10月22日、昼生小学校の学校運営協議会関係の方々が、本校の複式学級の算数の授業を視察されました。3・4年生と5・6年生の算数の授業では、教員が2学年にそれぞれ課題を示し、子どもたちが自主的に解いたり発表し合ったりする「わたりの授業」を行っていました。
授業後は、複式学級の良さや課題等を説明し、今後の学校運営協議会の活動等について交流しました。
10月22日、昼生小学校の学校運営協議会関係の方々が、本校の複式学級の算数の授業を視察されました。3・4年生と5・6年生の算数の授業では、教員が2学年にそれぞれ課題を示し、子どもたちが自主的に解いたり発表し合ったりする「わたりの授業」を行っていました。
授業後は、複式学級の良さや課題等を説明し、今後の学校運営協議会の活動等について交流しました。
6年生は、食物にふくまれている栄養素の役割を学習し、給食のリクエスト献立を考えていました。すべての栄養素がふくまれるようにメニューを工夫していました。どの献立に決まるか楽しみです。
5年生は、理科の授業で、砂場に実際に蛇行した川を作って水を流し、浸食や氾濫の様子を観察しました。その様子を動画に撮り、ふりかえりで活用しました。地形のちがいで川の水の流れが変わることも確認していました。
板屋の信号や体育館前で、地域の方が子どもたちに「おはようございます」と元気に声をかけてくださいました。子どもたちは、はずかしそうにしながら挨拶を返していました。いつも見守っていただきありがとうございます。
10月20日5限目に、児童会選挙がありました。はじめに5・6年生の立候補者が演説をしました。「あいさつのできる学校にしたい」「ちくちく言葉をやめてふわふわ言葉があふれる学校にしたい」「ドッジボールだけでなく、みんなで遊べる遊びをいろいろ考えたい」など、一人ひとりがしっかり考えて話していました。投票する方も、演説をよく聞いて真剣に投票していました。
10月18日、気温が下がり、加太小学校でも長袖姿の児童が増えました。
今日は、英語の授業があって、3~6年生がカードを使ったりゲームをしたりしながら、英語を楽しく学んでいました。
体育の授業では、1・2年生がマット運動をしていました。何回も練習するうちにじょうずに回れるようになっていました。また5・6年生が高跳びをしていました。自分のベスト記録が出せるようがんばっていました。
3年生は、社会科の学習で、広告のチラシから品物の産地について調べていました。日本地図と世界地図で場所を確認しながら、どんな品物がどこから送られてきているのかを熱心に調べていました。
休み時間は、図書館司書からバルーンアートを教えてもらっていました。できあがったバルーンでうれしそうに遊んでいました。
10月14日、来年度の1年生が来校し、就学時健診を受けました。耳鼻科健診や内科健診の後、聴力検査や視力検査をしました。歯科検診で歯の様子も診ていただきました。教室では、先生の問題に答えたり、いっしょに折り紙をしたりしました。最後は、「たのしかった。」と言って帰っていきました。
来年度は6名の1年生を迎え、加太小学校は30名でスタートする予定です。4月が楽しみです。
1年生は、水のかさの勉強で、実際に色水をコップではかりながら量をくらべていました。
5年生は、理科「流れる水のはたらき」の学習で、実際に近くの加太川に行って、川の様子を観察しました。小さな木切れを川に流して、その動きを観察しました。川の水の流れの様子がよくわかりました。