いのちの育み教室を行いました

先日、4・6年生が、助産師相談室「いのちのかがやき」の林みち子さんに「からだとこころといのちのおはなし」をしていただきました。個人差はありますが、4年生ぐらいから体も心も大人に近づいてきます。そのような子どもたちに、林さんは、「自分の体のことを正しく知ることや周りの人の体も大切にすること」を教えてくださいました。そして、「心は、見たり聞いたりした言葉や自分の口から出た言葉で育つので、言葉を大切にしていくことが必要」と、いうこともお話してくださいました。命の始まりの大きさやお腹の中にいるときの赤ちゃんの大きさ、生まれる1か月前の重さを体感させてもらった子どもたちは、赤ちゃんを触ったり抱いたりしながらとてもやさし気な表情を見せていました。林さんからは、「自分には命をくれたたくさんのご先祖様がいて、このうち一人でもいなかったら自分は生まれてこなかったことや自分やまわりを大切にできる力、困ったときに助けてと言える力や困っている人を助ける力をもってほしい。」といったお話もいただきました。林さんに聞いたお話をもとに、子どもたち一人ひとりが今の自分を見つめ、健やかに成長していってほしいと思います。

体ほぐし運動「ボール運びリレー」をしました

今日の体育の時間、3・4年生が、体ほぐし運動として「ボール運びリレー」をしました。新聞紙の上にのせたボールをペアで落とさないように運び、コーンを回ってきます。新聞紙の両端をもってバランスよくボールを運ばないと、新聞紙が破れてしまったり、ボールが落ちてしまったりします。練習タイムでは、4年生が3年生をリードしながら上手に運ぶ方法を話し合っていました。何度も練習をする間に、子どもたちは、スムーズにボールを運ぶことコツをつかみ、ペアで協力することを楽しんでいました。

夏休み作品展を行っています

9月4日(水)~6日(金)8:30~16:00に、本校の家庭科室において夏休み作品展を行っています。身の回りの物を使ったアイディア満載の工作や自分のテーマについてまとめた自由研究など、力作ぞろいです。子どもたちの夏休みの頑張りが伝わってきます。是非、ご覧ください。

いのちの育み教室について

9月6日に助産師相談室「いのちのかがやき」の林 みち子さんを講師にお招きし、4年生・6年生を対象に「いのちの学習」を行います。今日は、それに向けての事前学習を行いました。心や体が大人になる準備を始めている4年生以上の子どもたちが林先生の話を聞いて、命の大切さを知り、これからの生き方を考えるきっかけになってほしいと思います。

2学期が始まりました

夏休みが終わり、今日から第2学期が始まりました。地域の方が子どもたちの見守りや交通安全指導をしていただく中、子どもたちは、元気よく登校してきました。始業式では、誰もが過ごしやすい学校にするために、「あいさつ」「ありがとう」「あとかたづけ」を進んでしていこうというお話がありました。また土砂災害を想定した避難訓練も行い、知識を身に付け、自分の身を守る行動ができるようにしようと防災学習も行いました。毎月、多くの行事がある2学期です。子どもたちが楽しい学校生活を過ごし、充実した2学期を送ることができるよう、指導と支援に努めてまいります。今後も保護者の皆様や地域の皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

 

1学期が終了しました

本日、無事1学期の終業式を迎えることができました。保護者の方をはじめ、地域のみなさまにおかれましては、本校学校教育活動へのご理解とご協力をいただきありがとうございました。子どもたちはこの1学期間に、様々な行事をはじめ、日々の学習や生活を通していろいろなことを学んできました。そして、目標に向かって一生懸命に取り組む姿をたくさん見せてくれました。

明日から夏休みとなります。子どもたちにはこの夏休みを利用して、家庭や地域で普段できない体験や長期でしか味わえない有意義な時間を過ごしてほしいと思います。

今日の終業式では、夏休みの生活に向けての話の他、よい歯や図画・ポスターコンクールの表彰、多読賞の表彰、各学年代表が1学期にがんばったことなどの発表を行いました。また、最後に先生たちから子どもたちへ「ありのままの自分でいい」「こまったことがあったらお家の人や先生に相談してほしい」といったメッセージを届けました。

終業式での子どもたちの生き生きとした発表を目にして、子どもたちの成長を改めて感じました。暑い日が続きます。時節柄くれぐれもご自愛ください。1学期間ありがとうございました。

 

1学期も終わりに近づいてきました

早いもので1学期も終わりに近づいてきました。教室をのぞくと、1・2年生は、みんなで楽しく遊ぼうと、合同でお楽しみ会をしていました。体育館では、2年生が企画した「おじさん おばさん おにごっこ」や「プレイパラシュート」をしました。また、教室では、1年生が決めた「しんげんちゲーム」や「フルーツバスケット」「くじびき」をしました。みんな大盛り上がりで楽しいひと時を過ごしました。

よい睡眠をとろう

もうすぐ夏休みです。夏休みに規則正しい健康的な生活を送るために、睡眠についての話を養護教諭が全校児童に行いました。睡眠には、「1日の体の疲れをとる」「脳(頭)を休める」「勉強やスポーツで学んだことを覚える」といった役割があるので、良い睡眠をとることが必要です。そのためには、「早く起きて日光をあびる」「9時間以上寝る」「寝る1時間前はタブレット、スマホをやめる」と、いったことを心がける必要があります。成長期の子どもたちです。自分の生活を見直し、質の良い睡眠をとって健康的な夏休みを送ってほしいと思います。