9月3日(水)から5日(金)まで、本校の家庭科室において夏休み作品展を行っています。身近な材料を使って作ったアイディア満載の工作や自分のテーマに基づいて調べたり実験したりした自由研究、学校で習ったことを活かして作った作品など、力作ぞろいです。子どもたちの努力と工夫が伝わってきます。是非、ご覧ください。






9月3日(水)から5日(金)まで、本校の家庭科室において夏休み作品展を行っています。身近な材料を使って作ったアイディア満載の工作や自分のテーマに基づいて調べたり実験したりした自由研究、学校で習ったことを活かして作った作品など、力作ぞろいです。子どもたちの努力と工夫が伝わってきます。是非、ご覧ください。
今日は、全校児童を対象に、養護教諭が食育の授業を行いました。子どもたちは、養護教諭から「地場産物は、旬のものが手に入りやすく新鮮であることや輸送に係るエネルギーが少ないので環境にもやさしいこと」についてのお話を聞きました。また、2学期に行う食育では、食材を生産してくれた人や調理してくれた人への感謝の気持ちをもったり、大変さに気づいたりする授業を行うことや命のあるものをいただいていることに感謝することを学ぶことを聞きました。食事は、成長期の子どもたちにとって非常に重要なものです。今後も子どもたちが食に関する正しい知識、望ましい食習慣と態度を身に付けることができるよう、食育に取り組んでいきます。
今日、2学期の始業式を行いました。久しぶりに学校に登校した子どもたちは、元気いっぱいの様子で、夏休みの作品を大切そうに抱えて登校してきました。そして、子どもたち同士、「おはよう」と大きな声で挨拶する声がたくさん聞こえてきました。始業式では、元気よく校歌を歌った後、校長先生の話を聞いたり、養護の先生から熱中症対策の話を聞いたりしました。やる気いっぱいの子どもたちです。2学期、様々な教育活動を通して大きく成長していけるよう、指導と支援をしていきたいと思います。今後もどうぞよろしくお願いします。
今年の夏も連日、猛暑が続いており、9月以降も、熱中症の危険が極めて高い状況が継続すると言われています。夏休み明けで体がまだ暑さや学校における様々な活動等に慣れていない時期は、特に熱中症のリスクが高くなります。2学期、学校では熱中症事故防止について以下の通り対策をとっていきます。ご家庭におかれましても、十分な睡眠と栄養バランスのとれた食事、基本的な生活習慣を崩さない生活リズムの維持等、お子様の健康管理にご留意いただきますようお願いいたします。特に、体に必要な水分・塩分・栄養を食事からとれるように、一日の食事に気を付けて下さい。そして、朝ごはんをしっかり食べさせて登校させていただきますようお願いいたします。
☆熱中症事故を防止するための環境整備等について
☆持ち物・熱中症対策グッズについて
☆「SOSの家」「亀山市林業総合センター」の活用依頼
1学期も残すところ、あとわずかになりました。もうすぐ子どもたちが待ちに待った夏休みが始まり、子どもたちは、学校生活から家庭や地域での生活が中心になります。そこで、今日、地区児童会を開き、バスの乗り方や1学期の登校の様子を振り返ったり、地区での危険個所などの確認をしたりしました。長い夏休みになりますが、健康で安全に過ごしてほしいと思います。
複式学校間での交流を深め、新しい人間関係を築く練習をするために、3・4年生がオンライン交流会に参加しました。野登小の皆さんがグループの司会をしてくれました。最初に自己紹介をした後、「アドぺー」「これなに?アキネータークイズ」「かぶせていーよ!」をしました。50分間のゲーム時間でしたが、あっという間に時間がたってしまいました。子どもたちは、「違う小学校と交流できてうれしかった。新しい友だちができたみたいだった。」「交流会は楽しい。何回やっても楽しい。」「オンラインでのゲームだけど、仲間が増えたように感じた。」「『かぶせていーよ!』のゲームで1回目に全員が同じ答えだったのがうれしかった。」などと、口々に交流会の感想を言っていました。今後もオンライン交流を取り入れながら学習を進めていきます。
4月に地域の花ボランティアさんと一緒に種まきをし、育ててきた花が大きく育ちました。そこで、地域の施設や加太駅に花を飾ってもらおうとプランターに植えかえ、代表で5年生が持って行きました。近くにお立ち寄りの際は、ご覧ください。