で歌詞の様子を思い浮かべながら、「小ぎつね」を歌ったり演奏したりしています。この日は、鍵盤ハーモニカを使って演奏しました。息の強さに気をつけて吹いています。子どもたちは、小ぎつねが冬の山で過ごしている様子を思い浮かべながら吹きました。


2年生は、音楽の授業で歌詞の様子を思い浮かべながら、「小ぎつね」を歌ったり演奏したりしています。この日は、鍵盤ハーモニカを使って演奏しました。息の強さに気をつけて吹いています。子どもたちは、小ぎつねが冬の山で過ごしている様子を思い浮かべながら吹きました。
6年生は、図工の授業で卒業制作に取り組んでいます。写真を飾ることができるオルゴール箱を制作しています。彫刻刀を使って、安全に気をつけながら、デザインに合わせた彫り方をしています。教室には、彫刻刀で木を彫る音だけが静かに響いていました。小学生最後の作品の完成が楽しみです。
亀山市では、学期に1回、学力向上をねらいとした取組を全小中学校統一で行っています(Kameyama Study Week)。本校の三学期の取組は、二学期の学習内容の復習や亀山市教育委員会から提供されたドリルに取り組みました。基礎的、基本的な学習内容の定着を図ることができました。
3年生は、音楽の授業で重なり合う楽器の音の響きに気をつけながら合奏の練習をしています。鉄琴と木琴に分かれて「エーデルワイス」を奏でています。鉄琴や木琴を初めて演奏したのですが、担当の先生の話をよく聞いて、とても上手にできました。みんなで心を揃えて合奏しています。
学校では、13時20分から13時35分までの15分間、掃除をしています。各学年に担当場所があり、週ごとに交代して行っています。なかよし班で掃除をすることもあります。寒い季節になってきましたが、子どもたちは負けじと、みんなで使う学校をきれいにしています。とても気持ちが良いですね。