5年生理科 「電磁石の性質」について学習しています

この学習では,第3学年「豆電球にあかりをつけよう」,第4学年「電池の働きを調べよう」の学習を踏まえて,「エネルギー」についての基本的な見方を身に着ける内容です。「エネルギーの変換と保存」にかかわるもので,第6学年「電気の利用」の学習につながります。
この単元では、今まで習った内容を基に,鉄心に巻いた導線に電流を流すと鉄心が磁化されること,また電磁石の力や極は電流の強さや方向によって変わることを捉えられるようにするのが目標です。これらの学習を通して,電流は磁力を発生させるという見方や考え方を養うとともに,電磁石の性質や働きを利用したものづくりを通して,身の回りの生活における電磁石の利用について考えるなど,電磁石の働きを多面的に追求しようとする能力を育てていきます。キットで遊びの要素も取り入れながら学習しています。

 

6年生をおくる会がありました

2月25日、全校児童全員が参加して体育館で「6年生をおくる会」を行いました。5年生が中心になって会を進め、感染防止に努めながら「だるまさんがころんだ」や「しっぽとり」などのゲームをしました。また、6年生一人ひとりの趣味や将来の夢を、〇×クイズにして楽しく考えました。6年生の出し物は「笑いと感謝を届けます」という冒頭のあいさつから始まり、ニュースや漫才、歌やダンスなどで見ている人を楽しませてくれました。

後半には、児童会の会長から会長へ、そしてたてわり班の班長から班長へ、来年度に向けて引き継ぎをしました。

最後は保護者の方からのサプライズで、ビデオレターが流れました。お世話になった先生からのメッセージやご家族の方からの温かい言葉が画面に映ると、胸にこみあげてくるものがありました。

コロナ禍の中ではありましたが、これまで一緒に過ごしてきた6年生と、全校で楽しい交流をすることができ本当の良かったと思いました。保護者の皆様のご理解とご協力に感謝申し上げます。

【「6年生をおくる会」の様子は、今児童が持ち帰っているタブレットのロイロノート(各学年の資料箱)に活動の一部の動画が入っています。音声の不明瞭なところがありますが、よろしければご覧ください。】

 

動画を活用して1日の過ごし方について学習しました

亀山市の落合小児科医による「1日の過ごし方」という動画を活用して、規則正しい生活について学習をしました。むずかしい内容もあったので、担任が説明を加えながら教えました。子どもたちは睡眠や運動の大切さや、朝ご飯を食べることの意義などを知りました。2月24日から2月28日までお子さんが持ち帰ったタブレットで、ご家庭でも視聴できますので、ぜひお子さんといっしょにご覧ください。

 

花いっぱい活動をしました

2月21日6限目に、花いっぱい活動がありました。花ボランティアさんのご協力を得ながら、プランターにパンジーやビオラの苗を植えました。寒い日でしたが、子どもたちはていねいに花の苗を植えて、水をやっていました。色とりどりの花が並んだプランターは、卒業式や入学式の時に体育館に飾られます。春はすぐそこまでやってきています。花ボランティアさん、ありがとうございました。

 

2月21日(月)4限目の様子

週明けの月曜日は積雪のある寒い日となりましたが、欠席者もなくみんなが元気に過ごしていました。4限目は、英語や体育、理科の授業にまじめに取り組んでいました。

1・2年生は、生活科で校舎前の「みんなの森」で雪遊びを楽しんでいました。まだ雪がたくさん残っていたので、雪だるまを作ったり雪玉をぶつけたりして遊びました。今年最後の雪遊びになるかもしれませんね。

2月18日 2限目の様子から

加太小学校は昨夜から積雪があり、冷え込む朝となりました。

1・2年生は、絵の具で作った模様に、クレパスで自由に形を描きました。自分の好きな模様を楽しそうに描いていました。

6年生は、国語で自分の夢についてプレゼンをしていました。プレゼン用の「3Sカード」を使って、見やすくわかりやすい発表を心がけていました。伝える力が育っていました。

4年生は、感染予防に努めながら理科の実験をしました。「水を熱し続けるとどうなるか」という課題で、水が沸騰する様子を観察したり、温度を計測したりしながら、くわしく記録をしていました。自分たちで問題意識をもって実験に取り組んでいました。

 

 

立会演説会がありました

2月16日5限目に、来年度の児童会役員候補者による立会演説会がありました。感染予防に努めながら全校児童が体育館に集まり、候補者の演説を熱心に聞きました。

「みんなで意見を出し合って、学校行事がスムーズにいくようにしたい」「あいさつのできる学校にしたい」「みんなが楽しめる行事を作っていきたい」「ふわふわ言葉をふやしたい」など、一人ひとりがよく考えて、自分の言葉でみんなに伝えていました。うしろでは6年生が静かに見守っていました。来年度に向けて少しずつ動き始めています。

 

 

2月16日 朝の様子

業前なわとびがありました。1月から練習を重ね、どの子もずいぶん跳べるようになりました。感染予防のためペア練習はできませんが、一人ひとりが目標をもって一生懸命に練習をしています。なわとびカードにも色がたくさん塗られていました。

体育館のミーティングルームでは、今日から「校内書写展」を行っています。今年度は「亀山市書写展」が感染防止の観点から中止となりましたので、校内の作品のみを展示しています。よろしければご覧ください。明日17日(木)16:30まで展示しています。

学校保健委員会を実施しました

2月10日、学校医の井上先生、学校歯科医の山田先生、学校薬剤師の堀之内先生、PTA会長にZoomでご参加いただき、加太小学校保健委員会を行いました。

はじめに本校の課題である虫歯保有率や肥満度が高いことについて、各先生方からアドバイスをいただきました。2年続いたコロナの影響から生活習慣の乱れやストレスからくる要因もあることや、虫歯を減らすためにだらだら食べをやめたり食後すぐに歯みがきをしたりすること等を教えていただきました。

感染拡大が進む中で学校としてできることは、これまでの感染対策を気を緩めることなく継続していくことだと助言もいただきました。これからも気持ちを引き締めて感染予防に努めていきたいと思います。

学校医の先生方、PTA会長さん、お忙しい中、本当にありがとうございました。