大繩「8の字跳び」の練習をしています

業前運動として朝1時間目が始まる前に全校で大繩をしています。子どもたちは、1年生、2・3年生、5・6年生に分かれ、「8の字跳び」に挑戦です。1年生にとって大繩の中に入るのは勇気のいることですが、回る縄の中に入って跳ぼうと頑張っています。今後も6月のなわとび集会で自分たちの目標を達成できるように練習に励んでいきます。

梅の観察に行きました

3年生が、北在家の梅栽培圃場へ梅の観察に行きました。梅の実や葉の様子を細かく観察したり、「1本の木にどれくらいの梅の実がなるのですか。」「なぜ落ちてしまう実があるのですか。」などと、地域の方やJAの方に質問したりしていました。次は、6月の末頃梅の収穫に訪れます。

種まき・苗植えをしました

生活科の学習で1年生があさがおの種まきをしました。自分の鉢に土と肥料を入れた後、一粒ずつ丁寧に種をまきました。2年生は、ミニトマトやナスなどの野菜の苗を植えました。子どもたちは、「大きくなあれ」と願いをこめて種まきや苗植えをしていました。その横で3年生は、芽が出たホウセンカやヒマワリの苗の植え替えをしていました。暑くなる時期、これから毎日水やりなどの世話をしながら育てていきます。

田植え・どろんこ集会

晴天にも恵まれ、本日、田植えと4年ぶりのどろんこ集会を無事開催することができました。最初に、地域の方から苗の植え方を教えてもらった後、小学生、保育園児が一列になって苗を丁寧に植えていきました。その後は、児童会が中心となって企画した「どろんこ集会」です。最初は、縦割り班でのリレーです。足を取られながらも子どもたちは一生懸命に走っていました。次は、2つのチームに分かれてドッジボール、最後は希望者によるダイビングで締めくくりました。久しぶりに楽しい行事ができ、みんな満足気でした。ご多用の中、保護者の皆様、地域の皆様にはご協力をいただきありがとうございました。

 

たてわり班掃除をしました

今日の掃除は、縦割り班で行う草取りです。たてわり班別に運動場の分担場所を決め、みんなで協力し合って草をとりました。人数が少ないので大変な作業ですが、子どもたちは、他の班の取った草の山の高さを見ながら、「もっと高くなるまで草を取ろう」と、懸命に草取りに励んでいました。

 

今日の学習の様子です

令和5年度がスタートして1カ月がたちました。子どもたちは、みんな落ち着いて学習に励んでいます。人の話をしっかり最後まで聞くこと、自分の意見をはっきりと話すことを意識しながらみんなで学び合い、共に高め合おうとがんばっています。複式学級でのわたりの授業にも少しずつ慣れてきました。そして、今日は、ALTの先生の来校日です。5・6年生の外国語科の授業では、学習した英語を使ってペアでの会話を楽しんでいました。

5・6年生 畔塗りをしました

5月9日に5・6年生が学習田の畔塗りをしました。畦塗りとは、田んぼを取り囲んでいる土の壁に田んぼの土を塗り付けて、割れ目や穴を塞ぎ、防水加工をすることです。モグラが開けた穴から水が漏れるのを防ぎます。また、草が生えるのを抑えたり、降った雨がうまく田んぼに流れるようにしたりする働きもあります。今日は、地域の方に畔塗りのコツを教えてもらいながら、みんなで力を合わせて行いました。保護者の方に最後の仕上げを行っていただき、見事な畔が出来上がりました。12日には、全校児童と加太保育園児が一緒に田植えを行います。

 

1・2年生 サツマイモの植え付けをしました

今日、1・2年生が北在家の畑に行き、サツマイモの植え付けをしました。地域の方に植え付けのコツを教えてもらった後、マルチシートのかかった畝に1本ずつサツマイモの苗を丁寧に植えていきました。植え付けた後、子どもたちは、「なぜ、サツマイモの色は紫色なんですか」「黒いビニールをかぶせるのはなぜですか」「なぜ土の中で育つんですか」等とサツマイモについて疑問に思っていることを地域の方やJAの方に尋ねました。みなさん、子どもたちがわかるように例えを交えながら説明をしてくださりました。説明を聞いた子どもたちは、更にサツマイモへの興味・関心がわいたようです。

5年生 お湯を沸かしてお茶を入れよう

5年生が家庭科の時間に初めての実習をしました。今回の実習では、こんろの安全な使い方やお湯の沸かし方を学習しました。やり方を学習した後、沸かした湯を使って緑茶を入れました。少しお茶が苦く感じる子、おいしいと何度もおかわりをする子など、子どもたちの様子は様々でしたが、みんな学習したことを活かして実習することができました。最後は、後片付けです。使った調理器具や湯のみを自分たちできれいに洗い、片付けることができました。今後は、ゆでる調理を学習していきます。