6年生理科「てこのはたらき」の学習をしています

6年生3学期の理科は「てこのはたらき」の単元からスタートです。
この単元では、てこを使い、力の加わる位置や大きさを変えて、てこのしくみや働きを調べ、てこの規則性についての考えをもつことができるようにするのが目標です。
また、 水平につり合った棒の支点から等距離にものをつるして棒が水平になったとき、ものの重さは等しいこと。 力を加える位置や力の大きさを変えると、てこを傾ける働きが変わり、てこがつり合うときにはそれらの間に規則性があること。 身の回りには、てこの規則性を利用した道具があることにつなげていきます。

実際に、てこの腕をかたむける働きを、実験器具を使い予想を立てて実験しました。実験結果をもとに自分たちで規則性を発見することもできました。理科的な力がついてきた6年生です。

 

業前なわとびを始めました

1月19日から業前なわとびが始まりました。コロナ禍ではありますが、免疫力を高めるためには体力増進も大事ですので、全校で毎週水曜日に取り組みます。感染防止のためペアで回数を数えることはやめ、個人で記録表に記入することにしました。1年生は6年生の跳び方を見ながら、じょうずに跳ぶコツをまねしようとがんばっていました。ぞれぞれに自分の目標を決めて真剣に取り組んでいます。今日も寒い天気ですが、終わるころにはみんな身体が温まった様子でした。

 

 

落ち着いて学習に取り組んでいます

1月18日1限目の授業風景です。どの教室でも子どもたちは落ち着いて学習に取り組んでいました。今日も寒い天気ですが、換気にも気を配りながら、学習に集中する姿が見られました。

3・4年生は算数でわたりの授業をしていました。4年生では、学習リーダーが中心になって授業を進めていました。活動カードにそって、答え合わせをしたり次の課題を解いたりいました。3年生も自分の考えを進んで発表し、自分から学習に取り組む積極的な姿勢が見られました。複式学級だからこそ育つ力があることを感じます。

感染防止に努めながら

三重県に「感染拡大阻止宣言」が発令され、亀山市内でも新型コロナウイルスへの感染が確認されるなど厳しい状況になってきました。学校でもひきつづきマスクの着用やこまめな手洗い、換気の継続など感染予防に努めていきたいと思います。さまざまな行事や教育活動が制限され、本当に残念なことですが、ご理解とご協力をいただきますようよろしくお願いします。

 

3年生理科「磁石の性質」

3年生の理科は3学期から「磁石の性質」の単元に入りました。この授業は,磁石の性質について興味・関心をもって追究する活動を通して,磁石に付く物と付かない物
を比較する能力や磁石の性質についての見方や考え方をもつことができるようにするのがねらいです。
子どもたちは身の回りのいろいろな物に磁石を近付け,磁石に引き付けられる物と引き付けられない物があることを予想を立てながら行いました。今後は磁石の物を引き付ける働きや物を磁化する働き、極の存在や極の性質について調べていきます。

食育の授業がありました

1・2年生が、栄養教諭から食育について学びました。「やさいはかせになろう」というテーマで、まずは野菜カルタで遊びました。ヒントの中に野菜の特徴がいっぱい入っていました。「白菜食べたことない」「ゴーヤ知ってる」などつぶやきながら、知っている野菜カルタを取っていました。その後、野菜の写真を見ながら名前をおぼえました。少し「やさいはかせ」に近づきました。

5・6年生は「お礼の会」の準備を始めていました。4年生は桜の木の観察、3年生は昔の東町商店街の様子についてそれぞれ学習を深めていました。

書初めの練習に励んでいます

1年生の教室では、「お正月」の練習をしていました。一画一画をフェルトペンでゆっくり書いていました。なかなか思うような字が書けず、先生に直してもらいながら何度も練習していました。

3・4年生の教室では、子どもたちが静かに集中して取り組んでいました。お手本をよく見ながら、ていねいに筆を運んでいました。

どの教室でもおちついて学習に取り組む姿が見られました。

 

始業式に全員の元気な顔がそろいました

1月11日1限目、3学期の始業式を行いました。32名全員が元気な姿を見せることができました。始業式では、「高学年が身近に見本を示すことができる加太小の良さを大事にしながら、次の学年に向けて勉強や運動に励んでほしい」と校長から話がありました。つづいて養護教諭から、感染症に負けないよう運動したりバランスの良い食事を心がけたりすることの大切さについて話をしました。また新しく着任した音楽の先生の紹介もありました。

教室では冬休みの宿題を確認したり、3学期の学習を始めたりして、落ち着いて過ごす子どもたちの様子が見られました。3学期も健康で元気にがんばってほしいと思います。

保護者や地域の皆様には、今後もこれまでと同様にご支援いただきますようよろしくお願いします。

2学期終業式を行いました

12月23日1限目、体育館に全員の元気な顔がそろった中で、2学期の終業式を行いました。はじめに全員で校歌を歌い、きれいな歌声が体育館に響きました。

次に学校長が、気持ちよいあいさつをすることや、冬休み中も運動をして免疫力を高めることの話をしました。

生徒指導担当からは、自転車に乗る時はヘルメットをかぶって交通事故にあわないようにすることや、お年玉を無駄遣いしないことの話をしました。

終業式のあとには表彰式を行い、社会を明るくする作文や亀山市美術展の入選者と、多読賞の達成者が表彰されました。

子どもたちは最後まで背筋を伸ばして、しっかり話を聞いていました。2学期も充実した学校生活を過ごすことができ、保護者や地域の皆様のご支援のおかげと感謝申し上げます。ありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします。

皆様、良いお年をお迎えください。