児童集会を行いました

児童集会で「あいとも運動の結果報告」「保健委員会の発表」「6年生からのいじめ防止標語発表」を行いました。保健委員会の発表は、「もし〇〇がメディコンをしなかったら・・・」です。「時間を決めずにメディアをいつまでも見てしまうこと」「メディアを見ながら別のことをしてしまうこと」「寝る直前までメディアを見ていること」について考える発表でした。一人一人がメディアとの付き合い方をしっかりと考えるきっかけになってほしいと思います。6月には、メディアコントロール週間を行います。是非今日の発表で学んだことを生かしていってほしいと思います。

1年生 あいうえおうたであそぼう

今日の1年生の授業は、「あいうえおうたであそぼう」です。みんなで手拍子や足踏みをしながら「あいうえおうた」をリズムよく読む練習をしました。何回も読んでいるうちに自信をもちはっきりと大きな声で読めるようになってきました。その後、先生が「このあいうえおうたには、秘密がいくつかあるよ」と、言うと次々に秘密を見つけていました。友だちの見つけたことに納得したり、新たに見つけたことを友だちに説明したりするなど、3人で仲良く学び合っていました。

図書館活用アドバイザーの授業がありました

今日は、図書館活用アドバイザーの先生による授業がありました。1年生は、「図書館たんけんをしよう」、2年生は、「本を紹介し合おう」、3・4年生は、「本を読んだ感想文の書き方を知ろう」、6年生は、「読書感想文の書き方を学ぼう」をめあてに学習をしました。これからも図書館をたくさん活用し、読書に親しんでほしいと思います。

花いっぱい活動

先日、花いっぱい活動で種まきをしました。花ボランティアさんには、種まきの準備をしていただいたり、種まきのコツを教えてもらったりして一緒に活動しました。マリーゴールド、サルビア、メランポジウム、ニチニチソウがどれもうまく発芽して立派な苗になるように水やりなどの世話を全学年交代で行っていきます。

ロング昼休み 全校で遊びました

昨日、児童会が企画をした全校遊び「三角鬼ごっこ」をたてわり班対抗で行いました。三角鬼ごっこでは、赤は黄色、黄色は白、白は赤といったように自分たちが捕まえるチームの色が指定されています。そして、最後にたくさん残っていたチームが勝ちです。子どもたちは、運動場を思い切り走り、全校で楽しみました。

さつまいもの植え付けをしました

今日は、1・2年生が地域の畑に行き、地域の方やJAの方に植え付け方を教えてもらいながらサツマイモの苗を植えました。マルチシートのかかった畝に一つずつ穴を掘り、葉が土にかぶらないように丁寧に植えていきました。その後、畝の作り方やマルチシートをかぶせる理由、サツマイモの収穫時期等について地域の方に質問して教えてもらいました。今後は、10月の収穫を楽しみに観察をしていきます。

体力テストを実施しました

今日、客観的に自分の体力について知るために体力テストを行いました。測定した種目は、立ち幅跳び・ソフトボール投げ・上体起こし・長座体前屈です。たてわり班で行動し、低学年と高学年がペアになって数えたり、記録したりするなど協力して測定をしました。

田植え・どろんこ集会を行いました

今日、加太保育園年長児さんと一緒に田植えとどろんこ集会を行いました。最初に、地域の方から苗の植え方を教えてもらった後、小学生、保育園児が一列になって田植えを行いました。子どもたちは、地域の方から教えてもらった通り、3本から5本を目安に苗を植えていきました。田植えの最後には、一人一本苗を植え、自分の願いを書いた立札をその横に立てました。その後は、児童会が企画した「どろんこ集会」です。最初に、赤チーム、白チーム、黄チーム、大人チームに分かれ折り返しリレーをしました。次に、2班に分かれて泥だらけになりながらもドッジボールを楽しみました。そして、最後に希望者が一列に並んでダイビングをしました。。6年生にとっては、最後のどろんこ集会です。担任の先生と一緒に思う存分ダイビングを楽しみました。ご多用の中、保護者の皆様、地域の皆様にはご協力をいただきありがとうございました。

 

梅の観察に行きました

3・4年生が、北在家の梅栽培圃場へ梅の観察に行きました。地域の方に案内してもらいながら梅の木の間を歩いたり、梅の実がなっている様子を観察したりしました。また、地域の方やJAの方に「梅がよくとれる県はどこですか」「梅の実がとれるのはいつですか」などと質問して一生懸命にメモをしていました。次は、6月中旬に梅の収穫に訪れます。