今日の授業風景です

10月18日、気温が下がり、加太小学校でも長袖姿の児童が増えました。

今日は、英語の授業があって、3~6年生がカードを使ったりゲームをしたりしながら、英語を楽しく学んでいました。

体育の授業では、1・2年生がマット運動をしていました。何回も練習するうちにじょうずに回れるようになっていました。また5・6年生が高跳びをしていました。自分のベスト記録が出せるようがんばっていました。

 

秋晴れの好天です

3年生は、社会科の学習で、広告のチラシから品物の産地について調べていました。日本地図と世界地図で場所を確認しながら、どんな品物がどこから送られてきているのかを熱心に調べていました。

休み時間は、図書館司書からバルーンアートを教えてもらっていました。できあがったバルーンでうれしそうに遊んでいました。

 

就学時健診がありました

10月14日、来年度の1年生が来校し、就学時健診を受けました。耳鼻科健診や内科健診の後、聴力検査や視力検査をしました。歯科検診で歯の様子も診ていただきました。教室では、先生の問題に答えたり、いっしょに折り紙をしたりしました。最後は、「たのしかった。」と言って帰っていきました。

来年度は6名の1年生を迎え、加太小学校は30名でスタートする予定です。4月が楽しみです。

 

10月14日の授業風景

1年生は、水のかさの勉強で、実際に色水をコップではかりながら量をくらべていました。

5年生は、理科「流れる水のはたらき」の学習で、実際に近くの加太川に行って、川の様子を観察しました。小さな木切れを川に流して、その動きを観察しました。川の水の流れの様子がよくわかりました。

運動会に向けて

朝の業前には、「加太ソーラン」の練習をしました。5・6年生の手本を真似しながら、みんなが汗びっしょりになって踊っていました。

5限目は、たてわり班会議がありました。運動会競技の説明の後、たてわり班に分かれて、班の目標やリレーの順番を決めました。「1年生ははじめてだから先に希望言って」「これってどういうことかわかる?」など、上級生が下級生にやさしく言葉をかける場面も見られ、異年齢集団の良さを感じました。

今年の運動会の目標は「みんなで 協力 さいごまで」です。

2限目の授業風景

3・4年生は、体育でてつぼうの練習をしました。さかあがりなどの技4つをクリアできるように、ペアで教え合いながら練習していました。はじめてさかあがりができた子は、「やっとできてスッキリした。いきおいつけたらできた。」と、うれしそうでした。

5・6年生は算数でわたりの授業をしていました。問題を解き終わると、学習リーダーが答え合わせをしたりタブレットで学習を進めたりして、自主的に学ぶ姿勢が身についています。

 

3限目の授業風景

10月11日、当初の暦では祭日だった今日が平日になりましたが、子どもたちは、授業にまじめに取り組んでいました。先生との英会話を楽しんだり、周りの子と算数の問題の解き方を相談したりして、対話をする場面も増えてきました。

 

今日も感染予防に努めながら

4年生は、「みんなの森」で樹木の観察をしました。夏が過ぎこれから冬を迎えようとする樹木の様子を、ていねいに観察していました。

5・6年生は体育館で合唱やリコーダーの演奏をしました。換気やソーシャルディスタンスに配慮して、広い体育館で安心してのびのびとリコーダーが吹けました。

 

 

 

感染防止に努めながら・・・

感染防止に努めながら、日常的な教育活動を少しずつ実施しています。

今日は6年生が調理実習をしました。先生の見本をよく見て、ていねいに野菜を切っていました。本日のメニューは「野菜炒め」です。

休み時間は雨が降っていたので、体育館で元気にドッジボールをしたり、教室で静かに本を読んだりしていました。