1・2年生の学習風景

今日は、1・2年生の学習風景を紹介します。

1限目、1年生は、国語で「あさのおひさま」の教材を学習していました。座り方や姿勢に気を付けて音読練習をしたり「どんなおひさまか」についてみんなで考えたりしました。2年生は、筆順や形に気を付けて新出漢字の練習をしていました。その後、日記を書く時のポイントなどについてみんなで話し合いました。

2限目、1・2年生一緒の生活科です。今日の生活科は、先日の学校探検の続きです。今日は、校長室に行きました。校長室にあるものを子どもたちは部屋全体を見渡しながら探しました。「昔の教科書」「街道祭りに使用した拍子木」「昔の校舎の写真」など、様々なものを見つけました。そして、一人ひとり校長先生に挨拶をし、自己紹介をしました。少し、照れている子もいましたが、一生懸命に話す姿が印象的でした。

 

 

 

 

民生委員・児童委員の方による「あいさつ運動」

今日は、民生委員・児童委員の方による「あいさつ運動」が行われました。5人の方が校門前で、登校してくる子どもたちに「おはようございます。」と声をかけながら、交通安全啓発のキーホルダーを手渡してくれました。子どもたちは、少し照れながらも「おはようございます。」「ありがとうございます。」とあいさつを返していました。子どもたちは、たくさんの方に温かく見守られています。ありがとうございす。

 

短時間学習「あさかぜタイム」

加太小学校では、週3日(水・木・金)の朝に「短時間学習:あさかぜタイム」が行われます。朝の会が終わった後の15分間が「あさかぜタイム」です。5・6年生は、外国語科の学習で、みんなでアルファベットの発声練習をしたり、様々な国名の呼び方や自分の出身国を聞き合う練習をしたりしていました。4年生は、国語科で漢字の組み立てのプリント学習に取り組んでいました。この時間、1・2年生も朝の学習として国語のプリント等を行い、学習する習慣を身につけています。

今日の学習風景

毎日、どの学年もみな落ち着いて学校生活を送っています。今日の学習風景の一コマを紹介します。

午前中、6年生は、全国学力・学習状況調査に取り組みました。問題文をしっかり読み、集中して解答していました。

1限目、5年生は、英語専科の先生とALTと一緒に外国語の学習をしました。授業中の会話は、全てが英語。英語を聞いて、英語で答えます。子どもたちは、先生の話をしっかりと聞き、一生懸命考えて答えていました。4年生は、国語で「白いぼうし」の学習をしました。登場人物の女の子は何者なのかを本文全体の叙述を根拠にして考え、理由とともに発表し、友だちの様々な意見を聞きながら自分の考えを深めていました。2年生は、学校司書の方に図書館の利用の仕方を教えてもらった後、読み聞かせを夢中で聞いていました。

2限目、1年生は、2年生と一緒に生活科で学校探検をしました。1、2年生でペアを組み、並びながら学校の様々な特別教室を探検しました。今日は、音楽室や理科室の探検です。グランドピアノ、木琴、ビーカー、がいこつ等、置いてある様々なものを見つけました。ドキドキワクワクしながら学校探検第1弾が終了しました。

花いっぱい運動 ~種まきをしました~

今日の6限目に「花いっぱい運動」が行われました。地域の2名の方に種まきの仕方を教えてもらいながら、子どもたちは、マリーゴールドやサルビア、メランポジウムの種を一粒ずつまきました。その後、丁寧に土をかぶせ、水をまいて新聞紙で覆いました。とても小さい種ですが、芽が出て元気に育つように毎日世話をがんばって行っていきます。

 

授業参観

今日は、新年度初めての授業参観です。1年生は、生活科の学習です。自分で名刺を作った後、友だちに名前と好きな色を伝え名刺交換をしました。2年生は、国語の学習です。自分が見つけた春を題材にして作文を書いた後、みんなで交流しました。4年生も国語の学習です。「へん」や「つくり」「かんむり」「あし」など、漢字の組み立ての学習をし、自分が見つけた漢字を発表しました。5、6年生は、算数で複式の授業です。5年生は、直方体と立方体の体積の求め方、6年生は対称な図形の学習をしました。朝からお家の方に来てもらうことを楽しみにしていた子どもたち。学校でがんばって学習している姿をお家の方にしっかりと見てもらうことができました。

 

 

たてわり班活動スタートしました

加太小学校では、遠足、運動会、田植え、人権集会、掃除や遊びなど全校で行う活動をたてわり班で行い、異学年のつながりを大切にしています。今日は、たてわり班のメンバーが集まり、顔合わせを行いました。今年1年このメンバーでたてわり班活動を行っていきます。1回目の今日は、班のメンバーで班旗を作りました。高学年が低学年に「どんなことがんばりたい?」「何を書きたい?」などと優しく声をかけながら班旗を作り上げていきました。低学年は、このような高学年の姿を見ながら成長していきます。

「はなまるタイム」を行いました

今日は、「はなまるタイム」の日です。「はなまるタイム」では、現学年の学習内容の習熟を図っています。今日は、タブレットやプリントを使っての学習をしたり、先生の読み聞かせを聞いたりしました。どの学年も集中して取り組む様子が見られました。学びが確実に定着するようにこれからも取り組みを進めたいと思います。

業前なわとびが始まりました

火曜日の朝は、業前なわとびに全校で取り組みます。体力づくりの一環として取り組み、目標をもってねばり強く体を鍛えることをめあてにしています。4年生、5・6年生は、「8の字とび」にチャレンジしました。子どもたちは、テンポよく大繩に入り、次々に連続跳び成功です。今までの練習の成果をしっかりと見せてくれました。1年生は、小学校生活はじめての大繩です。2年生のお手本を見た後、まずは、縄を跳ぶところからスタートしました。全校みんなで励まし合いながら取り組むことで体力づくりとともに仲間づくりも進めていきたいと思います。

身体測定を行いました

全校一斉に、身体測定を行いました。測定項目は、身長・体重・視力・聴力です。学年で並んで測定場所へ移動し、一人ずつ順番に測定しました。ワクワク、ドキドキ。自分の成長を知ることができました。測定後は、「ありがとうございました。」とお礼を言うこともできました。並び方、測定の受け方、挨拶の仕方など、一つ一つが学習です。