5年生は、「天気と災害」の学習で、災害から身を守るための手段や工夫について学びました。災害時は「3分」(自助)「3時間」(共助)「3日間」(公助)がキーワードであることや、加太のハザードマップを確認して、学習を深めました。
4年生は、水のしみこみ方のちがいを学習したり、ヒョウタンの世話をしたりしました。
6年生は、ナップサックの制作に集中して取り組みました。1~3年生も、先生の話をよく聞いて、まじめに学習に取り組んでいます。
5年生は、「天気と災害」の学習で、災害から身を守るための手段や工夫について学びました。災害時は「3分」(自助)「3時間」(共助)「3日間」(公助)がキーワードであることや、加太のハザードマップを確認して、学習を深めました。
4年生は、水のしみこみ方のちがいを学習したり、ヒョウタンの世話をしたりしました。
6年生は、ナップサックの制作に集中して取り組みました。1~3年生も、先生の話をよく聞いて、まじめに学習に取り組んでいます。
終日くもり空で、すごしやすい気候になりました。教室では1人1台iPadを活用したり、巻き尺を使って長さを測ったりして、進んで学習に取り組む様子が見られました。
6月1日、3年生が理科で「風とゴムの力のはたらき」の学習をしました。今日は、ゴムの力を利用して、車を遠くまで走らせました。子どもたちは、自分で工夫しながら遠くまで走らせるコツを見つけていました。
ほかの学年の児童も、先生の話をよく聞いて、落ち着いて学習していました。
6月1日、今日から朝のあいさつ運動が始まりました。子どもたちはたてわり班に分かれて、交替で各教室を回ります。マスク越しではありますが、「おはようございます」と元気な声が響き渡りました。
最近、通学バスに乗る時も、高学年が「お願いします」と運転士さんに声をかけたり、降りる時に「ありがとうございました」とあいさつする姿が見られます。少しずつあいさつの輪が広がっているようです。
5月30日、消防団の方々(保護者も含めて)10名ほどが、学校のプールの水を消防ポンプで抜いてくださいました。5年程前より本校のプールの排水口が壊れており、地元の消防団にお世話になっています。この日もドロドロになったプールの水を抜き、さっぱりしていただきました。今週中に職員作業と子どもたちのプールそうじで仕上げる予定です。
今年は2年ぶりのプール水泳になります。きれいになったプールで感染予防に努めながら、安全に楽しくプール水泳を実施したいと思います。本当にありがとうございました。
(プールではたくさんのおたまじゃくしやカエルが泳いでいました。その中に天然記念物のモリアオガエルがいました。加太の豊かで美しい自然の象徴です。今日、子どもたちに見せて、森に逃がしました。)
5月28日、学校図書館活用アドバイザーから、3・4年生、5・6年生が読書感想文の書き方を学びました。本の選び方から文の組み立て方など、ヒントをたくさん教えていただきました。1.2年生は、亀山市で取り組んでいる読書チャレンジの本を紹介してもらい、興味を示していました。
5月27日、6年生が全国学力・学習状況調査に、4・5年生がみえスタディ・チエックに取り組みました。これまで算数の基礎的な問題や国語の書く問題など、復習にも力を入れてきましたが、今回の調査は自分の学力を確認する機会にもなります。どの子も時間いっぱいまで集中して取り組んでいました。
1~3年生も、積極的に学習する様子が見られました。
5月26日、2限目の様子です。新しい学年にもすっかり慣れて、学習リズムが整ってきた様子です。今日も過ごしやすい気候で、どの学年も落ち着いて学習に取り組んでいます。
5月25日、加太地区の民生委員、主任児童委員、社会福祉協議会の方々が来校し、それぞれのお仕事について話をしてくださいました。紙芝居にしてわかりやすく説明していただいたので、6年生も集中して聞いていました。「加太地区には何人ぐらい一人暮らしのお年寄りの方がいるんですか」という質問について、現状をくわしく説明していただき、地域の様子をよく知る機会になりました。地域に自分たちの暮らしを見守ってくださる方々がいることに安心したようでした。