あいさつで仲良くなろう

先週に引き続き、「あいさつをしてみんなで仲良くなろう」と5・6年生が企画した「あいさつとミニゲーム」を行いました。5・6年生と1年生では、あいさつじゃんけんの後、「たけのこたけのこニョッキッキ」を、5・6年生と2・3年生では、あいさつじゃんけんの後、「なぞなぞ」をしました。簡単な遊びですが、みんなで笑いがあり、楽しい時間を過ごすことができました。

図書館祭りを行っています

10月10日~20日まで図書館祭りを行っています。今回の図書館祭りでは、図書館の本の中で、「秋」や「ハロウィン」に関係ある本に図書委員さんがカードを貼りました。その本を読んだらスタンプがもらえ、スタンプを5こ集めるごとに図書委員さんと学校図書館司書さんが作った「しおり」「豆本」「おりがみ」がもらえます。子どもたちは、カードが貼ってある本を一生懸命に探し、見つけると嬉しそうにその本を借りていました。読書の秋です。様々な本に出会い、本に親しんでほしいと思います。

町探検に行きました

1・2年生が「加太駅・サロン」と「くるくるベーグル」に町探検に行きました。加太駅は、128年前に作られ、1年半前に新しくリニューアルされました。日本全国には、駅が9055駅あるそうですが、その中でも木で作られた駅は100駅ほどで、加太駅は、その中の1つです。年間3800人ほどの方が利用されている加太駅をこれからも大切に守っていこうと加太地区の28名の方が駅の当番をされています。このような話を当番の方から教えてもらい、子どもたちも自分たちの駅を大切にしていこうと感じていました。

その後、駅の近くにある「くるくるベーグル」に行きました。とてもかわいいお店に入った子どもたちは、米粉を使ったクッキー作りを見せていただきました。お店の前には、お菓子の自動販売機もあって、子どもたちは興味津々です。「クッキーは、こうやって作るんだ。」「チョコと思っていたけど、ぼくの好きなココアで嬉しいな。」「パン作りも見てみたいな。」などと、お菓子作りに興味をもつとともに、楽しい時間を過ごすことができました。

あいさつで仲良くなろう

「あいさつをしてみんなで仲良くなろう」と、5・6年生が2グループに分かれ、1年生教室と2・3年生教室に行きました。1年生教室では、あいさつをした後、じゃんけん列車を、2・3年生教室では、いすとりゲームをしました。5・6年生は、下級生一人一人の様子を見ながら、みんなが関わり合えるように声をかけていました。最後に、下級生が「ありがとうございました。」と5・6年生に伝えると、「私たちも楽しかったよ。また、来るね。」と言葉を返していました。短い時間でしたが、子どもたちは、異学年一緒に関わり合い、楽しい時間を過ごしました。

休み時間の様子

秋が深まり、肌寒くなってきましたが、子どもたちは元気いっぱいです。9月は熱中症の心配があって、休み時間に思い切り外で遊ぶことができませんでしたが、今は絶好の季節です。低学年から高学年まで様々な学年の子どもたちが一緒になってバスケットボールや鬼ごっこ、ブランコ、ボールけり遊びなどをして思い思いに体を動かして遊んでいます。

町たんけんに行きました

1・2年生が「亀山森林公園 やまびこ」へ町たんけんに行きました。歩道や山道では、2年生が1年生のことを気にかけながら行動する姿も見られ、上級生ぶりを発揮していました。「やまびこ」では、ドングリやクリ、マツボックリ、大きなキノコ、落ち葉などを見つけたり、山道を登ったりしながら、山の秋を楽しみました。

あいとも運動

1学期に引き続き、2学期も自分から進んで挨拶する習慣を身に付け、周りの人とのコミュニケーションの向上を図ろうと、「あいさつでひろげよう!ともだちのわ!『あいとも運動』」を行いました。子どもたちは、1学期の取組を振り返り、「自分から挨拶をしたり、言葉のキャッチボールをしたりしていこう」「地域の方や毎日お世話になっているバスの運転手さんに挨拶をしていこう」「1日、25人以上をめざそう」と自分たちで取組方法を考え、実践しました。これからも挨拶や温かい言葉のキャッチボールが自然にできるように継続して取組を進めていきます。

 

加太地区運動会が行われました

本日、加太小学校、加太保育園、まちづくり協議会主催で加太地区運動会が行われました。校旗、優勝旗、児童会旗に続いて、小学生、保育園児、地域の方が入場し、運動場に整列しました。徒競走やリレーでは、思い切り走り、班対抗綱引きでは、力を合わせて綱を引っ張りました。また、地域の方やおじいさん、おばあさんと一緒に玉入れを楽しみました。中高生も小学校時代を思い出しながら小学校高学年と一緒に「野を越え 山越え」の競技に参加してくれました。最後に、子どもたちは、お馴染みの加太ソーランを元気よく踊りました。今日の運動会では、最後まであきらめずに頑張る姿、友だちに大きな声援を送る姿がたくさん見られ、全員が「もりあがれ加太っ子」になれた運動会となりました。