今日は、学校の特別教室などを中心に1・2年生が学校たんけんをしました。それぞれの教室前で2年生が説明をし、教室内を案内しました。1年生は、「これは何?」「何に使うの?」と、興味津々に教室内を見たり、質問したりしていました。1年生は、興味をもって調べよう、何でもやってみようとする姿をたくさん見せてくれました。









今日は、学校の特別教室などを中心に1・2年生が学校たんけんをしました。それぞれの教室前で2年生が説明をし、教室内を案内しました。1年生は、「これは何?」「何に使うの?」と、興味津々に教室内を見たり、質問したりしていました。1年生は、興味をもって調べよう、何でもやってみようとする姿をたくさん見せてくれました。
今日は、新体力テストを行いました。測定した種目は、「長座体前屈」「上体起こし」「立ち幅跳び」「ソフトボール投げ」です。子どもたちは、たてわり班に分かれてそれぞれの測定場所に行き、協力しながら測定をしました。みんな自分のベストを出そうと頑張っていました。
今日は、全校児童と加太保育園年長児が地域の指導者の方に教えてもらいながら田植えをしました。苗の植え方を教えてもらった子どもたちは、1列に並んで丁寧に苗を植えていきました。植えたら、後ろへ下がって土をならします。地道な作業ですが、子どもたちは一生懸命に田植えをしていました。その後は、どろんこ集会です。泥の中でリレーをしたり、ドッジボールをしたりしました。泥の中なので、普段と勝手が違いますが、泥の感触を楽しんでいる子どもたちでした。最後は、みんなで1列に並んでダイビング。自然の中でみんなで泥だらけになり、楽しい時間を過ごしました。
今日、5年生が初めての調理実習をしました。今日は、ゆでて食べる調理、「ほうれん草のおひたし」に挑戦です。子どもたちは、たっぷりの湯でゆでることや沸騰してからほうれん草を鍋に入れること、水気をしっかりとしぼることなどのポイントに気をつけながら調理をしました。試食をした後は、みんなで分担をして後片付けをしました。次の調理実習では、ジャガイモをゆでる調理をする予定です。
今日は、ALTの先生と一緒に3・4年生が外国語活動の学習をしました。今日のめあては、「英語とジェスチャーであいさつをすることができる」です。「happy」「tired」「sleepy」などの様子を表す言葉の練習をしたり、「How are you?」「I am ~」などの会話をALTの先生と楽しんだりしました。子どもたちは、「ジェスチャーが楽しかった」「英語とジェスチャーであいさつができてうれしかった」などと、楽しみながら英語の学習を進めています。
生活科の時間に1年生はアサガオ、2年生は野菜の種まきをしました。最初に、種の観察です。色や形、大きさ、手ざわりなどを調べ、絵と文で表しました。子どもたちは、種をよく見て「りんごの種より小さいなあ」「スイカみたいな形だ」などと、気づいたことをつぶやきながら一生懸命に観察カードを仕上げていました。今後は、毎日芽が出てくるのを楽しみにしながらお世話をしていきます。
本校では、13日に学習田の田植えをします。そこで、地域の方に教えてもらいながら、田植えに向けた準備として5年生が畔塗りをしました。畔塗りとは、田んぼを取り囲んでいる土の壁に田んぼの土を塗り付けて、割れ目や穴を塞ぎ、防水加工をすることです。畦塗りをすると、モグラが開けた穴から水が漏れるのを防いだり、降った雨がうまく田んぼに流れるようにしたりする効果があるそうです。子どもたちは、みんなで力をあわせて田んぼのまわりを全てきれいにしました。来週は、保育園の園児と全校児童が一緒に田植えをする予定です。
本校は、3・4年生が複式学級です。複式学級では、算数の時間にわたり授業を行っています。先生が片方の学年に直接指導をしているときは、もう片方の学年は、個別学習をしたり学習リーダーさんが中心となってみんなで考えを発表したりしています。今後も自分たちで学習を進めていく力、みんなで学ぼうとする力をつけていきたいと思います。
少し肌寒い1日となりましたが、子どもたちは今日も元気いっぱいです。休み時間は、外でおにごっこや遊具、大なわ、サッカー、大谷翔平のグローブを使ってのキャッチボールなどをして遊んだり、図書館に行って、自分の好きな本を借りたりしています。また、責任をもって委員会の仕事をしている子もいます。みんなの森をお散歩をしている加太保育園の園児さんたちを見つけると、みんなの森へ遊びに行く子もいました。いろいろな友だちと関わり合い、リフレッシュした休み時間となりました。