5月19日、業前に全校で大縄跳びに取り組んでいます。練習を重ね、どの学年もずいぶん上手になってきました。1年生も、ゆっくりですが回した縄を跳べるようになりました。3・4年生は今日は「続けて跳ぼう」というめあてで取り組み、記録を伸ばしました。5・6年生は気持ちをひとつにして、2分間で150回跳ぶことができました。6月23日の5限目になわとび集会があります。この日はフリー参観の予定ですので、よろしければご参観ください。
5月19日、業前に全校で大縄跳びに取り組んでいます。練習を重ね、どの学年もずいぶん上手になってきました。1年生も、ゆっくりですが回した縄を跳べるようになりました。3・4年生は今日は「続けて跳ぼう」というめあてで取り組み、記録を伸ばしました。5・6年生は気持ちをひとつにして、2分間で150回跳ぶことができました。6月23日の5限目になわとび集会があります。この日はフリー参観の予定ですので、よろしければご参観ください。
5月18日、全校で体力測定をしました。感染予防に努めながらたてわり班に分かれて実施しました。今日は前屈や上体起こし、立ち幅跳び、ボール投げを計測しました。少しでも記録を伸ばすようにがんばっていました。6年生が下級生に声をかけながら、4種目の体力測定を終えました。今後50m走や握力測定などの種目にも取り組みます。
5月17日、梅雨に入り加太にも朝から雨が降っています。子どもたちは、理科で聴診器に興味を示したり、英会話を楽しんだり、シャトルランの練習をしたりして、まじめに学習に取り組む姿が見られました。休み時間は、体育館で遊ぶ子や図書館でシリーズ本を読む子など、思い思いに雨の日の休み時間を過ごしていました。
5月14日2限目、子どもたちはすすんで学習に取り組んでいました。ゲームをしながら数を覚えたり、グラフをもとに自分の考えを発表し合ったりして、楽しく学ぶ姿が見られました。
5月13日3限目の様子です。
1年生は音楽で、感染予防に努めながら、校歌や鍵盤ハーモニカの運指の学習をしました。がんばって校歌を覚えていました。3年生は校区探検で歩いた場所を、地図に表していました。わかりやすいよう工夫していました。4年生は春の生き物のふりかえりをしました。思い出しながら、ノートにいっしょうけんめい書いていました。5,6年生は図工で「歯のポスター」に取り組んでいました。ポスターならではの色の塗り方や文字の入れ方を学習しました。
5月12日、3,4年生が、地域の方が育てている梅の見学に行きました。大きく育った梅の観察をしながら、「いいにおい」「いっぱい実っている」とつぶやいていました。子どもたちは、「梅を育てるコツはなんですか」「一人で育てているのですか」など質問しながら、梅への学習を深めていました。来月にはいよいよ収穫です。
5月11日、晴天に恵まれ、全校で田植えを行いました。1~6年生、加太保育園年長さん、保護者、地域の方が参加して、学習田に苗を植えました。地域の方からコツを教えてもらった後、たてわり班で上級生が下級生に声をかけながら、1列ずつ植えていきました。子どもたちは泥の感触を楽しみながら、こけないように気をつけてゆっくり苗を植えていました。田植えが終わったら、昨日書いた願いの札を、田んぼに差し込みました。
浮いてきた苗や植え残した場所は、保護者の方が後で補植をしてくださいました。ありがとうございました。たくさんの方にお世話になりながら、田植えの仕事をがんばることができました。これからの生長が楽しみです。
5月10日、明日の田植えに向けて、全校児童がそれぞれの立て札に、名前と願いを書きました。「大きく育って」「おいしく育ちますように」など、一人ひとりが願いを込めてていねいに書きました。
5、6年生は田んぼに行って、地域の方から明日の田植えの段取りを聞きました。代掻きと畔塗りを終えた田んぼの様子を観察しながら、田植えのイメージをふくらませていました。
明日は保護者の方にも手伝っていただきながら、たて割り班で全校児童が田植えを行います。楽しみです。
5月7日、加太の中在家地区を、3年生が探検しました。見慣れている景色ですが、田んぼの様子や店の場所など、立ち止まりながらじっくり観察しました。またごみの学習とあわせて地域にあるごみ集積所も見学しました。太陽光パネルについても関心をもっていました。
5月6日、1年生が北在家にある畑で、サツマイモの苗植えをしました。地域の方とJAの方から植え方を教えていただき、長い畝に一本ずつていねいに植えていきました。子どもたちは「いつ頃とれるのかなあ」「100個ぐらいとれるといいな」「めちゃくちゃ大きい芋を掘りたい」などと言いながら、収穫を楽しみにしている様子でした。昨年度は学校が休業になっていたため、教職員が苗を植えましたが、今年度は1年生の手で苗が植えられたことをうれしく思いました。地域の皆様、ありがとうございました。