業前なわとび活動が始まりました

12月8日(金)から業前なわとび活動が始まりました。この業前なわとび活動では、たてわり班を使った異学年で短なわの様々な跳び方について教え合い、助け合い、学び合います。第1回目。たてわり班の中で、高学年児童と低学年児童がペアになり、お互いに跳んだ数を数えたり、跳び方を教えたりして励まし合いながら頑張って短なわを跳んでいました。今後も自分の目標に向かって取り組んでいってほしいと思います。

児童集会を行いました

先日、児童会役員が考えた「逃走中」を行いました。第1回目のハンターは6年生4人、第2回目のハンターは、先生4人です。ハンターからうまく逃げられるか、子どもたちは、捕まらないように運動場を走り回っていました。途中、復活ミッションがあり、復活カードを見つけたら、捕まった人の中から1人復活できます。ちょっとスリルがあるけど、みんなで楽しめる全校遊びに夢中になった子どもたちでした。次は、更にパワーアップした内容で児童集会を行う予定です。

1年生 関小と交流しました

加太小学校と関小学校の同学年の子ども同士が交流を通じて親睦を深めることを目的に、毎年各学年ごとに交流会を行っています。6日に関小学校の1年生がバスで加太小学校に来てくれました。最初に、教室や学習室、音楽室、多目的教室など普段自分たちが使っている教室の学校紹介をしました。その後、じゃんけん列車やみんなで考えただるまおにをして遊びました。子どもたちは、「おにになったとき、かたまりでいっぱいタッチできておもしろかった」「20人にタッチできてうれしかった」「長い列車が作れて楽しかった」などど、多くの友だちと遊べたことを喜んでいました。

人権集会を行いました

「子どもが幸せに生きる権利が条約で定められていることを知る」「一人ひとりが大切にしている権利が違うことを知り、他者理解を深める」ことを目標に全校で人権集会をしました。子どもの権利条約の中から6つのカードを提示し、縦割り班のグループで一人ひとり自分が大切だと思う権利を選んで、選んだ理由をそれぞれ伝え合いました。誰一人同じ考えの人はおらず、子どもたちは自分と友だちの考えの違いに気づくことができました。

もちつき体験をしました

地域の方にお世話になりながら栽培し、収穫したもち米を使ってもちつきを行いました。もちつきには、加太保育園の園児さんを招待し全校児童とともにもちつき体験を楽しみました。最初に、保育園児と1~3年児童のもちつき体験です。保育園児と1、2年生がもちをつくときには、5・6年生がサポートをし、かけ声に合わせてリズムよく餅をついていきました。味付けは5・6年生です。小さくちぎった餅を丸め、きなこ、あんこ、しょうゆで味付けをし、お皿にもりつけていきました。下級生が食べ終わったら、次は、自分たちのもちつき体験です。周りの様子を見て準備や片付けをしたり、下級生が楽しく食べられるように配慮するなど、頼もしい高学年の姿がたくさん見られました。

5年生 社会見学に行きました

5年生が味の素東海工場と四日市博物館へ社会見学に行きました。味の素東海工場では、身近な食品の製品が作られ消費者に届くまでの流れ、商品を作る工夫や努力、働く人の思いなどを学びました。また、かつおぶし削りや3種類のかつおぶしの匂いをかぐ体験もしました。昼からは、四日市博物館 四日市公害と環境未来館へ行き、四日市公害の発生の様子から被害の様子、環境改善に向けた様々な取組などについてお話を聞いたり映像を見たりしました。現地を訪れ、実際に見たり説明を聞いたりしたことで、更に学びを深めることができました。

加太秋まつりが行われました

25日(土)にまちづくり協議会主催で加太秋まつりが行われました。午前中の学習発表では、地域の方にお世話になりながら取り組んできたふるさと学習で学んだことを中心にお礼の気持ちを込めて発表しました。友だちと力を合わせて楽しみながら発表する姿や以前よりも堂々と大きな声で発表できるようになった姿など、成長した姿をたくさん見せてくれました。また、全校合唱では、先日の音楽会で発表した合唱を地域や保護者の方に聴いていただき、温かい拍手をもらいました。午後の部では、ゲームやものづくりを楽しんだり、自分たちが収穫したもち米やさつまいもを売ったりしました。お家の方や地域の方とふれあうことができた有意義な1日となりました。

 

3年生 社会見学に行きました

今日、3年生が社会見学に行きました。最初に訪れた亀山警察署では、警察官の仕事や身につけている備品を教えてもらったり、パトカーを見せてもらったりしました。次に、亀山市立図書館に行き、館内を案内してもらいながらたくさんの人が図書館を利用し、本を読めるように様々な工夫がされていることを学びました。その後、亀山市歴史博物館では、歴史博物館で何人の人がどんな仕事をしているのかお話を聞いたり、館内の展示の見学をしたりしました。最後に茶業研究室では、お茶ができるまでの工程を教えてもらい、様々な種類のお茶の木や生産地のお話を聞きながらお茶畑の見学をしました。子どもたちは、疑問に思ったことをたくさん質問したり、お話をしっかり聞いたりしながら、学びを深めることができました。