今日、3・4年生が北在家の梅栽培圃場へ行き、梅の収穫体験をしました。子どもたちは、梅の実1個分の重さや梅の種類など、自分たちが気になることを質問し、詳しく教えてもらいました。学校へ持ちかえった梅は、重ならないように家庭科室へ干し、次は、地域の方に教えてもらいながら梅干しづくりに挑戦します。









今日、3・4年生が北在家の梅栽培圃場へ行き、梅の収穫体験をしました。子どもたちは、梅の実1個分の重さや梅の種類など、自分たちが気になることを質問し、詳しく教えてもらいました。学校へ持ちかえった梅は、重ならないように家庭科室へ干し、次は、地域の方に教えてもらいながら梅干しづくりに挑戦します。
今日は、毎月1回行っている花いっぱい活動の日です。今日も、地域の花ボランティアさんに来ていただきました。今日は、5月に種まきをした苗のポットへの植え替え作業です。花ボランティアさんにポットへ土を入れていただき、そのポットへ一つずつ丁寧に植え替えていきました。今後は、ポットで大きな苗に育てていきます。
今日、1年生が給食センター見学に行きました。この給食センターでは、関、加太地区の小中学生の給食を作っています。子どもたちは、初めて給食を作っているところを見て、魚を揚げているところや大きな鍋の中で五目豆を大きなしゃもじを使って混ぜているところ、トラックに給食をのせて出発するところなどが心に残ったようです。5人の調理員さんが実際に自分たちの給食を作っているところを見て、とても楽しい学習となりました。
今日、栄養教諭の先生による食育の授業が1年生、4年生を対象に行われました。1年生は、今度出かける給食センター見学に向けて栄養教諭の先生に給食センターの様子の動画を見せてもらいました。また、4年生は、3つの仲間の食べ物を知り、どのように食べたらよいか考え、食べ物をバランスよく食べることの大切さを学習しました。
第1回目のクラブ活動は、科学工作です。4年生と6年生がゲストティーチャーの方に教えてもらいながら「くるくるまわるへびつかい」「ストローロケット」を作りました。材料は、モール、紙コップ、画用紙、ペットボトルの輪切り、竹串、テープなど身の回りにある材料です。子どもたちは、声の振動を使ってヘビを回したり、ストローをとばしたりするのがとても楽しい様子でした。
昨日、亀山市文化会館のアウトリーチ活動でソプラノ&ピアノコンサートが本校の音楽室で行われました。コンサートには、全校児童とともに加太保育園の年長児も一緒に参加しました。声量のある歌声を聴かせていただく中で、オペラとミュージカルの違い、指揮や演出の意味等を教えていただきました。また、希望者による指揮や演出体験もし、楽しい時間があっという間に過ぎました。
先日、6年生対象に民生委員、児童委員さんによる授業が行われました。当日は、社会福祉協議会の方や民生委員、児童委員の方に来ていただき、委員さんの仕事内容や願いについて教えてもらいました。子どもたちは、このようなお仕事をしていただいている方が近くにみえることを知って、安全に暮らせるから安心だと思うと感想を話していました。最後に委員さんから「優しい心をもつことや周りの人に気を配ることを忘れないでほしい。」と、お言葉をいただきました。いろいろな人に出会い、様々な考え方に触れる中で、自分自身を振り返りながら更に成長していってほしいと思います。
3・4年生が図工の時間に顔出しパネルを作りました。思わず顔を出したくなるパネルのよさや面白さを感じ、興味を持った子どもたちは、顔を出す穴の位置や向きを考えてパネルを作りました。出来上がった後は、自分のパネルに顔を入れてみたり、友だちが顔を入れている様子をみたりしながら楽しみました。廊下に飾っておくと、通りがかった他の学年の子どもたちも顔を出して喜んでいます。