大なわとびをがんばっています

6月16日朝の会の時間に、体力増進や仲間づくりの目的で、大なわとびに取り組みました。これまでの練習の成果もあって、それぞれ記録を伸ばすことができました。1・2年生では2分間で60回跳べるようになり、とても喜んでいました。

6月23日が本番になります。目標の回数を達成するために、熱中症と感染症に気をつけながらがんばります。

 

3・4年生もプール開きをしました

6月15日2限目、3・4年生も今年度初めてプールに入りました。3年生は初めての大プールでしたが、水の感触を楽しんでいました。水の中を走ったり水中じゃんけんをしたりして、水に慣れていました。感染予防に努めながらではありますが、安全に楽しく水泳指導を進めていきたいと思います。

1・2年生は音楽の授業を、5・6年生は算数の授業を、それぞれにがんばっていました。

プール開きがありました

6月14日、気温も水温も適温でしたので、予定通りプール開きをしました。今日は、1・2年生と5・6年生がプールに入りました。昨年は入れなかったプールでしたが、今年は水の中で思いきり身体を伸ばしながら、子どもたちはとても気持ち良さそうでした。プール水泳は夏の楽しみのひとつです。感染予防に努めながら、楽しくそれぞれの泳力を伸ばしていきたいと思います。

加太の豊かな自然の中で すくすく育っています

加太小学校では、豊かな自然の中でさまざまな生き物や植物を育てています。生長を間近に見ながら、生命の大切さを学んでいます。

先日、卵からかえったモリアオガエルのオタマジャクシが大きくなってきました。川に返すまでにはもうしばらく時間が必要なようです。

1年生はアサガオ、2年生はミニトマト、3年生はホウセンカやマリーゴールド、4年生はヒョウタン、5年生はカボチャ、6年生はジャガイモを学習に役立てるために育てています。また、花いっぱい活動でに取り組み、花ボランティアさんの協力で花苗を育てています。サルやシカの被害もありますが、子どもたちは毎日の水やりをがんばっています。

メダカやカブトムシ、カイコも大事に育てられています。

5・6年生が堀田機を体験しました

6月11日、5・6年生が地域の方に堀田機の使い方を教えていただき、田んぼの草を取りました。堀田機には、草を取るだけでなく、土に空気を入れたり、苗の根をほぐしたりする役割もあるそうです。広い田んぼでしたが、5・6年生全員が力を発揮して、田んぼの半分の草を取ることができました。昔の作業の厳しさにも思いを馳せながら、汗びっしょりになって作業をしていました。

クラブで科学工作をしました

6月10日クラブの時間に、4~6年生が、科学にくわしい須川講師から「ふりふりアルミボール」「くるくるへび使い」「ペットボトル製アーチェリー」の作り方を教えていただきました。どれも遊べる工作で、作った後、楽しそうに遊んでいました。あっという間の1時間でした。

教育実習生もがんばっています

6月9日、1年生が教育実習生から、けがをした時の注意を教わった後、身体測定をしました。この一か月間、加太小学校の卒業生が、養護教諭の教育実習生として、保健指導やけがや病気の対応について、母校で実習をしています。はりきっています。

今日も教室では、まじめに学習に取り組む子どもたちの姿が見られました。

 

プールそうじをしました

6月8日、3~6年生がプールそうじをしました。厳しい暑さの中で、熱中症にも感染症にも対策をしながら、一生懸命に草取りやプールみがきをしました。昨年は入れなかったプールに今年は入ることができるので、みんなが楽しみにしています。来週から始まるプール水泳にわくわくしながら、最後までしっかりみがきあげていました。

 

低学年から 正しく歯みがきをしよう

1・2年生が養護教諭から正しい歯みがきの仕方を学びました。自分の歯ぐきの様子を観察したあと、歯のすき間までていねいにみがくことの大切さを知りました。いくつになっても歯は大事です。

3年生は、体育館で、ゴムの強さを変えて車を走らせる実験をしていました。どうしたら車が遠くまで走るのか、実験を通して楽しく学んでいました。

一人一台iPadが使えるようになり、5・6年生の算数ではわたりの授業でも活用しています。

 

6月4日の学校生活の様子

雨が降り続き、プールそうじも延期となりました。休み時間は児童会役員が声をかけ、体育館でドッジボールをする子がいました。学年の枠をこえて仲良く遊ぶ姿が見られました。

6年生の国語では、教科書をていねいに読みながら、根拠をもとに筆者の考えを読み解いていました。1・2年生はクレヨンを使って、好きな絵を描いていました。友だちの絵を見ながら、楽しそうに描いていました。

雨の日も、落ち着いて過ごしていました。