「やまびこ」にまちたんけんに行きました

今日、1・2年生が「やまびこ」にまちたんけんに行きました。子どもたちは、3グループに分かれて「山登りをしよう」「ししおどしを見よう」「キノコを探そう」などと、自分たちがしたいことをたくさん決めていきました。短い時間でしたが、やまびこのチャレンジコース(山登り)に挑戦したり、キノコ探しや木の実を拾ったりするなど、野外で楽しい時間を過ごしました。

加太ソーラン練習頑張っています

10月12日に行われる加太地区運動会に向けて、全校で踊る加太ソーラン練習が始まりました。今日は、たてわり班ごとに各教室に分かれて練習をしました。6年生がお手本になって踊ったり、他の学年が踊るのを見てアドバイスをしたりするなど、それぞれのたてわり班で工夫しながら練習をしていました。練習を重ねるにつれて自信をもって踊れるようになり、動きも大きくなってきた子どもたちです。今後も本番に向けて練習を頑張っていきます。

図書館活用アドバイザーによる授業

昨日、4年生・6年生を対象に図書館活用アドバイザーによる授業が行われました。4年生は、国語教材「ごんぎつね」にちなんで「新美南吉について知ろう」というテーマです。図書館活用アドバイザーの方から新美南吉についてのクイズを出してもらったり新美南吉が書いた本を紹介してもらい、実際に本を手にとって読んだりしました。6年生は、「新聞記事を使って、わかりやすい『ミニ切り抜き新聞』を作ろう」というテーマでミニ切り抜き新聞に挑戦しました。授業で学んだことを今後につなげていってほしいと思います。

三重陸上競技協会 キッズアスリートプロジェクトが行われました

三重陸上競技協会のアスリートの方によるキッズアスリートプロジェクトが行われました。前半は、6年生が「走り幅跳び」「短距離」「ジャベリックボール投げ」でアスリートに挑戦しました。ハンディをもらった子どもたちは、やる気満々で挑戦し、1勝1分け1負けの見事な結果でした。後半は、各グループごとに分かれて「走る」「跳ぶ」「投げる」ことについてアスリートの方に教えてもらう陸上教室が行われました。何回も練習を重ねるうちにコツをつかんだ子どもたちは、「やり方がわかった。」「遠くまできれいに投げられるようになった。」などと、満足気でした。

籾の乾燥を行っています

例年、地域の方にお世話になって機械で籾の乾燥を行っていますが、今年度は、家庭科室にブルーシートを広げ、その上で籾を乾燥させています。そして、2日に1回程度、6年生が籾をひっくり返し、水分量を測っています。今後、水分量が14.6%になるまで自然乾燥を続けていきます。

運動会の練習が始まりました

18日から運動会の練習が始まりました。初日は、ラジオ体操や入場行進の練習をしたり、たてわり班に分かれて班の目標やリレーの順番を決めたりしました。今日は、実際に道具を使ってブレンドリレーの練習をしました。子どもたちは、職場体験の中学生からもアドバイスをもらい、声をかけ合いながら練習に励んでいました。今後もたてわり班で自主的に練習をし、本番で練習の成果を発揮してほしいと思います。

稲刈り集会をしました

昨日、全校児童と加太保育園年長児さんが地域の方や保護者の方にご支援いただきながら、稲刈りをしました。地域の指導者の方に安全な稲の刈り方を教えていただいた後、3つのたてわり班に分かれて稲穂を刈っていきました。6年生は、年長児さんや低学年のことを気にかけながら慣れた手つきで稲を刈っていました。その後、刈った稲穂を機械で脱穀し、現在家庭科室で米を乾燥させています。米が乾燥したら精米し、もちつき体験を行う予定です。

手洗いゴシゴシまつり

今日、保健委員が中心となって1・2年生対象に「手洗いゴシゴシまつり」を行いました。魔法のライトを使うと、手のどの部分に汚れがついているか自分で見ることができます。普段の自分の手の洗い方を見直し、どう手洗いをするといいか体験をしながら学びました。やり方をわかりやすく説明したり、手の洗い方の見本を見せたりするなど、一生懸命に活動する保健委員の姿が見られました。明日から中学年、高学年と3日間手洗いゴシゴシまつりが続きます。