2・3年生 算数の授業

今日の2限目、複式教室では、2・3年生の算数の授業が行われていました。2年生は、水のかさの学習、3年生はあまりのあるわり算の学習です。子どもたちは、他の学年に気をとられることなく、自分たちの学習に集中していました。既習事項と比べながら気づいたことを発表したり、練習問題を懸命に解いたりしながらみんなで学習に取り組んでいました。

加太ソーラン集会

9月に行われる加太ソーランの練習が始まりました。今日の5限目は、加太ソーラン集会です。まず、最初に、たてわり班の教室で班ごとに上級生が下級生に細かい手足の動かし方を教えたり左右を確認したりしました。班長は、「ここの部分が合っていないから、もう一度確認します」などと、みんなの様子を見ながら指示を出していました。その後、全校児童が体育館に集まり、児童会役員を中心に掛け声をかけながら踊りました。みんなで一緒に踊って子どもたちは満足気でした。今後も、たてのつながりを大切にしながら運動会で成果が出せるように練習に励んでいきます。

交通安全教室を行いました

今日、交通安全教室が行われました。1年生~3年生は、安全な横断歩道の渡り方を、5・6年生は安全な自転車の乗り方を亀山警察交通課の方、加太地区交通安全協会の方々、県交通安全アドバイザーの方に教えていただきました。

あいとも運動

本校でも、今週から亀山市教育委員会が行っている「あいとも運動」に参加しています。「あいとも運動」とは、あいさつを習慣化させることで、児童間のコミュニケーションの向上を図り、自分の身の回りの人々と仲良くなることをねらっています。子どもたちは、毎日、挨拶をした人にサインをもらい、1日20人以上のサインがたまったら、あいさつの木にシールを貼っていっています。「あいさつをすると友だちが増えて楽しい」と、いう子どもの声もあります。これからもあいさつが習慣化するように取り組んでいきます。

さつまいもの観察に行きました

昨日、1・2年生が北在家にあるサツマイモ畑にサツマイモの観察に行きました。子どもたちは、サツマイモのにおいをかいだり、触ったりしながら観察をしていました。「アサガオの葉はザラザラだけど、サツマイモの葉はツルツルだ」「葉がいっぱいあるな」などと、自分たちが育てているアサガオの葉と比べて観察カードに気づいたことをたくさん書いていました。

 

読書感想文の書き方について学びました

今日は、学校図書館活用アドバイザーの方の授業があり、本を読んだ感想文の書き方を学習しました。学校図書館活用アドバイザーの方に課題図書を紹介してもらったり、本の選び方、本の読み方や書き方を教えてもらったりしました。

なわとび集会をしました

子どもたちは、4月から学級ごとに目標を設定して8の字跳びの練習を積み重ねてきました。その成果を発表するなわとび集会が22日に行われました。この大繩に取り組む中で、自分の苦手なところを何回も練習した子、上手に跳んでぬけられるようにがんばった子、友だちにアドバイスをしたり応援したりした子など子どもたちががんばる姿がたくさん見られました。どの学級も目標達成。一人ひとりが一生懸命に頑張ったこと、みんながみんなのことを考えながら目標に向かって気持ちを一つに合わせたことがこの結果に結びついたと思います。これからもみんなですることの楽しさを大切にしていってほしいと思います。

梅の収穫体験をしました

先日、3年生が北在家の梅栽培圃場へ行き、梅の収穫体験をしました。子どもたちは、梅を育ててみえる地域の方に「なぜ梅の実の色は変化していくのか」「梅を育てるためには種をまくのか」「品種によって梅の実の大きさが違うのか」「梅はいつから食べるようになったのか」「どんな料理がおすすめか」などと、たくさんの質問をしていました。梅の実を学校へ持ちかえった子どもたちは、みんなで梅シロップをづくりをしました。

HONDA HEATと一緒にスポーツを楽しみました

今日、HONDA HEATが加太小学校に来てくれました。4~5名の子どもたちにHONDA HEATのメンバーの方が1名ずつ入ってチームを作り、いろいろなゲームをテンポよく行いました。子どもたちは、HONDA HEATの力強さに驚くとともに、チーム内でみんながどのように動けばうまくいくだろうと考え、自然と協力するなど、チームワークを学んでいきました。「何事も一生懸命にしたから楽しい時間になったんだよ」というお話もいただき、子どもたちにとってとても有意義な時間となりました。