5年生理科では「雲と天気の変化」について学習しています

この単元では、天気の変化について興味・関心をもって追究する活動を通して,気象情報を生活に活用する能力を育てるとともに,天気の変化についての見方や考え方をもつことができるようにするのがねらいです。

実際に空を観察して,晴れや曇りなどの天気を判断する雲の量や,乱層雲などに見られる黒っぽく見える雨を降らしそうな雲の特徴について調べて,天気を変化させる雲の動きに着目します。授業で児童たちは空全体の広さを10として、そのうち雲が覆っている空の広さが0~8を「晴れ」9~10の時を「くもり」とすることの定義を学んで驚いていました。自分たちが普段「くもり」だと思っていた空が、実は「晴れ」だったのです。その授業を終えて数日後「今日の天気は何ですか?」と尋ねてみると、全員が定義に則った天気を教えてくれるようになりました。

また、1人1台タブレットを活用して、実際の空と気象衛星の雲画像やアメダスなどと関係付けて学習しています。インターネットなどから気象衛星や降雨レーダーなどの必要な気象情報を収集したり,情報を活用して天気を予想したりしています。また、数日間天気の様子を調べることで,天気はおよそ西から東へ変化していくという規則性も学習しました。

写真は加太小学校の空をタイムラプス機能を使って撮影し、雲の動きを観察している様子です。タイムラプス機能とは、リアルタイムでは長時間かかるシーンを短縮して見せることができる機能で、2時間弱の空の様子を数十秒の動画に簡単に編集できます。普段TVなどで目にする動画が自分たちで撮影できたので、子どもたちもいきいきしていました。

6年生理科では「月と太陽」の学習をしています

6年生の理科の「月と太陽」では,観察や実験を通じて、「月の輝いている側に太陽があること。また,月の見え方は,太陽と月の位置関係によって変わること。」を学習します。

授業では,月の位置や形の変化について興味・関心をもち,月の形の見え方を太陽との位置関係から推論して追究し,月の形の見え方が規則正しく変化する理由について考えます。

児童は,3年生の「かげのでき方と太陽の光」の学習を通して,太陽は東から出て西に沈むことを学習しています。さらに,4年生「月や星」の学習を通して,月は日によって形が変わって見え,1日のうちの時刻によって位置が変わることを学習しています。これらの学習を踏まえ,この単元では,月と太陽の位置関係の実験につなげて,月が満ち欠けする理由を考えさせるように授業をしています。

月の満ち欠けを目の前に再現させるために、電灯を太陽に見立て、理科室にあった月の模型を移動させて、地球から見た月の見え方の変化を実験しました。子どもたちからは遠く宇宙の現象を再現できたことに驚いていました。

また家に遮光板と方位磁針を持ちかえって、太陽と月との位置関係を夕刻に観察する家庭学習や授業の導入で資料に基づいて月と太陽、地球の大きさや距離などを学習することで、宇宙や天体に興味をもつことも大切にしています。

外国語科、外国語活動の授業の様子

火曜日には、英語専科の先生とALTの先生による外国語科、外国語活動の授業が行われます。アルファベットを少しずつ覚えてきた5年生は、ALTの先生が話す「a」と「u」、「l」と「i」の発音を聞き分けて、机の上に並べたアルファベットを見つけます。6年生は、5年生よりも更に進歩してALTの話す単語を聞いて、机の上に並べます。子どもたちは、英語の発音をしっかりと聞き、見事にアルファベットのカードを並べることができました。4年生は、外国語活動の学習です。おめんをかぶって隠れた友だちに、「 Are you a  dog?」と問いかけ、「Yes.I am.」「I am  a  dog.」と答える英語劇を楽しみました。

はなまるタイム

月曜日・水曜日の帰りの会の後に補充学習「はなまるタイム」を行っています。「はなまるタイム」では、自分の進度に合わせて個別で学習を進めます。今日の「はなまるタイム」では、1人1台タブレット端末やワークシート、ドリル等を使いながら、子どもたちは、集中して問題を解いていました。学習したことを復習することで、既習事項が定着していきます。今後も、基礎学力に定着に向けて取り組みを進めていきます。

 

国語科授業の様子

今日行われていた国語科の授業の一部を紹介します。1年生は「うみのかくれんぼ」の教材を読んだ後、「はまぐり」「たこ」「もくずしょい」といった海の生き物の隠れ方で自分が初めて知ったことを発表した後、ノートに書いていました。子どもたちは、それぞれの生き物の隠れ方に驚いていました。4年生は、「ごんぎつね」の学習です。「後悔したごんがとった行動は計画的かどうか」について話し合いをしている間に、子どもたちは、ごんの兵十に対する気持ちの変化に気づいていきました。5年生は「たずねびと」の学習です。綾の心情を考え20字以内にまとめていました。これからも授業の中で、自分の考えをもつこと、その考えを友だちに伝えること、友だちの考えを聞いて自分の考えを更に深めることを大切にしていきます。

加太小学校のみんなが楽しめる遊びの計画をたてよう

「加太小学校のみんなが楽しめる遊びをしよう」と4年生が全校遊びを考えています。まず初めに、一人ひとりが、「みんなが楽しむには、どんな遊びがいいか」みんなでできる遊びを出し合いました。けいどろや鬼ごっこ、ドッジボールなど、たくさんの遊びが黒板いっぱいに出されました。その後、話し合いながら「てきがいるドッジ」と「かくれんぼドッジ」の2つに絞りました。そして、今日は、「チーム分け」「ルールづくり」「司会進行」といった役割分担をし、グループごとに話し合いを進めました。子どもたちは、「国語科の時間に話し合いの仕方を習ったけど、話し合いって難しいな。」「6年生は、全校遊びをしてくれるけど、こんな話し合いをして決めているなんてさすがだな。」などと、企画することや話し合いをすることの難しさを感じていました。今後、じっくりと話し合いを重ねて決めていきます。みんなの意見が一つにまとまったら、一度自分たちで遊んでみて改善点を見つけ出し全校に提案できるようにしていきます。4年生企画の全校遊び、楽しみです。

花いっぱい活動 たねまきをしました

地域の花ボランティアさんに教えてもらって春花壇用の花(黄、青、赤のパンジーとナデシコ)のたねまきをしました。子どもたちは、とても小さな種に驚きながらも一粒ずつ丁寧に筋まきをしました。その後は、上からバーミキュライトをまき、新聞紙をかぶせて水やりをし、今日の作業を終えました。今後は、様子を見ながら芽が出るのを待ちます。

 

異学年交流 校内かくれんぼをしました

21日(金)に児童会の企画で「全校校内かくれんぼ」をしました。1回目のオニは、児童会役員。2回目は、各学年1名ずつオニになりました。子どもたちは、教室や図書室などのかくれても良い場所に隠れます。「なかなか隠れる場所がないな。」と言っていた子どもたちでしたが、1回目より2回目の方が上手に隠れていました。「ダンゴムシのようになっていた。」「上級生に教えてもらった隠れ方をしていたらうまくいった。」などと最後まで見つからなかった子は、とても誇らしげで、全員から大きな拍手をもらいとても嬉しそうでした。今年度初めてのロング昼休み。みんなで遊ぶ楽しい時間となりました。子どもたち自身が企画運営をすること、友だちと関わり合いながらルールを守って楽しく遊ぶことは、とても大切な経験となります。小規模校ならではの全校遊び。これからもこのような異学年交流を大切にしていきます。