1学期大掃除をしました

明日で1学期が終わります。そこで、今日は、自分たちの教室や児童玄関などをきれいにしようと大掃除を行いました。自分の椅子や机の脚についたほこりを丁寧にとったり、ロッカーや下駄箱をきれいにふいたりしました。高学年が1年生の教室掃除を手伝いにくる姿も見られ、少ない人数ですが、協力し合ってみんなで学校をきれいにしました。

シャボン玉をとばそう

今日、生活科の時間に1・2年生がシャボン玉をとばしました。大きなシャボン玉をとばそうとシャボン玉の液のつけ方やとばし方を工夫したり、空高くとんでいるシャボン玉を嬉しそうに追いかけたりしていました。

本花壇に花の苗を植えました

地域の花ボランティアさんに教えてもらいながら、1か月に1回花いっぱい活動に取り組んできました。子どもたちは、4月中旬に種をまき、その後ポットへの植え替え作業や肥料やり、水やりをしながら大切に育ててきました。7月の花いっぱい活動では、その苗を花壇に植えました。花壇のレイアウトは、5・6年生がデザインを考え、全校児童と教職員が投票して決まった「flower」です。地域の方に花の苗をデザイン通りにおいていただき、子どもたちが一つずつ丁寧に植えました。大きく育ってきれいに咲き続けてくれるようこれからも世話をしていきます。

 

ジュニア救命士

今日は、関消防署の方に来ていただき、ジュニア救命士の講習が行われました。最初に、子どもたちは、ハート型の音が鳴る道具を使い、心肺蘇生法の仕方を教えてもらいました。1分間に110回押すくらいのスピードで肘を伸ばして押すといったポイントを教えてもらい、練習をしました。その後は、AEDの使い方です。子どもたちは、消防署の方の話を真剣に聞き、パットの置く位置を確認しながら音声に従って一生懸命に取り組んでいました。

「おおきなかぶ」の音読劇をしました

今日、1年生が国語の時間に「おおきなかぶ」の音読劇をしました。子どもたちは、おじいさん、おばあさん、まご、いぬ、ねこの役になりきっていました。人数が足らないのでねずみの役は先生です。みんなでかけ声を合わせながらかぶを引っ張ったり、音読をしたりしました。なかなかぬけないかぶをみんなで力を合わせて引っ張っている様子やだんだんとかけ声が大きくなっていく様子がよく表れた音読劇でした。

業前ソーラン

運動会に向けて加太ソーランの練習を始業前の朝の学習の時間に少しずつしています。加太ソーランは、加太地区運動会で長年に渡って踊っているものです。下の学年の子どもたちは、上の学年の子どもたちに踊り方を教えてもらいながら一つずつ細かい動きを覚えていきます。初めて踊る1年生も少しずつ教えてもらえるのでどんどん上達しています。子ども同士、声をかけ合いながらソーラン練習に取り組んでいる姿がたくさん見られ、子どもたちの意欲が伝わってきます。

2・3年生 算数の授業

今日の2限目、複式教室では、2・3年生の算数の授業が行われていました。2年生は、水のかさの学習、3年生はあまりのあるわり算の学習です。子どもたちは、他の学年に気をとられることなく、自分たちの学習に集中していました。既習事項と比べながら気づいたことを発表したり、練習問題を懸命に解いたりしながらみんなで学習に取り組んでいました。