業間かけあし運動が始まりました

今日から12月1日まで、月・水・金の業間休みにかけあし運動を行います。1周目は全体で同じペースで、2周目からはそれぞれのペースで走り、5分間歩かずに走りきることを目指しています。今日は、初日だったので、ペース配分がうまくいかなかった子もいましたが、一周でも多く走ろうと、業間休みだけでなく、昼休みも走っている子もたくさんいました。今後も自分の目標に向かって粘り強く取り組んでいってほしいと思います。

エプロンを作りました

5年生が家庭科の時間にエプロンを作りました。初めてミシン縫いに挑戦した5年生です。ミシンの扱いに苦労した面もありましたが、最後まで頑張り、工夫した自分だけのエプロンを作ることができました。子どもたちは、「手縫いよりミシンの方が楽で便利だったからどんどん使っていきたい。」「まっすぐ縫うのが難しかった。」「いろいろ難しいところがあったけれど、エプロンができてよかった。思ったよりも簡単だった。」などと、様々な感想をもっていました。

音楽会

11月7日に亀山市小中音楽会が行われ、本校は、全校児童で「つばさをください」「君をのせて」の合唱を発表しました。緊張した様子の子どももいましたが、みんなが「自分たちの歌を客席に届けよう」「心を一つにして最後まで一生懸命に歌おう」という気持ちがあふれており、素敵な合唱となりました。

くじらぐもの音読劇をしました

1年生が国語の時間に学習した「くじらぐも」の音読劇を2年生に発表しました。ナレーター、くじらぐも、先生、子どもに分かれて音読劇をしました。1年生は、登場人物のしたことやまわりの様子を考えたり、音読劇で表現するときの声の大きさや動作を何度も練習したりしました。いざ本番。子どもたちは堂々と練習の成果を発揮し、表現豊かに音読劇をすることができました。この音読劇をみた2年生は、自分たちが1年生の時に学習したことを思い出し、「懐かしいな。」「劇にしたところが素敵だな。」と、嬉しそうに話していました。そして、1年生が音読劇の中でくじらぐもにのって楽しそうに歌ったり、声の大きさに変化を持たせたりしていることに気づき、大きな拍手を送っていました。

かんこ踊りについて調べました

向井地区のかんこ踊りに続いて、板屋地区と市場地区のかんこ踊りについても地区の方に教えてもらいました。板屋地区では、100年ぐらい昔に使っていたかんこ踊りの干支柄の衣装や歌がのった本を見せてもらいました。市場地区では、たいこや横笛などを見せてもらった後、実際に踊っているかんこ踊りのDVDを視聴しました。子どもたちは、地区によって「きりこ」のデザインが違うことに気づくとともに、「きりこ」の花は、地区の方の手作りの飾り物だと知って驚いていました。それぞれの地区で長年大切にされてきているかんこ踊りのことを教えてもらい、地域の方の思いを感じとることができたのではないかと思います。

ハロウィンを楽しみました

昨日は、ハロウィンでした。この日に向けてALTの先生がハロウィンに関わる活動を各学年で行いました。1・2年生は、欲しい色を先生に伝えてハロウィンの飾りをもらい、衣装を作り、それを着てハロウィン気分を味わいながらアメリカのハロウィンの話を英語で聞きました。3年生は、カボチャ(ジャック オ ランタン)を見せてもらい、アメリカのハロウィンの話を聞きました。その後、アルファベットの大文字を使って、ハロウィンにちなんだ言葉を使ったゲームをしました。5・6年生もカボチャ(ジャック オ ランタン)を見せてもらい、アメリカのハロウィンについて話を聞きました。5年生は、ハロウィンの仮装から好きなキャラクターについて英語で話しました。6年生は、ハロウィンにちなんで、好きな行事やその行事で何をしたいかについて英語で話をしました。様々な活動を通して子どもたちは英語やアメリカの文化に親しみました。

さつまいもと自然薯を収穫しました

今日は、春に植え付けをしたさつまいもと自然薯の収穫日です。地域の畑に行き、地域の方の手助けをいただきながら、1・2・5年生がさつまいもを、6年生が自然薯を収穫しました。土から少し顔を出しているけれど、なかなかぬけないさつまいもに1・2年生は必死になって掘っていました。「こんなに大きなサツマイモがとれた」と、子どもたちは大喜び。1・2年生が掘り残したところを5年生が掘ってサツマイモの収穫が終わりです。6年生は、地域の方に自然薯を掘っていただき、自分の自然薯を選びました。「どんなふうにして食べようかな」と折れないように大切に家に持って帰りました。

修学旅行2日目

修学旅行2日め。今日は、龍安寺、立命館国際平和ミュージアムを見学した後、嵐山散策をしました。その後、京都を後にし、東大寺に行きました。この2日間、子どもたちは、京都、奈良の歴史文化に触れたり、ガイドさんの話をよく聞いたりしながら、学ぶことができました。子どもたちにとって楽しい思い出の修学旅行となりました。

修学旅行1日目

お天気にも恵まれ、修学旅行がスタートしました。大津SAで休憩し、みんなで琵琶湖をバックに記念撮影。その後、金閣寺、二条城、清水寺を見学しました。子どもたちは、ガイドさんの説明をしっかりと聞き、4人で仲良くお買い物をしたり、八ツ橋づくりを楽しんだりしました。