交通安全教室がありました

7月5日、亀山地区交通安全協会の方々の協力で、交通安全教室を実施しました。1~3年生と4~6年生に分かれて、安全な歩行の仕方を中心に練習しました。一瞬の気のゆるみが事故につながるので、一人ひとりが交通事故にあわないよう安全な歩行や自転車の乗り方を心がけてほしいと思います。

全校で 新日本フィルハーモニー交響楽団の演奏を 聴きました

7月2日、新日本フィルの楽団から4名の演奏家の方々が、加太小学校に来校されました。バイオリンとヴィオラ、チェロの弦楽四重奏を聴かせていただきました。ヘンデルやモーツァルトのクラッシックを中心に、素晴らしい音色を体育館全体に響かせていました。子どもたちも最後まで集中して聴き入っていました。最後は校歌を演奏していただき、子どもたちが演奏に合わせて歌いました。「クオリティの高い歌声ですね」と、ほめていただきました。本物の楽器や演奏にふれる貴重な場となりました。

 

6年生が 着色料について学びました

7月1日、終日雨が降っています。6年生は、栄養教諭から「着色料」について学びました。着色料の使われている食品やその目的などについて教わり、身の回りの食品への関心を高めていました。3年生は、7月の児童集会で発表する歌や演奏を練習していました。

4年生が環境センターを見学しました

6月30日、4年生が亀山市総合環境センターを見学しました。ごみの処理の仕方について身近なところから学習してきましたが、今日はそれらのごみがどのように処理されているのか、実際に見学をしました。子どもたちは溶融炉や機械を操作している様子などを、興味深そうに見ていました。センターの方からくわしく説明もしていただき、ごみを「分ける」「減らす」ことの大切さを学びました。

 

6月29日 授業風景

すごしやすい天候となりました。今日もおちついて学習に取り組む姿が見られました。3年生では、「あまりのあるわり算」の問題で、それぞれが考えた解き方をわかりやすく説明していました。言葉で説明したり絵で表したりして、自分なりに工夫して答えを出し、そのやり方をみんなに伝えていました。

6月28日 加太保育園との交流 全校草取り

加太保育園の年長児が、1・2年生とプール遊びをしました。いっしょにプールを歩いたり宝探しをしたりしました。最初は怖がっていた園児も終わるころには「楽しかった。」と言っていました。1・2年生も少しお姉さんお兄さん気分で、園児たちと関わっていました。

そうじの時間は全校草取りでした。山の学校なので、暑くなってくると校内のあちこちで、草が勢いよく伸びます。たてわり班に分かれてみんなが一生懸命に草取りをしました。少し運動場がさっぱりしました。

 

6月25日の授業風景

1・2年生では、トイレットペーパーの芯を使って、メガネを作っていました。スイカのうちわもできあがり、すっかり夏気分でした。

4~6年生は、学校図書館教育アドバイザーの先生から、「ミニ切り抜き新聞」の作り方を教えていただきました。いくつかの作品を亀山市立図書館に掲示させていただく予定です。

1・2年生が林業センターを見学しました

6月24日、1・2年生が生活科の時間に林業センターに行きました。森林組合の方から森の役割や木の種類について話をしていただきました。「森林組合では、木が増えすぎないよう1日に20~30本の木を伐採しているんだよ」「木は根っこから栄養をとっているんだよ」など、くわしく教えていただきました。子どもたちはよく聞いて、しっかりメモを取っていました。最後に木のお皿やメモ帳をいただきました。大事に使いたいと思います。ありがとうございました。

フリー参観 ありがとうございました

6月23日、朝から多くの保護者や地域の方々に、子どもたちの学習の様子を観ていただきました。子どもたちは、課題を解いたり発表したりしてはりきっている様子でした。新しい学年になって3か月が過ぎ、一人ひとりの成長した姿を感じていただける機会になればと思いました。ご多用の中、本当にありがとうございました。

5限目に「大なわ集会」がありました。低・中・高学年に分かれて目標を発表し、2分間の跳ぶ回数を競いました。2か月ほど前から練習し、ほとんど跳べなかった1・2年生が50回以上跳べるようになりました。3・4年生も続けて跳べるようになり、100回以上跳んでいました。5・6年生は息をぴったり合わせて、2分間で183回の新記録を出していました。目標に向かって気持ちを一つにして取り組む姿に、見ている方も気持ちが熱くなりやる気が伝わりました。