今日の学習の様子

5月も中旬になり、各教科等の学習も進んできました。外は、あいにくの雨ですが、子どもたちは、休み時間は、体育館で遊び、授業中は、けじめをつけて学習しています。その一部を紹介します。ブロック操作をして10の合成を考えている1年生、繰り下がりの筆算の練習をしている2年生、タブレット端末を使って自分の考えをまとめた後、ペアで自分の考えを伝え合いながらわり算の式と答えを導き出している3年生、資料を表に整理している4年生、自分の紹介を考えた後、それを英語で表現している6年生。それぞれに落ち着いて学習に取り組んでいました。日々の学習の積み重ねをしっかりとしていきたいと思います。

畔塗りをしました

来週に行われる田植えに向けて6年生が畔塗りをしました。畔塗りとは、田んぼを取り囲んでいる土の壁に田んぼの土を塗り付けて、割れ目や穴を塞ぎ、防水加工をすることです。モグラが開けた穴から水が漏れるのを防ぎます。また、草が生えるのを抑えたり、降った雨がうまく田んぼに流れるようにしたりする働きもあるそうです。地域の方に道具の使い方や畔塗りの効果を教えてもらった6年生は、みんなで力を合わせながら畔塗りを行いました。保護者の方にもご協力をいただき、とても綺麗な仕上がりになりました。来週は、保育園の園児と全校児童が一緒に田植えをする予定です。

みんなで話し合って決めよう

今月の生活目標は、「チャイム席を守ろう」「積極的に挨拶をしよう」です。3・4年生の学級では、生活目標の具体的な守り方について話し合っていました。ペアで話し合った後、全体の場で自分たちの考えを伝えていきます。「時計を見て行動する」「休み時間に準備をする」「すばやく行動する」「全校を目標に挨拶をする」など、いろいろな意見が出されました。6年生の教室では、自分たちの学級目標「全力!協力!行動力!」を決めてみんなで掲示物を作成していました。みんなで話し合って決めたことに向かってみんなで声をかけ合いながら頑張って取り組んでいってほしいと思います。

全校遠足に行きました

今日は、全校遠足で亀山公園に行きました。加太駅までは、縦割り班で並んで歩き、その後は電車を利用しました。目的地の亀山公園では、児童会が企画した1年生を迎える会を行いました。1年生の自己紹介の後、全校でじゃんけん列車やしっぽとりをしたり、たてわり班でスタンプラリーをしたりしました。そして、お弁当やお菓子を食べた後は、リニューアルされた遊具で思い切り遊びました。全校みんなで遊んで楽しい1日になりました。

元気よく外遊び

今日は、朝から青空が広がり良いお天気です。休み時間になると、子どもたちは誘い合って運動場に出てきました。運動場で思い切りボールを蹴ってサッカーをしたり、シーソーやブランコをしたりして、思い思いに楽しく過ごしていました。

花いっぱい活動

毎月、地域の花ボランティアの方に来ていただき、花いっぱい活動を行っています。今年度は、花の栽培活動を通して命の大切さを感じとることや花壇づくりを通じた花ボランティアさんとの交流、花苗や寄せ植えの配布による地域の花いっぱい活動をしていく予定です。そして、このような花いっぱい活動を通して、「人権の花」運動に取り組んでいきます。今日は、その第1回目。「人権の花」運動の伝達式が行われ、指定書を受け取った児童会長は、「がんばって花を育てていきます」と力強く話していました。

授業参観が行われました

新学期が始まって2週間がたちました。今日は今年度初めての授業参観が行われました。子どもたちは、少し緊張気味でしたが、みんな一生懸命に学習に取り組んでいました。1年生は、ブロックを使っての算数の学習、2年生は足し算のひっ算の学習、3・4年生は、「自分や友達の新しいことを発見しよう」と4つの窓をしました。6年生は、「夢をかなえるために」をテーマにマンダラチャートを作成しました。

異学年交流活動

今年も異学年の縦割り班に分かれて様々な活動を行っています。昨日は、たてわり班で掃除をしました。今日は、各教室にたてわり班のメンバーが集まり、班の目標を決めたり、一人一人ががんばることを書いたりしました。一年間、この班で協力し合って運動会や遠足などの学校行事や様々な活動に取り組んでいきます。

図書館のオリエンテーションが行われました

学校司書による図書館のオリエンテーションが行われました。新学期改めて図書館の使い方のお話を聞いたり、学校図書館クイズや読み聞かせをしてもらったりしました。そして、かめやま読書チャレンジの本を紹介してもらった子どもたちは、本に夢中になって読んでいました。今年度も明るく温かい木のぬくもりのある学校図書館をたくさん活用し、読書に親しんでほしいと思います。