先日、6年生を送る会を行いました。6年生を送る会では、全校児童が6年生と一緒にゲームを楽しんだり、手作りプレゼントやたてわり班で書いた色紙を渡したりしました。児童会引継セレモニーでは、後期児童会役員から来年度前期児童会役員に児童会旗の引継ぎが行われ、たてわり班班長からは、その班の5年生へたてわり班旗を渡す儀式が行われました。また、6年生によるバンド演奏やお家の方からのサプライズもあり、温かい雰囲気に包まれました。












先日、6年生を送る会を行いました。6年生を送る会では、全校児童が6年生と一緒にゲームを楽しんだり、手作りプレゼントやたてわり班で書いた色紙を渡したりしました。児童会引継セレモニーでは、後期児童会役員から来年度前期児童会役員に児童会旗の引継ぎが行われ、たてわり班班長からは、その班の5年生へたてわり班旗を渡す儀式が行われました。また、6年生によるバンド演奏やお家の方からのサプライズもあり、温かい雰囲気に包まれました。
今日は、クラブ活動の日です。地域の方を講師に迎え、5・6年生が粘土細工を楽しみました。子どもたちは、赤・黄・白などのカラー粘土を小さくちぎり、丸めて形を整えながら金魚づくりに挑戦しました。色や形、模様はもちろん子どもたちのオリジナルです。子どもたちは、様々な金魚を夢中で作って満足気でした。
今年度3回目。昨日、体力向上外部講師の方に来ていただきました。子どもたちは、ボールの蹴り方やパスの仕方を教えてもらったり、簡単なミニゲームをしたりしました。最初は、ボールを蹴ることに慣れない子もいましたが、練習を積み重ねる間にだんだんとコツをつかんでいきました。普段別の遊びをしている子どもたちですが、ボールを蹴って遊ぶことの楽しさを知った子どもたちは、昼休みに運動場で早速サッカーをして楽しんでいました。
子どもたちは、2学期から業前なわとびの時間に短なわの練習をしてきました。最初は、苦手でなかなか跳べなかった子も少しずつ練習を重ねることでとても上手にリズムよく跳べるようになりました。これから毎週金曜日の業前なわとびの時間にみんなの前で練習の成果を発表します。今日は、第1回目。赤班が前跳びやあや跳び、二重跳びなど自分が頑張ったものを披露しました。
昨日、能楽囃子体験教室が行われました。能楽囃子の生演奏を鑑賞した後、楽器(笛、小鼓、大鼓、太鼓)の紹介をしてもらったり、鼓や太鼓の演奏や舞のお稽古をしたりしました。最後に五人囃子のみなさんと全校児童で「高砂」を謡いました。子どもたちは、能楽囃子に夢中になり、一時間を超える体験もあっという間に過ぎてしまいました。子どもたちは、日本の伝統文化である能の本格的な囃子を間近で鑑賞することができ、貴重な体験となりました。
今日は、2年生が小規模校4校で道徳のオンライン交流授業を行いました。「よかったよ」の教材をもとに友だちについて考えました。日頃は7人だけの意見交流ですが、今日は、他の学校の同年代の子の意見も聞くことができました。子どもたちは、自分とは違った考えを聞くことができて新たな発見だと振り返っていました。
ロング昼休みの時間に2・3年生が企画をした「天下青春」という全校遊びをしました。運動場に「春」「夏」「秋」「冬」の陣地を設け、鬼がキーワードを言ったら連想した季節の陣地に入ります。鬼がタッチできるのは、陣地を移動するときです。鬼数名は、どんなキーワードを言ったらいいかみんなで相談したり、追いかけたりすることを楽しんでいました。
今日は、関小学校の6年生が加太小学校に来てくれて、体育館で交流会を行いました。最初に、転がしドッジをして楽しんだ後、大きなコートでドッジボールをしました。加太小の6年生は、4人なので、今日のドッジボールには5年生が助っ人に入り、加太小対関小で試合を行いました。最初は、遠慮気味だった子どもたちも、だんだんと本気でドッジボールを楽しんでいました。最後に、加太小学校の6年生が作った切り絵を関小にプレゼントしました。もうすぐ卒業。関中学校で出会える日を楽しみに関小学校の皆さんを見送りました。