3年生では、音楽の授業で初めてリコーダーを扱います。子どもたちは、新しいことにチャレンジすることにとても意欲的です。指導者の話をよく聴いて、指の動かし方や息の出し方を試していました。音楽室には、とてもきれいなメロディーが流れていました。子どもたちは、うまく表現できたことに、とてもうれしそうでした。


3年生では、音楽の授業で初めてリコーダーを扱います。子どもたちは、新しいことにチャレンジすることにとても意欲的です。指導者の話をよく聴いて、指の動かし方や息の出し方を試していました。音楽室には、とてもきれいなメロディーが流れていました。子どもたちは、うまく表現できたことに、とてもうれしそうでした。
新年度が始まり、子どもたちは学級開きや学級会で決めたことを行動に移しています。掃除場所にある雑巾かけは、とても美しく雑巾が干されています。また、牛乳パックは給食の片づけをするときに洗って綺麗に並べています。他にも、トイレのスリッパを揃えるなど、使った後は次の人のことを思いやって行動しています。
4月28日(月)に遠足を実施することができました。この日は午後から雨天の予報でしたので、低学年、高学年ともに日程を前倒しにしました。子どもたちは、予定より限られた時間でしたが、仲間と楽しそうに遊んだり、美味しくお弁当をいただいたりできました。予定変更にご理解とご協力いただき、ありがとうございます。
亀山市では、「かめやま授業デザインスタンダード」を定めて、子どもたちの学びを高めるために、授業改善に取り組んでいます。その中の一つとして、授業において「めあて(課題)」と「ふり返り(まとめ)」を設定しています。この日の6年生の音楽の「めあて(課題)」は、『自分のパートをマスターしよう。』でした。2年生の図工は、『友だちの作品を鑑賞しよう。』でした。「めあて(課題)」を設定することで、何を学習するのかが明確になります。
4月24日(木)の授業参観及び学級懇談会、PTA総会に、お忙しい中お越しいただき、誠にありがとうございます。進学・進級をして、これからたくさんのことにチャレンジしていこうとするお子さんの意欲的な姿をご覧いただけたと思います。また、学級懇談会では、担任から学級の様子や今後の展望についてお話をさせていただきました。引き続き、本校の教育活動に、ご理解とご支援をよろしくお願いいたします。