今日は、学校図書館活用アドバイザーの方の授業があり、本を読んだ感想文の書き方を学習しました。学校図書館活用アドバイザーの方に課題図書を紹介してもらったり、本の選び方、本の読み方や書き方を教えてもらったりしました。









今日は、学校図書館活用アドバイザーの方の授業があり、本を読んだ感想文の書き方を学習しました。学校図書館活用アドバイザーの方に課題図書を紹介してもらったり、本の選び方、本の読み方や書き方を教えてもらったりしました。
子どもたちは、4月から学級ごとに目標を設定して8の字跳びの練習を積み重ねてきました。その成果を発表するなわとび集会が22日に行われました。この大繩に取り組む中で、自分の苦手なところを何回も練習した子、上手に跳んでぬけられるようにがんばった子、友だちにアドバイスをしたり応援したりした子など子どもたちががんばる姿がたくさん見られました。どの学級も目標達成。一人ひとりが一生懸命に頑張ったこと、みんながみんなのことを考えながら目標に向かって気持ちを一つに合わせたことがこの結果に結びついたと思います。これからもみんなですることの楽しさを大切にしていってほしいと思います。
先日、3年生が北在家の梅栽培圃場へ行き、梅の収穫体験をしました。子どもたちは、梅を育ててみえる地域の方に「なぜ梅の実の色は変化していくのか」「梅を育てるためには種をまくのか」「品種によって梅の実の大きさが違うのか」「梅はいつから食べるようになったのか」「どんな料理がおすすめか」などと、たくさんの質問をしていました。梅の実を学校へ持ちかえった子どもたちは、みんなで梅シロップをづくりをしました。
今日、HONDA HEATが加太小学校に来てくれました。4~5名の子どもたちにHONDA HEATのメンバーの方が1名ずつ入ってチームを作り、いろいろなゲームをテンポよく行いました。子どもたちは、HONDA HEATの力強さに驚くとともに、チーム内でみんながどのように動けばうまくいくだろうと考え、自然と協力するなど、チームワークを学んでいきました。「何事も一生懸命にしたから楽しい時間になったんだよ」というお話もいただき、子どもたちにとってとても有意義な時間となりました。
5・6年生が堀田機をつかって田んぼの作業をしました。堀田機を使うと、雑草を刈り取るだけでなく、水の中に酸素を入れる、根を踏むことで根を強くする、水と土を混ぜて保温効果があるなどの効果がたくさんあります。最初は、田んぼの中で思うように堀田機を使うことが難しかった子どもたちでしたが、何回もしているうちにだんだんと上手になってきました。
3年生が野登小の3年生とオンラインで自分たちの町を紹介し合いました。加太小学校の紹介の他、地区ごとに自分たちの町にある施設や公園を紹介しました。野登小学校のみなさんに加太のことをわかってもらおうと自分たちでまとめた模造紙を指し示しながらしっかりと大きな声で説明をしていました。
1・2年生の音楽の授業では、鍵盤ハーモニカや歌の練習をしています。最初に正しい指づかいと適切な息遣いで鍵盤ハーモニカを吹く練習をしました。その後、声を合わせてのびのびと歌ったり手話をしながら歌ったりしました。
先日、歯磨き大会を行いました。これは、DVD教材を用いて実施し、歯と口の健康について学ぶものです。歯磨きは、むし歯から歯を守るだけでなく、歯茎を守っていることについても学びました。
5・6年生がクラブの時間にゲストティーチャーの先生に教えてもらいながら、「キラキラ万華鏡」と「CD分光器」を作りました。紙コップの底に貼った偏光板に細く切ったセロテープを貼り、2つの紙コップを重ねて回すと、キラキラと様々な色に光る万華鏡の出来上がりです。子どもたちは、万華鏡を回しながら様々な色の変化を楽しんでいました。その後、切ったCDを直方体の箱の中に貼り付け、穴から除くと虹色に輝くCD分光器を作りました。身の回りのもので簡単にできる科学工作に子どもたちは夢中で取り組んでいました。