畔ぬりをしました

今日は、5・6年生が、地域の指導者の方に教えてもらいながら学校水田の畔ぬりをしました。おいしいお米を作るためには、一つ一つの作業が大切になってきます。子どもたちは、鍬と備中鍬を使って一生懸命に畔ぬりをしていました。そして、最後は、地域の方と保護者の方に仕上げをしていただきました。10日に行われる全校田植えでも丁寧に作業を進めていきたいと思います。

 

 

サツマイモの植え付けをしました

1・2年生は、歩いて地域の畑へ行きました。そこで、地域の指導者の方に教えてもらいながらサツマイモの植え付けをしました。子どもたちは、サツマイモの苗の植え方を教えてもらった後、1本ずつ丁寧に植え付けました。水をたっぷりとあげたら植え付けは終わりです。最後に、「サツマイモの植え付けをするのが楽しかった。」「おいしいさつまいもができてほしいな。」「元気に育ってほしいな。」などと、今の気持ちを地域の方に伝えました。どんなサツマイモができるのか楽しみです。

      

全校遠足に行きました

雨の影響で4月27日より延期した全校遠足を本日行いました。全校で「亀山森林公園やまびこ」に行きました。遠足の活動場所が山中であることから、昨日降った雨の影響を確認し、安全を確保しながら行いました。

最初に、一年生を迎える会として、一年生が自己紹介を行った後、全校で「太鼓の数だけ集まろう」「じゃんけん列車」「だるまさんの一日」のゲームをして楽しみました。じゃんけんに勝って列車の先頭になって喜んだり、だるまさんになってみんなで笑ったりお茶を飲んだりするなど、青空の下でみんながのびのびと遊びました。その後は、縦割り班でウォークラリーです。ルールを守ってみんなでポイントを探しながら歩きました。みんなが楽しみにしているお弁当も縦割り班でいただきました。

加太小学校では学校教育活動において、社会性の基礎を育む交流活動・体験活動を異年齢集団活動で行うことにより、人とかかわる喜びをもつ児童を育てることをねらいとしています。今回の遠足はもちろんのこと、様々な行事をはじめ、日常の活動も異年齢集団を活用しています。

 

 

歯科健診が行われました

学校では、子どもたちの健康の保持増進を図るため、新年度の最初に様々な健康診断が行われます。今日は、全校対象に歯科健診が行われました。部屋に入る前には、一人ずつ消毒と検温をしました。待っている間、1年生は、痛いかなあと少し不安顔。診てもらった後は、ホッとした様子でした。みんな健診後には、校医さんにきちんとお礼を言って帰りました。このような健康診断を通して、健康に対する意識を高めていきます。

体育館遊びをしました

雨の日の業間には、児童会が企画・運営をする体育館遊びが行われます。今日は、遠足が中止になったため、特別昼休みに体育館遊びをしました。児童会役員が考えたメニューは、ドッジボールです。異学年の子どもたちが集まり、出席番号の偶数、奇数でチーム分けをして試合開始です。ボールを投げたり、受けたり、体をひねってかわしたりと、思い切り体を動かしました。児童会役員がリーダーとして指示をする姿、高学年が低学年に声をかける姿、このような姿を子どもたちは、みんなで一緒に遊びながら学んでいきます。

 

今日の学校の1コマ

今日は、2回目の業前なわとびが行われました。中学年、高学年は、みんなで気持ちを1つにして次々に連続跳びを成功させていました。2年生は、1年生のお手本になり、1人ずつ大繩に入って跳んでいきます。1年生は、大繩に入るタイミングがなかなかつかめず、少し戸惑うこともありましたが、何度も挑戦するうちにだんだんとコツをつかんで跳べるようになってきました。「もっとうまくなりたいから休み時間も一緒に大繩しようよ!」「いいよ。私が回してあげる。」という友だち同士で約束する声も聞かれました。このような子どもたちの意欲、友だち同士の励まし合い、素敵ですね。これからも大切にしていきたいと思います。

   

3、4限目は、学校司書の方による「4・5・6年生学校図書館オリエンテーション」が行われました。毎年、新年度の最初に学校図書館の使い方を確認したり、学校司書さんの読み聞かせを聞いたりします。話をしっかりと聞いた後は、自分が読みたい本を借りて静かに読書をしました。これからも学校図書館の利活用を進めていきたいと思います。

 

 

たてわり班掃除

今日は、第1回目のたてわり班掃除です。掃除場所は、音楽室、トイレ、多目的室、階段、廊下、理科室、家庭室、図工室、体育館、玄関です。事前にたてわり班の班長が分担しておいた掃除場所を異学年のペアで掃除します。今日は、初めてのこともあって少し戸惑い気味でしたが、少ない人数で力を合わせて掃除をがんばりました。

1・2年生の学習風景

今日は、1・2年生の学習風景を紹介します。

1限目、1年生は、国語で「あさのおひさま」の教材を学習していました。座り方や姿勢に気を付けて音読練習をしたり「どんなおひさまか」についてみんなで考えたりしました。2年生は、筆順や形に気を付けて新出漢字の練習をしていました。その後、日記を書く時のポイントなどについてみんなで話し合いました。

2限目、1・2年生一緒の生活科です。今日の生活科は、先日の学校探検の続きです。今日は、校長室に行きました。校長室にあるものを子どもたちは部屋全体を見渡しながら探しました。「昔の教科書」「街道祭りに使用した拍子木」「昔の校舎の写真」など、様々なものを見つけました。そして、一人ひとり校長先生に挨拶をし、自己紹介をしました。少し、照れている子もいましたが、一生懸命に話す姿が印象的でした。