ロング昼休み 校内かくれんぼをしました

今日のロング昼休みに、全校で3・4年生が企画した校内かくれんぼをしました。今回は、6年生と低学年がペアです。「どこにかくれる?」と相談しながら、校内の隠れていい場所を一生懸命にさがし、隠れていました。各学年1名がおにです。5分間で隠れている人をさがし、「みいつけた。」と、言いながら次々に隠れている人を見つけていきました。最後まで隠れ続けられた人は4人でした。誇らしげに体育館へ戻り、みんなから拍手をもらっていました。

上水道施設・浄化センターへ見学に行きました

今日、4年生が加太地区にある上水道施設と浄化センターへ見学に行きました。上水道施設では、自分たちが毎日使っている水道水が、どこからきて、どのようにつくられているのか施設の設備を見せていただきながら説明を聞きました。また、配水池が山などの高い場所に作られている理由を理解しやすいように実験をしたり、給水車を見せてもらったりしました。浄化センターでは、汚れた水をどのように処理してきれいな水にし、そばを流れている加太川に戻しているのか教えていただきました。子どもたちは、一生懸命メモをとったり質問をしたりしていました。

花いっぱい活動をしました

本校では、月に1回、花いっぱい活動を行っています。7月は、5月に種まきをし、大きく育ってきた苗をプランターや本花壇に植え替えしました。子どもたちは、地域の花ボランティアの方にもお世話になりながら1つずつ丁寧に植えていきました。夏休み前には、マリーゴールドやサルビアなどを植えたプランターを加太駅や郵便局、JAなどへ持って行き、飾ってもらう予定です。

 

3・4年生 歯みがき教室

先日、学校歯科医さんと歯科衛生士さんにご来校いただき、3・4年生が歯みがき教室を行いました。歯の働きや健康的な歯とそうでない歯の違い、歯ブラシのかえどきなどを教えてもらいました。また、みがき方については、一人ひとりが歯科衛生士さんに教えてもらいました。染め出しをすると、今日の汚れだけでなく、時間がたった汚れもわかり、子どもたちは、自分の歯みがきの仕方を振り返るとともに教えてもらったみがき方で一生懸命に歯みがきをしていました。

1・2年音楽 どんな様子が思い浮かぶかな

音楽の授業は、低中高別に合同授業を行っています。今日の音楽の授業では、曲を聴いて自分がイメージした様子を絵に描き、みんなの前で発表しました。子どもたちは、「口笛の音がきこえてきたよ。」「兵隊さんが歩いている感じがした。」「トランペットの音色だ。」等と一人ひとりが思い浮かべた様々な様子をみんなに伝えていました。その後、この曲は、トルコ行進曲でベートーベンが作曲したことを先生から教えてもらい、教科書の挿絵を見ながら再度曲を聴き、楽しみました。

2年生 みんなで楽しみました

2年生の今日の学活の時間は、お誕生会です。みんなでプレイパラシュートとボッチャをしました。みんなが持っていたプレイパラシュートを一斉に放し、フワッと落ちてくるのを楽しみました。ボッチャは、2チームに分かれ、みんなで協力しながらボールを投げていました。子どもたちは、誰もが満面の笑みで楽しいお誕生会になりました。

交通安全教室を行いました

今日、低学年と高学年に分かれて交通安全教室を行いました。低学年は、横断歩道の安全な渡り方について、高学年は、正しい自転車の乗り方について詳しく教えていただきました。また、実際に体育館に作った模擬道路を歩いたり自転車に乗ったりしながら、教えていただいたことを確かめ合いました。

歯磨きの仕方を覚えよう

養護教諭による歯磨き指導を1年生対象に行いました。子どもたちは、「歯の生え始めはよわい」「頭がでこぼこしている」「生え始めは背が低くて歯ブラシが届かない」ことから6歳臼歯は虫歯になりやすいことを教えてもらいました。その後、軽く細かくこちょこちょ磨きをすること、歯ブラシを歯の溝にピッタリ合わせること、横から磨くことなど、6歳臼歯の磨き方について学習しました。6歳臼歯は、噛む力や歯ならびに関わる大事な歯です。虫歯にならないように食後に丁寧に磨く習慣をつけてほしいと思います。