稲刈り体験をしました

9月16日、加太小学習田において全校児童が稲刈りを行いました。天候が心配されましたが、予定通りに実施することができました。

感染予防のため各学年の活動時間を分散して行いました。地域の方から刈り方を教わった後、子どもたちは自分の立て札の前の稲を、鎌でいきおいよく刈り進めていました。「もっと刈りたい」「気持ちよく刈れる」「思っていたより暑い」など、稲刈りをしながらつぶやいていました。仕事が終わった後は、どの子も満足そうでした。

コロナ禍で思うように行事ができませんが、できることを見つけて感染予防に努めながら実行していきたいと思います。

ふだんの草刈りや田の草取りなどの田んぼの作業は、地域や保護者の方々にずいぶんお世話になっています。これまでのご支援に感謝申し上げます。

なお本日の稲刈りの様子は、後日ホームページに動画で配信する予定です。

 

落ち着いて学習しています

オンライン授業と並行しながら、落ち着いた雰囲気で教室での授業が進められています。時々画面の向こうからも声が聞こえ、みんなと学習している様子です。またタブレットを使用した後は、目の運動をするよう声かけをしています。来週は児童全員がタブレットを持ち帰りますが、姿勢や使用時間など、健康にも気を配りながら活用してほしいと思います。

タブレットの活用力があがっています

1・2年生教室では、タブレットを使って「eライブラリ」の問題に取り組んでいました。自分のスピードで次に進むことができるので、集中して解いていました。

6年生では、社会の授業を劇仕立てで進めていました。オンライン授業を受けている児童も劇に参加し、楽しく学習する様子が見られました。

9月24日までは午前中4限授業(給食なし)の下校が続きます。まだまだ制限された生活ですが、学びが途切れないよう職員一同、これからもがんばります。

 

 

地域や保護者の方に 見守られながら 1日が始まります

子どもたちの登校時に、地域や保護者の方が、通学路をつきそったり安全指導をしたりしてくださっています。雨の日も寒い日も毎朝、子どもたちの登校を見守っていただいています。子どもたちや学校の様子も気にかけていただき、一人ひとりが安心して登校できるよう支援してもらっています。ありがとうございます。

 

学校再開から1週間たちました

9月10日、始業式から1週間が過ぎました。まだまだ教育活動に制限はありますが、子どもたちは2学期の学習にまじめに取り組んでいます。4年生は、月の観察をするために方角の見方や観察図の描き方を学んでいました。その他の学年も、先生の話をよく聞いて学習に取り組んでいました。

学習にがんばって取り組んでいます

2学期が始まって4日目です。時々ハプニングはありますが、オンライン同時配信授業にも少しづつ慣れてきました。教室や画面向こうにも子どもたちの元気な姿が見られ、ようやく校舎にも活気が戻りつつあります。換気やソーシャルディスタンスに気をつけながら、感染予防にもひきつづき努めていきます。