2年生 「ロボット」の説明文発表

昨日、1年生が2年生をお店屋さんに招待してくれました。そこで、今日は、そのお礼も込めて2年生が1年生を国語の時間に書いた「ロボット」の説明文発表に招待しました。2年生は、本やインターネットで現在活躍している様々なロボットを調べ、どんなロボットか、どのように使うのかがわかるように説明文を書き、それを発表しました。2年生は、大きな声で画面に映したロボットを指し示しながら堂々と発表していました。1年生もその発表を聞き、感想や質問をしていました。これからも1年生と2年生、互いに関わり合いながら学んでいきたいと思います。

お店屋さんごっこをしました

1年生が、ものの名前を集めてくだものやさん、ペットショップ、ケーキ屋さん、お寿司屋さんなど、様々なお店を開きました。最初のお客さんは、先生、次は、2年生や3年生もお店屋さんに来てもらいました。子どもたちは、「こんにちは」「いらっしゃいませ。」「ありがとうございました。」と、会話や買い物を楽しんでいました。最後に、3年生から、「絵が上手だった。」「1年生といろいろとお話ができて楽しかった。」などと、感想を言ってもらい、1年生は、とても嬉しそうでした。

1・2年生 合奏練習に取り組んでいます

1・2年生が音楽の時間に「小犬のマーチ」の合奏に取り組んでいます。全員が木琴や鉄琴をたたいてみた後、「なめらかなところは、木琴より鉄琴の方がいいね。」等と木琴と鉄琴の音色の違いを感じとっていました。これからも音楽の時間に練習をし、曲を仕上げていきます。

花いっぱい活動を行いました

地域の花ボランティアの方と一緒に1月の花いっぱい活動を行いました。花いっぱい活動では、本花壇や運動場の草抜きをしました。冬といっても小さい草が生えています。子どもたちは、草抜きの道具を使いながら一生懸命に草抜きをしました。これから、本花壇やプランターに植えた苗が更に育つように、毎日様子を見ながらお世話をしていきます。

全校で短なわの練習に励んでいます

金曜日の朝の学習の時間は、短なわの練習日です。体育館に集まった子どもたちは、寒さに負けずに前跳びや駆け足跳び、あや跳びの練習に励んでいます。限られた時間ですが、たてわり班のペアで教え合ったり、数え合ったりして頑張って練習をしていました。

わらべ歌を楽しもう

今日、1・2年生は、音楽の時間にみんなで「おちゃらか」「ずいずいずっころばし」「あんたがたどこさ」「なべなべそこぬけ」などのわらべ歌を楽しみました。「初めて聞いた。」と、言っている子もいましたが、体を動かしたり手遊びをしたりしてみんなで歌っている間に自然と覚えていきました。「他にもわらべ歌知っているよ」と、言う子もおり、次の音楽の時間にみんなで楽しみたいと思います。

てこの実験をしました

6年生は、理科の時間に「どのようにすれば重い物を小さな力で動かすことができるのか」をめあてにてこの実験をしました。7.7㎏の重りを棒のてこで作用点や力点の位置を変えながら手ごたえを比べました。子どもたちは、予想をしたものの、思ったより手ごたえが違うことに驚いた様子でした。一人ひとりが体感したことをもとに実験結果をまとめ、てこについて学習を深めました。

光のさしこむ絵

3・4年生が図工の時間に花紙とセロハンをいろいろな形に切り、組み合わせて光のさしこむ絵を作りました。ボンドできれいに貼るのは難しい様子でしたが、重ねるときれいになるので、子どもたちは工夫しながらオリジナルの作品に仕上げていきました。教室の窓に貼ってある個別の作品、2人~4人グループで仕上げた作品に太陽の光がさしこみとてもきれいに輝いています。

みんなの森が整備されました

加太小学校の南側には、学校林「みんなの森」があります。今年度、森とのふれあい促進事業によって、「みんなの森」を整備しました。遊歩道を新設・補修したことによって、明るく歩きやすい「みんなの森」になり、子どもたちは、友だちと楽しく森で遊ぶことができるようになりました。これからも自然の中で思う存分楽しんでほしいと思います。

落ち着いて学習に取り組んでいます

今日から本格的に授業が始まりました。2限目に各教室を見てみると、1年生は、みんなで筆順に気をつけながら漢字練習を、2年生はカタカナで書く言葉についての学習、3・4年生は、冬休みの思い出を作文に書いていました。6年生は、計算の工夫をしながら計算練習をしていました。どの学年も落ち着いた様子で学習に取り組んでいました。まとめの時期です。基礎基本をしっかりと身に付けられるように取組を進めていきます。