第1回目のクラブ活動は、科学工作です。4年生と6年生がゲストティーチャーの方に教えてもらいながら「くるくるまわるへびつかい」「ストローロケット」を作りました。材料は、モール、紙コップ、画用紙、ペットボトルの輪切り、竹串、テープなど身の回りにある材料です。子どもたちは、声の振動を使ってヘビを回したり、ストローをとばしたりするのがとても楽しい様子でした。









第1回目のクラブ活動は、科学工作です。4年生と6年生がゲストティーチャーの方に教えてもらいながら「くるくるまわるへびつかい」「ストローロケット」を作りました。材料は、モール、紙コップ、画用紙、ペットボトルの輪切り、竹串、テープなど身の回りにある材料です。子どもたちは、声の振動を使ってヘビを回したり、ストローをとばしたりするのがとても楽しい様子でした。
昨日、亀山市文化会館のアウトリーチ活動でソプラノ&ピアノコンサートが本校の音楽室で行われました。コンサートには、全校児童とともに加太保育園の年長児も一緒に参加しました。声量のある歌声を聴かせていただく中で、オペラとミュージカルの違い、指揮や演出の意味等を教えていただきました。また、希望者による指揮や演出体験もし、楽しい時間があっという間に過ぎました。
先日、6年生対象に民生委員、児童委員さんによる授業が行われました。当日は、社会福祉協議会の方や民生委員、児童委員の方に来ていただき、委員さんの仕事内容や願いについて教えてもらいました。子どもたちは、このようなお仕事をしていただいている方が近くにみえることを知って、安全に暮らせるから安心だと思うと感想を話していました。最後に委員さんから「優しい心をもつことや周りの人に気を配ることを忘れないでほしい。」と、お言葉をいただきました。いろいろな人に出会い、様々な考え方に触れる中で、自分自身を振り返りながら更に成長していってほしいと思います。
3・4年生が図工の時間に顔出しパネルを作りました。思わず顔を出したくなるパネルのよさや面白さを感じ、興味を持った子どもたちは、顔を出す穴の位置や向きを考えてパネルを作りました。出来上がった後は、自分のパネルに顔を入れてみたり、友だちが顔を入れている様子をみたりしながら楽しみました。廊下に飾っておくと、通りがかった他の学年の子どもたちも顔を出して喜んでいます。
児童集会で「あいとも運動の結果報告」「保健委員会の発表」「6年生からのいじめ防止標語発表」を行いました。保健委員会の発表は、「もし〇〇がメディコンをしなかったら・・・」です。「時間を決めずにメディアをいつまでも見てしまうこと」「メディアを見ながら別のことをしてしまうこと」「寝る直前までメディアを見ていること」について考える発表でした。一人一人がメディアとの付き合い方をしっかりと考えるきっかけになってほしいと思います。6月には、メディアコントロール週間を行います。是非今日の発表で学んだことを生かしていってほしいと思います。
今日の1年生の授業は、「あいうえおうたであそぼう」です。みんなで手拍子や足踏みをしながら「あいうえおうた」をリズムよく読む練習をしました。何回も読んでいるうちに自信をもちはっきりと大きな声で読めるようになってきました。その後、先生が「このあいうえおうたには、秘密がいくつかあるよ」と、言うと次々に秘密を見つけていました。友だちの見つけたことに納得したり、新たに見つけたことを友だちに説明したりするなど、3人で仲良く学び合っていました。
今日は、図書館活用アドバイザーの先生による授業がありました。1年生は、「図書館たんけんをしよう」、2年生は、「本を紹介し合おう」、3・4年生は、「本を読んだ感想文の書き方を知ろう」、6年生は、「読書感想文の書き方を学ぼう」をめあてに学習をしました。これからも図書館をたくさん活用し、読書に親しんでほしいと思います。
先日、花いっぱい活動で種まきをしました。花ボランティアさんには、種まきの準備をしていただいたり、種まきのコツを教えてもらったりして一緒に活動しました。マリーゴールド、サルビア、メランポジウム、ニチニチソウがどれもうまく発芽して立派な苗になるように水やりなどの世話を全学年交代で行っていきます。
昨日、児童会が企画をした全校遊び「三角鬼ごっこ」をたてわり班対抗で行いました。三角鬼ごっこでは、赤は黄色、黄色は白、白は赤といったように自分たちが捕まえるチームの色が指定されています。そして、最後にたくさん残っていたチームが勝ちです。子どもたちは、運動場を思い切り走り、全校で楽しみました。