かめやまっ子給食の日は、亀山市で採れた食材を使った献立になっています。この日の献立は、牛乳、亀山茶パン、秋のクリームシチュー、大根サラダでした。亀山産の食材は、サツマイモと大根です。学校給食では、地産地消をすすめたり、旬のものを使ったりして、食べることはもちろんですが、様々なことを学ぶことができます。

かめやまっ子給食の日は、亀山市で採れた食材を使った献立になっています。この日の献立は、牛乳、亀山茶パン、秋のクリームシチュー、大根サラダでした。亀山産の食材は、サツマイモと大根です。学校給食では、地産地消をすすめたり、旬のものを使ったりして、食べることはもちろんですが、様々なことを学ぶことができます。
運動会当日が近づいてきました。運動会を実施するに当たり、5.6年生は係を担当します。放送、得点、救護、出発、決勝、準備係に分かれて行います。この日は、担当するプログラムを決めてから、準備を進めました。運動会前日にも係の打ち合わせを行い、当日に向けて最終確認をします。運動会が円滑に進むように頑張ってくれます。とても頼もしいです。
亀寿苑で利用者の方々と1回目の交流を経験した5年生は、亀山市社会福祉協議会の方々にお越しいただき、高齢者体験を行いました。車椅子に乗って押してもらったり、イヤーマフを着けて音を聞いたり、足に重りを着けて歩いてみたりしました。体験することで、高齢者の方々の立場になって考えることができました。
5年生は、2回目の亀寿苑訪問をさせていただきました。今回は、利用者の方々との交流です。子どもたちは、利用者さんの目を見ながら、ご挨拶と自己紹介ができました。他にも、利用者さんが毎日行っている体操を一緒にさせていただいたり、グループでゲームをしたりしました。利用者さんが分かりやすいように、優しくはっきりとした言い方でお話をすることができました。
4年生は、総合的な学習の時間に、SDGsについて学習しています。そこで、地域でみかん栽培を営んでいる服部果樹園を伺い見学をさせていただきました。次に、園主さんとそのご家族にお越しいただき、品種によって収穫時期や出荷時期が異なること、みかん栽培において大切にしていることや困っていることを教えていただきました。SDGsの視点をもって、みかん栽培について学習することができました。