12月8日5限目に児童集会がありました。後期児童会役員が任命されてはじめての集会でした。
はじめに1・2年生が「ゆうやけこやけ」を歌い、「きらきらぼし」を演奏しました。とてもきれいな歌声と音色でした。
次に5・6年生が、「田んぼ活動」と「修学旅行」について発表しました。写真を使って1年生にもわかるように説明していました。発表を聞いて何人かの児童が「私も行ってみたい」と、感想を言っていました。
最後にたてわり班対抗でドッジボールをしました。楽しく迫力のあるゲームでした。
12月8日5限目に児童集会がありました。後期児童会役員が任命されてはじめての集会でした。
はじめに1・2年生が「ゆうやけこやけ」を歌い、「きらきらぼし」を演奏しました。とてもきれいな歌声と音色でした。
次に5・6年生が、「田んぼ活動」と「修学旅行」について発表しました。写真を使って1年生にもわかるように説明していました。発表を聞いて何人かの児童が「私も行ってみたい」と、感想を言っていました。
最後にたてわり班対抗でドッジボールをしました。楽しく迫力のあるゲームでした。
12月7日、地域の有志の方のご厚意で、加太小学校の校舎にイルミネーションが飾られました。学童の子どもたちが参加し、「10、9、8、7・・・2,1」のカウントダウンの声で、イルミネーションに点灯しました。
「この光で、子どもたちや地域の方々が明るく元気になってほしい」という地域の方の願いで、雨の中、いっしょうけんめいに作業をしていただきました。本当にありがとうございました。今年も新型コロナウィルスで我慢を強いられることも多かったのですが、イルミネーションの光が、みんなの気持ちを温かくしてくれます。
イルミネーションはしばらく、夜になると光り続けますので、加太小学校の前を通る時は、色とりどりに輝くライトをお楽しみください。
12月3日、関中学校で人権フォーラムがあり、6年生が参加しました。はじめに山口颯一さんから性の多様性について講演を聞きました。LGBTの説明や自分の経験から感じたことなどを話していただきました。「コンプレックスが個性として受け止められるようになった」「誰でも悩む。相談できる人がいるかどうかが大事」などの山口さんの言葉を、しっかりと聞いていました。
その後のグループ活動でも活発な意見交流があり、「日常の少しの行動で変わる」「相手が悩みを言いやすい雰囲気をつくる」「自分が相談しやすい人になる」などの感想が聞かれました。加太小の6年生は、一人ひとりがしっかりと自分の意見を言っていました。
フォーラムでは、加太小学校の卒業生の活躍する姿もあり、4月に関中へ進学する6年生の励みになりました。
12月2日5・6限目に、5・6年生が、中在家の大原さんから、鹿伏兎城についてくわしくお話を聞きました。1367年からこの加太地区にあった鹿伏兎城の位置や歴史、名前の由来などについて、ていねいに説明をしていただきました。子どもたちは事前にインターネットで調べたことが、大原さんの話を聞いてさらに具体的にわかったようでした。自分たちの住んでいる地域に、歴史ある城跡が今も現存していることに、とても興味をもったようでした。
12月1日、人権集会をしました。はじめに、教員が問題提起となる劇をしました。その後グループに分かれて、問題点やどういう言葉かけをすると良かったのかについて話し合いました。最後に各グループが話し合ったことを、劇にして発表しました。
各グループの話し合いでは、「理由を聞かずに押してしまったことは悪い」「優しい言葉かけがほしい」「こそこそ話はだめ」などの意見が出されていました。子どもたちの劇では、やさしい言葉かけや思いやりのある動作、「ありがとう」の返事などがあって、見ている方によく伝わりました。
問題点や改善方法について、一人ひとりが真剣に考えて意見を言うことができ、相手の気持ちを大事にする言葉かけについて学ぶ良い機会となりました。
11月30日、加太小と関小の4年生が関小で交流しました。
始めに関小の児童が「関小クイズ」をしました。次に加太小の児童が、「みんなの森」の四季の様子について説明をしました。その後、手作りのすごろくや、ドッジボールをして楽しみました。
2年先には関中学校でいっしょに学ぶことになるので、このような交流をこれからも大事にしていきたいと思います。
11月29日6限目に花ボランティアさんのご協力で、春花壇の準備をしました。加太小では1年生から6年生まで花づくりに参加しています。
この日は、ポットへの土入れや畑の耕し、プランターのそうじなどを行いました。それぞれに分担された仕事を一生懸命にしていました。
パンジーやデージーなどの花の苗も大きく生長しています。
11月29日、外部講師により発達段階に応じたサッカーの授業が行われました。パスやドリブル、シュートなどの技を指導していただきました。子どもたちはとても楽しそうにボールを蹴っていました。次回の授業を楽しみにしている様子でした。
全校児童が学年に応じた距離を、5分間つづけて駆け足をします。今日は初日で、みんなが音楽に合わせて、運動場を最後まで一生懸命に走っていました。
終わった後は、お茶うがいをしました。体力を向上させ、寒い時期に向けて感染症への免疫力を高めていきたいと思います。