「長さ」の学習(2年)

 2年生は、算数で「長さ」の学習をしています。この日は、両手を伸ばしたときの長さを、同じ長さの紙テープに置き換え、その長さをものさしで測りました。ここでは、30cmものさしで測りきれないとき、どのように表したらよいか考えました。授業の後半では、タブレットの学習アプリを使って、学習内容の定着を図りました。

第7回なかよし集会

 去る1月30日(木)、第7回なかよし集会が開催されました。3限目は、体育館で3年生と4年生による社会見学の学習発表でした。子どもたちは、社会見学で学んだことを、クイズを交えながら分かりやすく発表できました。4限目は、各教室でのなかよし班遊びと、運動場での逃走中(おにごっこ)を行いました。卒業が近づいている6年生との楽しい時間を過ごすことができました。

親切にすること(1年)

 1年生は、道徳の授業で「はしのうえのおおかみ」という教材を使って、親切や思いやりについて学習しました。いじわるをしていたオオカミがクマの優しさに触れ、気持ちが変化する姿を通して、誰かに親切にされたときの気持ちを考えました。そして、相手のことを考えて行動することが、より良い人間関係をつくるために大切なこと、相手も自分も気持ちが良くなることに気がつきました。

リクエスト給食

 1月29日(水)は、リクエスト給食の日でした。1月24日から1週間は「全国学校給食週間」です。学校給食の歴史を振り返り、その意義や役割について理解と関心を深める期間です。亀山市では、毎年この期間に各校のリクエスト給食の日を設けています。本校の献立は、子どもたちのアンケートにより、カレーライスとフルーツポンチとなりました。子どもたちは、うれしそうに美味しく味わって食べていました。

世界の国について調べよう(6年)

 去る1月27日(月)、図書館アドバイザーが来校し授業を行いました。6年生は、百科事典、学習年鑑、関連本等を使って世界の国について調べました。日ごろ、ウェブページを使って調べることが多いですが、改めて書籍を使って調べることの大切さにも気づくことができました。