5月26日、2限目の様子です。新しい学年にもすっかり慣れて、学習リズムが整ってきた様子です。今日も過ごしやすい気候で、どの学年も落ち着いて学習に取り組んでいます。


5月26日、2限目の様子です。新しい学年にもすっかり慣れて、学習リズムが整ってきた様子です。今日も過ごしやすい気候で、どの学年も落ち着いて学習に取り組んでいます。


5月25日、加太地区の民生委員、主任児童委員、社会福祉協議会の方々が来校し、それぞれのお仕事について話をしてくださいました。紙芝居にしてわかりやすく説明していただいたので、6年生も集中して聞いていました。「加太地区には何人ぐらい一人暮らしのお年寄りの方がいるんですか」という質問について、現状をくわしく説明していただき、地域の様子をよく知る機会になりました。地域に自分たちの暮らしを見守ってくださる方々がいることに安心したようでした。

5月25日、例年お世話になっている牛場さんが、カイコの幼虫を持ってきてくださいました。まだ2ミリぐらいの大きさですが、子どもたちは興味津々で眺めていました。「どんな葉っぱが好きですか」「カイコは寝るんですか」など次々に質問していました。これから牛場さんに教えていただきながら、1・2年生が育てていきます。

5月24日、6限目に花いっぱい活動がありました。1~6年生が地域の花ボランティアさんのアドバイスを受けて、ポットへの鉢上げや花壇の耕しなどの仕事をしました。マリーゴールドやサルビアなど、夏の花の苗が元気に育っています。

5月24日、みんなが元気に登校し、学習に励んでいました。今日から新しいお友だちが入り、1・2年生教室では歓迎会をしていました。加太小学校は児童数32名になりました。

5月22日、加太地区の廃品回収がありました。朝早くから保護者や地域の方々が回収に回り、たくさんの段ボールや古紙を回収することができました。今回の収益金も、子どもたちの教育活動に役立てたいと思います。コロナ禍にもかかわらず、感染防止に努めながら多くの方々にご協力いただきましたこと、本当にありがとうございました。
また、田んぼの草刈りにも、多くの保護者や地域の方にご参加いただきました。ありがとうございました。

5月21日、5限目に1年生が書写の勉強をしました。4月に入学してから今日までに、ひらがな50音の半分以上をおぼえることができました。1年生は、姿勢よく一画一画に力をこめてひらがなを書いていました。マス目を意識しながら、整った文字が書けるようになっています。

5月20日、加太地区の民生委員さんが、登校してくる児童一人ひとりに朝のあいさつをしてくださいました。名阪国道の工事の関係で、全校の児童が6月4日まで通学バスで登校しています。子どもたちはバスを降りると、マスク越しに大きな声で「おはようございます」とあいさつをしていました。保護者や地域の方からの声かけもあり、少しずつ元気なあいさつが広がってきたように感じます。ありがとうございます。

5月19日、業前に全校で大縄跳びに取り組んでいます。練習を重ね、どの学年もずいぶん上手になってきました。1年生も、ゆっくりですが回した縄を跳べるようになりました。3・4年生は今日は「続けて跳ぼう」というめあてで取り組み、記録を伸ばしました。5・6年生は気持ちをひとつにして、2分間で150回跳ぶことができました。6月23日の5限目になわとび集会があります。この日はフリー参観の予定ですので、よろしければご参観ください。
