1・2年生が生活科の学習でおもちゃランドを行います。今日は、そのおもちゃランドに加太保育園の園児さんに来てもらおうと招待状をもって加太保育園に行きました。おもちゃランドには、子どもたちが4つのチームに分かれて作ったくじびき、射的、ボーリング、金魚すくいのコーナーがあります。子どもたちは、園児さんに「是非、来てください。」と飛び出す仕掛けのある手作りの招待状を渡しました。園児さんたちに「楽しみにしています。」と言われ、子どもたちは、大喜びでした。



1・2年生が生活科の学習でおもちゃランドを行います。今日は、そのおもちゃランドに加太保育園の園児さんに来てもらおうと招待状をもって加太保育園に行きました。おもちゃランドには、子どもたちが4つのチームに分かれて作ったくじびき、射的、ボーリング、金魚すくいのコーナーがあります。子どもたちは、園児さんに「是非、来てください。」と飛び出す仕掛けのある手作りの招待状を渡しました。園児さんたちに「楽しみにしています。」と言われ、子どもたちは、大喜びでした。
1年生は、現在、国語科の学習で「たぬきの糸車」を学習しています。この学習で子どもたちにつけたい力は、物語の中で好きな場面を見つける活動を通して、内容を捉えたり、場面の様子から登場人物の行動や気持ちを想像したりする力です。そこで、今日は、亀山市歴史博物館からお借りした糸車を使って、糸車を回す体験や、破れ障子からのぞいたり、綿を触ったりする体験をしました。今後は、お話の中で好きな場面を見つけて、一枚紙芝居にし、友だちに紹介していく予定です。
学校薬剤師の先生にご来校いただき、薬物乱用防止教室を行いました。先生からは、薬物乱用の怖さや薬物乱用が体・心に与える影響についてお話をいただきました。また、薬物を勧められたとき、きっぱりと断ることが大切であることを教えてもらい、どのように断ればよいかロールプレイをしながら学びました。
保健室前の掲示板に「リフレーミングしよう」と、掲示物が貼られています。リフレーミングとは、物事の見方を変えるということです。物事を決めつけたり、枠にはめたりせずにいろいろな見方をすることで、自分のよさや友だちのよさに気づくことができます。短所だと思っていることも、少し見方を変えれば素敵な長所に変わります。ポジティブなリフレーミングによって、より心を健康にしていってほしいと思います。
今日は、月1回行っている花いっぱい活動日です。花ボランティアの方に来ていただき、プランターに花の苗を植えました。今日、植えた花は、寒さ対策、鹿対策をしながら大切に育て、卒業式の時に式場に飾ります。
亀山市では、体力向上支援事業として外部講師の方が小学校に来校し、専門的な立場から体育の指導を行っていただいています。今日は、加太小学校に来ていただき、ボール運動の授業を行っていただきました。1年生は、投げ方を練習した後、はさみドッジをしました。2・3年生は、ポートボールにつながる運動、5・6年生は、ソフトバレーボールにつながる運動をしました。子どもたちは、しっかりと外部講師の方の話を聞きながら楽しくボール運動をしていました。
今日は、朝から雪が降り、運動場が真っ白になりました。子どもたちは、朝からウキウキした様子です。早速1限目から外へ出て全校で雪遊びをしました。子どもたちは、雪だるまを作ったり、雪合戦をしたりして雪を楽しんでいました。
今日は、栄養教諭の先生に来ていただき、5年生が食育の学習をしました。今日の学習のめあては、「バランスの良い食事について考えよう」です。食べ物は含まれている栄養素の働きで3色(赤・黄・緑)に分けられることや3色のそれぞれの働きについて教えてもらいました。そして、休日と給食の食事について3色の仲間に分類することで、3色をバランスよく食べることが体に良いことについて気づくことができました。
2学期に引き続き、3学期も業前なわとびが始まりました。たてわり班で異学年のペアを組み、発表会に向けて練習をします。子どもたちは、互いに跳んだ数を数えたり、高学年が低学年に跳び方のコツを教えたりして、練習に励んでいました。全校一斉に朝から体を動かし、気持ちよい1日のスタートとなっています。
今日は、栄養教諭の先生に来ていただき、1年生が食育の授業をしました。めあては、「給食の材料を知ろう」です。今日の給食に使われている食べ物が入った?ボックスに手を入れて、食べ物の形や大きさ、手触りを確かめ、友だちにヒントを出します。そのヒントを聞いて食べ物の名前を当てるゲームをしました。そして、栄養をたくさんとってみんなが健康で大きく成長するように材料がたくさん入っていることを教えてもらいました。栄養バランスのとれた給食です。みんなしっかり食べて大きく成長してほしいと思います。