3年生が、亀山消防署に見学に行きました。消防署では、食堂やお風呂、仮眠室を見せてもらい、24時間体制で消防士さんが勤務していることや日頃から体を鍛えていることを教えてもらいました。また、防火服に早く着替えるための工夫を聞いたり、ホースをつなぎ合わせる様子を見せてもらったりしました。最後に、ポンプ車やはしご車などの消防車や救急車の説明を聞き、積んでいるものを見せてもらい、実際に車に乗せてもらいました。限られた時間でしたが、消防署内の設備や働く人々の工夫をしっかりと学習することができました。









3年生が、亀山消防署に見学に行きました。消防署では、食堂やお風呂、仮眠室を見せてもらい、24時間体制で消防士さんが勤務していることや日頃から体を鍛えていることを教えてもらいました。また、防火服に早く着替えるための工夫を聞いたり、ホースをつなぎ合わせる様子を見せてもらったりしました。最後に、ポンプ車やはしご車などの消防車や救急車の説明を聞き、積んでいるものを見せてもらい、実際に車に乗せてもらいました。限られた時間でしたが、消防署内の設備や働く人々の工夫をしっかりと学習することができました。
今日の運動会練習は、加太ソーランの練習です。体育館で運動場をイメージしながら隊形移動の練習や声出しの練習をしました。そして、6年生から、鳴子の持ち方や鳴らし方などを教えてもらい、最後に鳴子を持って踊りました。何度も練習を積み重ねると自信をもって踊れるようになってきた子どもたちです。運動会では、しっかりと練習の成果を出してほしいと思います。
今日、栄養教諭の先生に来ていただき、6年生対象に食育の授業をしていただきました。旬の食材を使って栄養のバランスをとったり、調理方法を組み合わせたりするなど、給食の献立の工夫を学習した子どもたちは、3人グループになって自分の考えを話し合いながら給食の献立を考えました。どのグループも主菜、副菜がしっかりとそろえられており、工夫された献立を考えることができました。
地域の花ボランティアの方にお手伝いいただきながら、春花壇用にパンジーの種まきをしました。とても小さな種ですが、子どもたちは、一粒ずつ丁寧に種をまいていました。春にきれいな花が咲いてくれるようにこれから世話をしていきます。
今日、1・2年生が「やまびこ」にまちたんけんに行きました。子どもたちは、3グループに分かれて「山登りをしよう」「ししおどしを見よう」「キノコを探そう」などと、自分たちがしたいことをたくさん決めていきました。短い時間でしたが、やまびこのチャレンジコース(山登り)に挑戦したり、キノコ探しや木の実を拾ったりするなど、野外で楽しい時間を過ごしました。
10月12日に行われる加太地区運動会に向けて、全校で踊る加太ソーラン練習が始まりました。今日は、たてわり班ごとに各教室に分かれて練習をしました。6年生がお手本になって踊ったり、他の学年が踊るのを見てアドバイスをしたりするなど、それぞれのたてわり班で工夫しながら練習をしていました。練習を重ねるにつれて自信をもって踊れるようになり、動きも大きくなってきた子どもたちです。今後も本番に向けて練習を頑張っていきます。
昨日、4年生・6年生を対象に図書館活用アドバイザーによる授業が行われました。4年生は、国語教材「ごんぎつね」にちなんで「新美南吉について知ろう」というテーマです。図書館活用アドバイザーの方から新美南吉についてのクイズを出してもらったり新美南吉が書いた本を紹介してもらい、実際に本を手にとって読んだりしました。6年生は、「新聞記事を使って、わかりやすい『ミニ切り抜き新聞』を作ろう」というテーマでミニ切り抜き新聞に挑戦しました。授業で学んだことを今後につなげていってほしいと思います。
三重陸上競技協会のアスリートの方によるキッズアスリートプロジェクトが行われました。前半は、6年生が「走り幅跳び」「短距離」「ジャベリックボール投げ」でアスリートに挑戦しました。ハンディをもらった子どもたちは、やる気満々で挑戦し、1勝1分け1負けの見事な結果でした。後半は、各グループごとに分かれて「走る」「跳ぶ」「投げる」ことについてアスリートの方に教えてもらう陸上教室が行われました。何回も練習を重ねるうちにコツをつかんだ子どもたちは、「やり方がわかった。」「遠くまできれいに投げられるようになった。」などと、満足気でした。
例年、地域の方にお世話になって機械で籾の乾燥を行っていますが、今年度は、家庭科室にブルーシートを広げ、その上で籾を乾燥させています。そして、2日に1回程度、6年生が籾をひっくり返し、水分量を測っています。今後、水分量が14.6%になるまで自然乾燥を続けていきます。