4月26日2限目、1年生はボール投げの練習をしました。投げ方のコツを教え合いながら、少しでも遠くに投げられるようがんばっていました。3年生はひまわりやマリーゴールドの種まきをしました。種の形に関心をもっていました。4年生は英語で会話を楽しんでいました。5・6年生は複式の算数で、自学の時間も有効に使いながら、体積や対称の形について学習しました。

4月26日2限目、1年生はボール投げの練習をしました。投げ方のコツを教え合いながら、少しでも遠くに投げられるようがんばっていました。3年生はひまわりやマリーゴールドの種まきをしました。種の形に関心をもっていました。4年生は英語で会話を楽しんでいました。5・6年生は複式の算数で、自学の時間も有効に使いながら、体積や対称の形について学習しました。

4月23日午後、地域の方に教えていただきながら、5・6年生が学習田の土を耕しました。耕運機やくわ、くまで等を使って、広い田んぼを一生懸命耕しました。5・6年生はじょうずに道具や機械を使っていました。5月11日には、全校で田植えをする予定です。

4限目の様子です。1年生は、学校のお気に入りの場所を絵に描いていました。3・4年生は音楽で、ハンドベルを使ってお互いの音を聴き合っていました。5年生は社会で、日本の地形について学習していました。6年生は社会で、基本的人権を身近な問題と関連づけながら学習していました。

4月23日、さわやかな天候の下、3年生が板屋方面の校区を歩いて回りました。郵便局や林業センター、川俣神社、学習田など、地図を見ながら歩きました。自分たちの住んでいる地域がどんなところなのか、建物や地形の様子を確認しながら学習します。これからほかの地区も探検します。



4月22日、歯科検診があり、虫歯の有無や歯茎の様子などを校医の歯科医さんに診ていただきました。学年が上がるほど虫歯のある子が増えていましたが、全体的にはよく手入れがされているそうです。
校医さんによると、マスク生活は口の中で菌が繁殖しやすいので、よりていねいな手入れが必要なそうです。給食後は、ソーシャルディスタンスに気をつけながら歯みがきをしていますが、さらにがんばって歯みがきをするよう声をかけます。

4月21日、3限目の様子です。1年生では、袋の中からブロックを取り出し、「いくつといくつ」の勉強をしていました。3・4年生は、1人1台タブレットで、梅の調べ学習に取り組んでいました。梅について興味のあることをどんどん調べていました。5・6年生は、50m走に取り組み、記録が伸びるとやる気を出していました。

さわやかな晴天の下、学年を問わずみんなで鬼ごっこやうんていをしたりして楽しく遊んでいました。校舎内では学校図書館にいって本を読んだり、団旗を仕上げたりして静かに過ごしている子もいました。何をするにも過ごしやすい快適な季節です。


進級、入学してから、はや2週間近くが過ぎ、本格的に授業も始まりました。理科では、少人数を生かした実験や観察が行われ、子どもたちにとって新たな発見があり、ワークシートにていねいにまとめていました。英語によるコミュニケーションや1年生の書き方指導、iPadを活用した自主学習など、それぞれの教室でよく聞いて学ぶ姿が見られました。
