「未分類」カテゴリーアーカイブ
さつまいもと自然薯を収穫しました
今日は、春に植え付けをしたさつまいもと自然薯の収穫日です。地域の畑に行き、地域の方の手助けをいただきながら、1・2・5年生がさつまいもを、6年生が自然薯を収穫しました。土から少し顔を出しているけれど、なかなかぬけないさつまいもに1・2年生は必死になって掘っていました。「こんなに大きなサツマイモがとれた」と、子どもたちは大喜び。1・2年生が掘り残したところを5年生が掘ってサツマイモの収穫が終わりです。6年生は、地域の方に自然薯を掘っていただき、自分の自然薯を選びました。「どんなふうにして食べようかな」と折れないように大切に家に持って帰りました。





















修学旅行2日目
修学旅行2日め。今日は、龍安寺、立命館国際平和ミュージアムを見学した後、嵐山散策をしました。その後、京都を後にし、東大寺に行きました。この2日間、子どもたちは、京都、奈良の歴史文化に触れたり、ガイドさんの話をよく聞いたりしながら、学ぶことができました。子どもたちにとって楽しい思い出の修学旅行となりました。


















修学旅行1日目
お天気にも恵まれ、修学旅行がスタートしました。大津SAで休憩し、みんなで琵琶湖をバックに記念撮影。その後、金閣寺、二条城、清水寺を見学しました。子どもたちは、ガイドさんの説明をしっかりと聞き、4人で仲良くお買い物をしたり、八ツ橋づくりを楽しんだりしました。


















チューリップの球根を植えました
生活科の時間に1・2年生がチューリップの球根を植えました。プランターに土を入れて穴をあけ、そこに球根を植えます。子どもたちは、丁寧に球根を植えた後、ネットの中にプランターを運び、水やりをしました。春に何色のチューリップが咲くかは、お楽しみです。






川の流れのはたらきについて学習しました
5年生の理科の学習で「川の流れのはたらき」について学習しています。今日は、学校の近くの加太川に行き、実際の川でも流れる場所によって川の様子に違いがあるのかを調べました。子どもたちは、川の外側と内側の水の流れの速さを手作りの船を使って調べたり、石の形や大きさ、砂の積もり方について観察をしたりしました。また、加太地区は、加太川の上流なので、大きく角ばった石が多く見られることも確かめていました。






うどんづくりに挑戦
5・6年生が地域の方に教えてもらいながらうどん作りに挑戦しました。最初に13%濃度の塩水を作りました。次に小麦粉に塩水を少しずつ入れて、均一になるように混ぜていきます。それを何度も繰り返し、生地を一つにまとめていきます。その後は、時間の都合上、地域の方が事前に準備していただいたうどん生地を足で踏み、綿棒で広げて伸ばしていきました。最後に、30cm×40cmの大きさになった生地を2つ折りにし、包丁で4mm幅に切っていきました。出来上がったうどんをその場でゆがいて食べると、こしがあるうどんにみんなびっくり。「おいしい」といって食べていました。子どもたちは、本格的な道具を使ったうどんづくり体験を楽しみました。


















かんこ踊りについて地域の方に教えてもらいました
先日、3年生が総合的な学習の時間に向井地区の公民館に行き、向井地区に伝わるかんこ踊りについて地域の方から教えてもらいました。かんこ踊りとは、亡くなった方を供養する踊りです。加太地区には、各地区にかんこ踊りが伝わっており、それぞれの地区で特徴があります。今回は、向井のかんこ踊りについて調べました。地域の方に、かんこ踊りのDVDを見せてもらったり、「きりこ」という頭にのせて踊る飾り物について教えてもらったりしました。また、かんこ踊りに使うほら貝やたいこも見せてもらいました。最後に、たいこをたたかせてもらいました。子どもたちは、「初めて見せてもらったので、自分もやってみたいと思った。」「たいこをたたくのが楽しかった。」などと、地域に伝わるかんこ踊りに興味をもっていました。次は、板屋地区のかんこ踊りについて調べる予定です。






令和5年度学校だより№12
あいさつで仲良くなろう
先週に引き続き、「あいさつをしてみんなで仲良くなろう」と5・6年生が企画した「あいさつとミニゲーム」を行いました。5・6年生と1年生では、あいさつじゃんけんの後、「たけのこたけのこニョッキッキ」を、5・6年生と2・3年生では、あいさつじゃんけんの後、「なぞなぞ」をしました。簡単な遊びですが、みんなで笑いがあり、楽しい時間を過ごすことができました。





