5年生ではモリアオガエルの飼育を通じて環境保全学習活動を行っています

モリアオガエルは自然環境が美しい環境でしか生息できません。またその孵化したオタマジャクシは泡の塊の中で雨を待ち,雨で溶け崩れる泡の塊とともに下の水面へ次々と落下することから,池や沼などのように川の流入が少ない場所でしか生息できません。水質がきれいでかつ安定していることが必須です。学校の近くにある池がその条件を満たしており,継続して環境保全活動を行うことのできる教育資産が加太小にはあります。

令和3年度は偶然プールで見つかったモリアオガエルの卵塊を手探りで育てて、森へ帰す活動を行いました。そこで今年度は計画的に前述の加太小学校近くの池で卵塊を採取し,オタマジャクシを育てて森に返そうという計画を子どもたちと立てました。

理科の授業時間を中心に池に足を運び,5月9日の卵塊採取をして昨年度同様理科室に簡易的な産卵池を作り,観察を開始しました。その後は観察日記を当番で記録し,観察時刻,気温,水温,個体の大きさの測定,観察から気づいたことなどを記録しました。

多くのオタマジャクシに足が生え,何匹かがカエルに変態したことを見計らって,7月1日にモリアオガエルを森に返しました。

このモリアオガエルの飼育活動を通じて生じる問題や課題を協働で解決していく上で,今求められる「主体的・協働的な学び」を進めることができました。今後は7月12日三重県総合博物館MieMuの特別授業を実施し、理科的な視点から,SDGsの持続可能な自然環境や環境保全の考え方などにつなげていきたいと考えています。

 

4年生が社会科で上加太浄化センターへ見学に行きました

4年生の社会科の授業では、使って汚れた水を処理する仕組みについて学習します。実際に見学するために、7月5日に上加太浄化センターへ見学に行きました。

上加太浄化センターでは市の下水道課の職員の方から、直接説明を聞きました。家庭などから出た汚れた水は、下水道管を通って下水処理場に集められます。その後下水処理場では、沈砂池(ちんさち)という場所でよごれた水の中に含まれている大きなゴミや砂をしずめて取りのぞきます。小さなごみも取り除いた後に、反応タンクと呼ばれる場所でたくさんの微生物によって水の汚れがきれいになります。消毒設備である滅菌池できれいになった水を消毒します。このようにきれいになった水が加太川に放流されることを、実際に見聞きすることによって理解を深めました。汚れた水と浄化設備できれいになった水とを比べて、変化を見つけた子どもたちからは驚きの声があがりました。

交通安全教室を行いました

7月4日に交通安全教室を行いました。この交通安全教室は、児童が安全で正しい自転車の乗り方を学んだり、交通安全についてのお話を聞いたりすることで、交通マナーと交通安全の意識を高めることがねらいです。

講師として県の交通安全アドバイザーの方をはじめ、日頃よりお世話になっている亀山地区交通安全協会の方々、亀山警察署の交通課の警察官の方にも来ていただきました。警察官の方からは、今年度亀山市でも多くの交通事故が発生していることも紹介されました。授業では児童の発達段階に応じて、具体的な例を出しながら行ってもらいました。模擬道路を使った説明や映像教材などもあり、大変有意義な授業となりました。

4年生理科 夏の夜空の学習 坂下星見の会のみなさんによる特別授業

4年生の理科の「夜空を見よう」の単元では,星を直接観察する機会を通して,星への興味・関心をもつとともに,観察方法を習得し,星の明るさや色の特徴をとらえることをねらいとしています。

6月30日には坂下星見の会のみなさんに来ていただき、簡易プラネタリウムを設置して特別授業をしていただきました。プラネタリウム内で3D眼鏡を使って立体的に夜空を観察する活動では,子どもたちから歓声があがっていました。もうすぐ七夕です。さそり座や北斗七星,夏の大三角も見られるこの時期に「夏の星座」を学習することで,星の特徴や星座の形,名前の由来などに対する興味を高めることにつながりました。プラネタリウムの順番を待つ間の立体飛行機の制作も楽しみました。家庭でも天気の良い夜にはご家族で夜空を見上げて観察してみてはいかがでしょうか。子どもたちにとって良い学習機会になりました。坂下星見の会のみなさんには秋にも特別授業をしていただく予定です。

4年生 上水道施設見学

4年生が加太地区上水道施設を見学し、水道水が作られる仕組みについて学習をしてきました。施設では、ポンプや発電機のスイッチの開閉を体験させてもらったり、ポンプ井を見せてもらったりしました。また、配水池が山の高いところにある理由がわかる実験もしました。私たちが使う水道水がどのように作られて私たちの家まで届くのか、施設を見学することで理解を深めることができました。

養護教諭による歯磨き指導を行いました

1・2年生が奥歯の正しい磨き方を養護教諭の先生に教えてもらいました。奥歯は頭がでこぼこしており、磨きにくいので虫歯になりやすい歯です。そこで、鏡で自分の歯を見ながらどのように磨けばいいのか、歯の模型を使って教えてもらい、実際に歯磨きをしました。今回学んだことを毎日の歯磨きに活かしていってほしいと思います。

 

6年生 租税教室

6年生対象に租税教室が行われました。税金が社会でどのように役立っているか、税金がなかったらどうなるのか考えました。また、税金の仕組みや税の大切さを教えてもらったり、お金の入ったケースを持たせてもらったりしました。

 

1・2年生 音楽の合同授業

1・2年生合同で音楽の授業を行っています。今日の音楽では、「ぶんぶんぶん」や「かえるのうた」「アトム」の曲に合わせて楽しそうにカスタネットを打ったり、音の高低を感じながら自分が感じた音の札をあげるドレミ遊びをしたりしました。また、「校歌」や「世界がひとつになるまで」の曲ものびのびと気持ちをこめて歌っていました。

   

サツマイモの観察に行きました

北在家のサツマイモ畑へ行きました。子どもたちは、以前観察した時よりも葉が生い茂っていることに驚いていました。葉の形や大きさ、手触りに着目して観察をし、観察カードに書きました。「掘るのが楽しみ」と口々に言っていました。