3学期 始業式を行いました

今日から3学期が始まりました。登校時には、正門前で自治会長さんによるさわやかあいさつ運動が行われました。始業式では、みんなで声をそろえて校歌を歌った後、「3学期は、短い学期だが1年間のまとめをしっかりとし、次の学年への準備をしていこう」「自分も周りの人もみんなハッピーになれるように素直な心で言葉を大切にしていこう」と校長先生からお話がありました。みんな真剣な表情で話を聞き、うなずいていました。その後、教室では、冬休みのことをふりかえったり、みんなで楽しいゲームをしたりして久しぶりに友だちと楽しい時間を過ごしました。

寒い時期、感染症も流行しています。健康には十分気を付けて自分の目標に向かってがんばってほしいと思います。

保護者の皆様、地域の皆様、本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

2学期 終業式を行いました

本日、2学期の終業式を行いました。全員で校歌を歌うときれいな歌声が音楽室に響き渡りました。その後、学校長が目標に向かって頑張ったことや初めてのことにも前向きに挑戦したことなど2学期のすてきな子どもたちの姿を各学年ごとに話しました。子どもたちも代表が「九九を覚えることをがんばった。」「漢字をがんばった。」「修学旅行の班別自由行動の計画をがんばった。」などと、2学期にがんばったことをみんなの前で話しました。みんな自信に満ちた顔で堂々と全校の前で話をすることができました。終業式の後には、歯のポスターコンクール、社会を明るくする運動、明るい家庭作文、図工美術展、多読賞の表彰式を行いました。

2学期も様々な学校教育活動の中で、子どもたちは、充実した学校生活を過ごすことができました。これも保護者や地域の皆様のご支援、ご協力のおかげと感謝申し上げます。ありがとうございました。来年も引き続きよろしくお願いいたします。

皆様、どうぞよいお年をお迎えください。

百人一首大会

最近、2・3・4年生で盛り上がっているのが、五色百人一首です。子どもたちは、あっという間に百人一首を覚え、今日は、2・3・4年生で百人一首大会をしました。子どもたちは、上の句を聞いただけで下の句の札をとっていきます。自分の切り札が出るのが楽しみな様子で、素早く札をとっていました。

オンライン交流授業をしました

3・4年生がオンライン交流授業を行いました。昨日は、複式四校をつないで白川小の「お年寄り訪問」「つくしの家交流」の発表を聞きました。今日は、野登小と本校の2校をつないで外国語活動の学習をしました。いつも来てくれるALTの先生が画面越しに見えると、子どもたちは大喜びです。オリジナルのクリスマスツリーを作るために、自分が欲しい飾りとその数を英語で伝え、飾りをもらいました。最後に自分の作ったクリスマスツリーに名前をつけ、楽しい外国語活動の時間になりました。

 

鬼まんじゅう&スイートポテトづくり

1・2年生が生活科の時間に収穫したサツマイモを使って鬼まんじゅうとスイートポテトを作りました。鬼まんじゅうグループとスイートポテトグループに分かれ、みんなで協力しながら蒸したサツマイモをつぶしたり、材料を混ぜたりしました。「スイートポテトみたいな形にしよう」「しっかり混ぜよう」などと、一生懸命に取り組んでいました。お世話になった地域の方にも来ていただき、一緒に会食しました。地域の方からは、「おいしいよ。満点だ。」と、言ってもらい大満足な子どもたちでした。

バランスの良い食事を心がけよう

よりよい生活習慣を送るためには、睡眠、食事、運動に気を付けることが大切です。そこで、養護教諭が全校児童にバランスの良い食事について話をしました。バランスよく食べないと、1日の生活リズムが整わなかったり骨が弱くなったりすること、生活習慣病や虫歯になってしまうことを説明してもらいました。そして、「朝ごはんを毎日食べること」「おやつは量を決めること」「家族や友だちと楽しく食べること」に気を付けることが大切だと教えてもらいました。もうすぐ冬休みです。睡眠、食事、運動に気を付けて健康的な冬休みを送ってほしいと思います。

ハンドベル演奏や劇を見ました

昨日、「ハンドベル鈴」の皆さんにご来校いただき、全校児童が「君にのせて」や「アメイジンググレイス」などのハンドベル演奏をきいたり、「キラキラ星」の演奏体験をしたりしました。子どもたちは、とてもきれいなハンドベルの音色を楽しんできいていました。また、「赤鼻のトナカイ」の劇もしていただきました。ひとりぼっちで寂しそうなルドルフがサンタクロースの言葉をきっかけに、元気で勇気のあるルドルフになっていくお話です。子どもたちは、ルドルフに寄り添いながら劇をしっかりと見ていました。楽しい中にも考えさせられる内容の劇でした。

体力向上の講師の方になわとびを教えてもらいました

今日は、体力向上の講師の方に来ていただき、なわとびを教えてもらいました。1、2年生はグーチョキパーとびや1拍子、2拍子の切り替え跳びなど、普段使っているなわとびカードとは違う跳び方を教えてもらいました。3年、4年、6年生は、一人で跳ぶだけでなく、縄を持ち替えて3人で一緒に跳んだり、跳んでいる子のところに入っていって一緒に跳んだりしました。友だちと一緒に跳ぶことによって長い時間跳べ、楽しく跳ぶことができました。