本日宿泊する鯨望荘へ到着しました。子どもたちは、とても元気に1日目を過ごしていました。これから夕食をいただきます。また明日ホームページを更新させていただきます。

熊野古道センターへ行ってきました
本日の最終目的地の熊野古道センターへ行ってきました。センターでは、世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」について学習し、檜の箸づくりをしました。明日、子どもたちの作った箸を見てもらえると嬉しいです。これから宿泊先の鯨望荘へ向かいます。

鬼ヶ城を見学しました
世界遺産の鬼ヶ城を見学しました。子どもたちは、初めての見学で、綺麗な風景に
感動していました。特に、理科での堆積岩の学習を思い出しながら、「これが砂岩なんだ!」と興味をもって鬼ヶ城の砂岩に触れていました。今は、熊野古道センターへ向かっています。
昼食中です
午前中の行程が終了しました。午後からの見学や体験に向けて、昼食をいただいています。かなりのボリュームで食べきれないほどです。昼食後は、鬼ヶ城へむかいます。

選鉱場跡見学とトロッコ列車に乗車しました
選鉱場跡の見学とトロッコ列車の乗車をしました。選鉱場跡では、語り部さんより、「当時の選鉱場は24時間操業していたし、鉱山では銅だけでなく金も採掘していました」と話を聞いて学習しました。トロッコ列車では、特別に運転席にも座らせてもらい、貴重な体験をさせてもらいました。次は、待ちに待った昼食です。

丸山千枚田を見学しました。
修学旅行行程の1つ目の丸山千枚田を見学しました。天候にも恵まれ、とても綺麗な千枚田の風景を散策しながら見ることができました。語り部さんからは、千枚田の歴史などを丁寧に教えてもらいました。次は、選鉱場跡へ向かいます。

全員無事に出発しました。
6年生の4人全員、元気に修学旅行へ出発しました。今から最初の目的地の丸山千枚田へ向かいます。保護者の方には、出発場所の林業センターへ、子どもたちを送り届けていただきありがとうございました。2日間、随時ホームページへ子どもたちの様子をアップしていきます。どうぞご覧ください。
幅跳び用砂場のメンテナンスを行いました
先日行われた運動会の前日と当日の朝はたくさんの雨がふりました。運動会のトラック競技の水たまりを埋めるために、砂場にある大量の砂を使ったのをきっかけに、新たに砂を買いました。その重さは約1t。
業者の方にダンプカーによる搬入を行ってもらったので、砂場には大きな砂の山ができました。低学年の児童は突然大きなお山ができたので、大喜びです。しかし、授業で幅跳びの練習をする本来の使用には適していません。そこで、高学年児童を中心に、幅跳び用砂場を均して、運動が安全に行えるようメンテナンスを行いました。ここ数日の雨で、少し重みがありましたが、みんなで力を合わせて行いました。手伝ってくれた児童のみなさんありがとうございました。

R4学校だよりNO.12
5年生理科「流れる水のはたらき」の学習 加太川フィールドワークを行いました
5年生理科では「流れる水のはたらき」の学習をしています。前時に川の流れのはたらきによって、浸食・運搬・堆積が繰り返され、地面の形は変化していることを学習しました。そこで、実際の川でも同じような働きがあるのか、実際に観察するために、加太川へ行って、フィールドワークを行いました。
観察に行く前に、「川の曲がった内側と外側とどちらに砂が堆積しているのか。」「どちらの方が流れが速いと思うか。」「川の深さ、石や砂の積もり方に違いはあるのか。」などを予想してから観察に行きました。観察では橋上から確認したあと、実際に河原に降りて行いました。児童各々がタブレットで写真や動画を撮影し、記録活動も行いました。
児童からは、「曲がったところの外側は崖だった。」「コンクリートで工事がしてあった。」「外側に流したウキ(木片を流して流速を確認しました)がどんどん流れていって、流れが速いのが分かった。」「内側は流れが遅く、丸い石が積もっていた。」「保育園のころから遊びに行っている加太川の見方が理科の知識を得て変わった。」等の意見がありました。
今後はこれらの学習した内容を災害防止等わたしたちのくらしと川とのかかわりにつなげていきます。
