11月は「いじめ防止強化月間」

 「いじめ防止強化月間」は、いじめについて改めて考え、一人ひとりができることを実践する機会です。本校では、いじめ防止のための動画教材を活用した授業や、いじめ防止標語作成に取り組みます。児童会では、ピンクのビブスを着て挨拶運動をしたり、相手の気持ちを考え言葉遣いを改善するために「ふわふわ言葉」に取り組んだりします。

亀山市小中音楽会に向けて(音楽)4.5.6年

 4.5.6年生は、来る11月6日(木)の亀山市小中学校音楽会に向けて練習に励んでいます。合唱曲「大切なもの」を歌います。そこで、東京より合唱指揮者でいらっしゃる武田雅博先生を講師としてお招きし、ご指導をいただきました。武田先生から、子どもたちのハーモニーについて大いに褒めていただました。授業を通して更に成長した子どもたちは、当日に向けてより良い合唱を目指して練習を重ねていきます。

くじらぐも(国語)1年

 1年生は、国語で「くじらぐも」を学習しています。「天までとどけ、一、二、三。」の部分を工夫して音読しました。「もっとたかく。」と、くじらの応援を受けて、子どもたちは元気よく声を揃えて音読しました。そのときです。いきなり風がみんなを空へ吹き飛ばしまた。そして、あっという間に子どもたちは手をつないだまま雲のくじらに乗っていました。

2学期も後半に入ります。

 運動会が終わり、学校では2学期も後半に入ります。どの学年の児童も、運動会での達成感やそれまでの取り組みの成長を大切にしながら、落ち着いた学校生活を過ごしています。じっくりと学習したり、丁寧に掃除をしたりする姿が見られます。次の目標に向けて、一日一日を大切に過ごしてほしいと思います。

カメヤマローソクタウン見学(3年)

 3年生は、社会見学でカメヤマローソクタウンを伺いました。キャンドルづくり体験を通して、ろうそくの仕組み等のろうそくに対する興味関心を高めました。また、工場見学では、カメヤマローソクが作られる工程や働く人々の様子を見て、気が付いたことや新たに疑問に思ったことをまとめることができました。