5年生理科 植物の発芽と成長、結実の学習をしています

5年生の理科では植物の発芽と成長、結実の学習をしています。植物を育て,植物の発芽,成長及び結実の様子を調べ,植物の発芽,成長及び結実とその条件について調べます。写真のように実際に比較実験を行って、植物は,種子の中の養分を基にして発芽すること。植物の発芽には,水,空気及び温度が関係していること。植物の成長には,日光や肥料などが関係していること。花にはおしべやめしべなどがあり,花粉がめしべの先に付くとめしべのもとが実になり,実の中に種子ができることを学習します。

実際に植物の種子が発芽する条件や,植物が成長するのに必要な日光や肥料などの環境条件について,条件を変えて調べることで,理解を深めるようにします。また,結実するには受粉が必要であることを確かめるために、実際にカボチャを育てて、花粉にめしべに付けた場合と付けない場合での実のでき方を比較しながら調べます。身近な作物に対して科学的な視点を持つことを大切にしながら理科の授業をしています。

新体力テストをしました

今日は、新体力テストの実施日です。運動場では、「立ち幅跳び」「ソフトボール投げ」を、体育館では、「上体起こし」「長座体前屈」を行いました。縦割り班で一緒に行動し、協力しながら測定を行いました。最初は、「できない。」と言っていた低学年も、高学年の頑張っている姿を見て、やり方を覚え最後まで挑戦することができました。自分の体力を知り、体力向上のきっかけになればと思います。

              

 

梅の観察に行きました

4年生が、北在家の梅栽培圃場に行きました。そこには、とてもきれいな梅の木が70本ほど植えられています。その中の2本は、加太小学校の梅の木です。子どもたちは、その梅の木になった梅の実や葉、梅の木全体の様子を観察しました。そして、梅を育ててみえる地域の方やJAの方に梅の育ち方、梅の実や木の病気のこと、おいしい梅に育てる方法、育てていて大変なことや嬉しいことなど、自分たちが梅について知りたいことを教えてもらいました。6月下旬には、梅の収穫をします。おいしい梅がとれるのを楽しみにしている子どもたち。このような体験を通して梅を育ててみえる地域の方の思いを感じてほしいと思います。

       

異学年で遊んでいます

昼休み、運動場から子どもたちのにぎやかな声が聞こえてきました。外を見ると、全学年が一緒になり鬼ごっこをして遊んでいます。ダッシュで運動場を駆け抜ける子、鬼に見つからないように一休みをしている子など、楽しい時間を過ごしていました。

そして、5限目の学活の時間。体育館では、1年生と5・6年生が一緒に「だるまさんの一日」や「ドッジボール」をして遊んでいました。5・6年生は、ボールをとっては、1年生にボールを渡したり、「こわかったら、後ろにかくれたらいいよ。」と優しい言葉をかけたりして1年生が楽しめるように気遣いをする姿をたくさん見せてくれました。一緒に遊んでもらった1年生は、とても満足気で、「ありがとう。」と笑顔を浮かべていました。これからも異学年同士のつながりを大切にしていきたいと思います。

   

5・6年生 算数の授業

本校の5・6年生は複式学級です。複式学級では、算数の授業を5・6年生が一緒に行います。今日は、5年生が「小数のかけ算」、6年生が「分数のかけ算」を学習していました。本時のめあてに沿ってみんなで課題解決をする時間、タブレット端末を活用して復習問題をする時間等、1時限をうまく分けて学習を進めています。

   

委員会活動をしました

小学校の委員会活動は、望ましい集団活動を通して、集団の一員としてよりよい生活や人間関係を築こうとする自主的、実践的な態度を育てることが主な目的です。委員会活動は特別活動の1つです。

今日の6限目には委員会活動が行われました。4・5・6年の児童が図書委員会、放送委員会、生活・集会委員会に分かれて4・5月の各委員会活動の振り返りと、今後の活動の打合せを行いました。今回話し合った内容は、各学級の学級委員、各委員長が集まる5月23日の代表委員会でおろされ、学校の活動となっていきます。

 

食育の学習をしました

今日は、栄養教諭の先生による食育の授業が4年生と1年生で行われました。

4年生は、給食のごみについて考える学習です。まず、子どもたちは、給食からどんなごみが出るのか考え発表しました。野菜くず、牛乳パック、キッチンペーパー、ダンボール、ペットボトル、食べ残しなど、様々なごみが出ると予想していました。予想できなかったのが、「油」。先生に教えてもらって、納得した様子でした。その後、出たごみをリサイクルをしていることやごみを少なくするための調理員さんの工夫等を教えてもらい、自分たちもどんな工夫ができるのか考えました。

1年生は、給食センターのことを知る学習です。給食センターで給食を作ってくれる調理員さんのビデオを見た子どもたちは、「小さく切っているなあ。」「切るスピードがとても速いのでびっくりだあ。」などと、驚きの連続でした。その後、給食センターで使っている道具を見せてもらいました。そして、実際の鍋の大きさを教えてもらったり、一人ずつ大きな道具を手に持って具材をかきまぜる体験をさせてもらったりしました。

     

体育の授業風景

1限目。4年生が体育の学習です。最初に、4人で1組になりボールをはさんでリレーをしました。ボールを落とさずにうまく進めるかな?バランスをとりながらみんなで力を合わせてゴールをすることができました。その後は、敏捷性を測る反復横跳びをしました。線を踏まないように気を付けながらリズムよく跳びました。

2限目。5・6年生が体育の学習で、シャトルランをしました。シャトルランとは、20m間をどれだけ往復することができるか持久力を測る体力テストです。みんな最後まで粘り強く走り続けることができました。

1限目 国語の授業風景

今日の1限目、国語の授業の様子を紹介します。1年生は、「てんてんをつけてへんしんさせよう」と、言葉の勉強です。みんな元気よく気づいたことを挙手して発表していました。2年生は、「たんぽぽのちえ」の説明文の学習です。音読をした後、順序を考えながらたんぽぽの様子を読んでいました。4年生は、「アップとルーズ」の説明文の学習です。筆者は、なぜ、この段落を書いたのか自分の考えを発表し、それぞれの考えを深めていました。5年生は、「漢字の成り立ち」の学習です。子どもたちは、「これは象形文字?それとも指事文字?」等と自分の考えを発表し、友だちの考えを聞きながら一つずつ解決していました。みんな落ち着いて学習に取り組んでいます。

   

田植えをしました

今日は、田植え集会があり、小学生と加太保育園の子どもたちが一緒に田植えをしました。地域の指導者の方に田植えの仕方を教えてもらい一列ずつ丁寧に植えました。5年生の子どもたちは、保育園児とペアになり、保育園児の田植えを手助けしながら作業を行いました。田植え授業は、機械を使わずに伝統的な手植えで実施されました。最初はなれないぬかるみに足をとられていた子も、最後には手慣れた手つきと足取りで田植えを行いました。

また、地域の方からいただいた手作りの立て札に生育の願いと名前を書いて、植えた苗のところへさしました。今後は稲の生育を観察するとともに、稲かり、精米、もちつき活動へと進んでいきます。