昨日、4年生、5年生がクラブ活動で科学工作をしました。ゲストティーチャーの方に教えてもらったのは、「くるくる振動プロペラ」「じたばたストロー」「きらきら偏光万華鏡」です。子どもたちは、「声を出すと、プロペラが回るよ。」「オレンジや青、黄色。いろんな色が見えるよ。」などと、とても嬉しそうに自分が作ったもので遊んだり、友だちと交換したりして楽しんでいました。












昨日、4年生、5年生がクラブ活動で科学工作をしました。ゲストティーチャーの方に教えてもらったのは、「くるくる振動プロペラ」「じたばたストロー」「きらきら偏光万華鏡」です。子どもたちは、「声を出すと、プロペラが回るよ。」「オレンジや青、黄色。いろんな色が見えるよ。」などと、とても嬉しそうに自分が作ったもので遊んだり、友だちと交換したりして楽しんでいました。
今日の昼休みは、いつもより少し長いロング昼休みです。今日は、全校が体育館に集まって児童会が企画した「つないで つないで お絵かきリレー」をして遊びました。4名のグループになり、最初の人が描く絵のお題をひきます。他の人は、最初の人が何を描こうとしたのかはわかりません。自分で考えてその絵の続きを描いていきます。最後の人が出来上がった絵を見て、何の絵を描いたのかを当てます。うまく当たるグループもあれば、だんだんと違うものに変わっていくグループもありました。しかし、子どもたちは、「絵を当てるのが難しかった。」「めっちゃ楽しかった。」「児童会が考えた遊びを楽しんでくれてよかった。」などと、みんなで楽しい時間を過ごしていました。
子どもたちは、元気いっぱいです。休み時間には、学年を問わず多くの子どもたちが運動場へ出てきてドッジボールやサッカー、鬼ごっこ、遊具などで思い切り体を動かして遊んでいます。雨の日は、体育館遊びをしています。毎週金曜日の朝には、全校が集まって6月20日に開催されるなわとび集会に向けて大なわの8の字跳びの練習をしています。今後も友だち同士誘い合って体を動かす習慣を身に付けてほしいと思います。
5年生が図工の時間に、「身近な場所にあるいつもの場所を、ちがう場所に変身させよう」と、造形遊びをしました。子どもたちは、教室や廊下、図書館など、校舎内の様々な場所の形や色や様子からイメージを広げ作品をどんどんつくり上げていきました。低学年は、最初、「廊下に足跡がある。」と、びっくりした様子でしたが、5年生がつくったことがわかると、「こんなところに木があるよ。」「ここは、羊だ。」などと、校舎内に繰り広げられた様々な作品を見て大喜びでした。
今日は、5年生を対象にジュニア救命士講座が行われました。消防署の方に来ていただき、心肺蘇生法とAEDの使い方について学習しました。倒れている人に呼びかけることや助けを呼び、119番やAEDをお願いすること、呼吸の確認をした後に、心臓マッサージをすることを順番に教えてもらった後、実際に自分たちもやってみました。一定のリズムで心臓マッサージをすることは難しい様子でしたが、何度も行う間に上手にできるようになってきました。その後は、音声に合わせて自分たちでAEDを使う練習をしました。子どもたちは、消防署の方のお話をしっかりと聞き、心肺蘇生法とAEDの使い方を覚えることができました。
6月の生活目標は、「時間を守る」「明るく笑顔でありがとうを言う」です。そこで、各クラスごとに取組内容を発表しました。その後、児童会が「気持ちの良い挨拶とはどんな挨拶か」「時間を守らないとどんなことになってしまうか」についてみんなに問いかけ、よりよい見本をミニ劇で示してくれました。最後に、図書・保健委員会がメディアコントロールについて正しいメディアの使い方「かぶと」に家でも気をつけましょうと発表してくれました。「かぶと」とは、「か:家族とルール(メディアをつかう場所や時間のルール)を決めよう」「ぶ:ふだんから使う時間や回数を決めて使おう」「と:遠くを見て目を休めよう(30分に1回、20秒間)」と大切にしたいことについて詳しく説明してくれました。よりよい生活習慣を身につけ、気持ちの良い毎日を送るためにも今日、みんなで確認し合ったことをことを続けてほしいと思います。
本校は、今年度創立150周年を迎えます。その記念に後世に残るものを作っていこうと考え、その試作品として5年生が陶板焼きに挑戦しました。粘土に貝殻や木切れで模様をつけたり、いろいろな太さの木の枝で線を書いたりしながら自分の作品を仕上げました。しばらく乾かした後、釉薬をかけ、焼いていきます。出来上がるのが楽しみです。
昨日、3・4年生が北在家の梅栽培圃場へ行き、梅の観察をしました。子どもたちは、たくさんの梅の木に実がなっている様子を観察し、カードに気づいたことを絵と文で表しました。その後、梅について疑問に思ったことや知りたいことをJAの方や地域の方にたくさん質問していました。今後は、6月の中旬頃に梅の収穫体験をさせていただく予定です。
今日は、1・2年生が地域の畑に行き、サツマイモの植え付けを行いました。地域の方やJAの方に苗の植え方を教えてもらった後、マルチシートのかかった畝に穴を深く掘り、葉が土にかぶらないように丁寧に植えていきました。子どもたちは、「たくさんの苗を植えることが大変だった。でも、楽しかった。」と、満足気でした。今後は、10月の収穫を楽しみに観察をしていきます。