修学旅行③

五郷小学校の5・6年生と交流しました。先日、Zoomで交流をしましたが、いざ出会うとお互いが恥ずかしいようで、モジモジしていました。次第に恥ずかしさが無くなり、鬼ごっこをして楽しみました。旅行で新たな出会いが生まれました。これからも、交流していけるといいなと思っています。

修学旅行②

刀鍛冶工房に行ってきました。子どもたちは、緊張しながらも本物の刀に触りながら波紋を見ていました。刀匠さんから、刀の見方や歴史を学びました。子どもたちは、興味津々に話を聞いていました。

修学旅行①

修学旅行、はじめの目的地の丸山千枚田に到着しました。子どもたちは、きれいに揃った田を見て感動していました。千枚田の中をバスで移動して見学しました。次は、刀鍛冶工房へ行きます。

10月29日の授業の様子

おだやかな天候の下で、子どもたちは落ち着いて学習に取り組んでいました。

音楽室からは美しい歌声が聞こえてきて、3・4年生が気持ち良さそうに歌っていました。1・2年生は図工で作品の紹介をしたり、チョークで絵を描いたりしていました。4年生は、水てっぽうの的当てを楽しんでいました。6年生は11月1日からの修学旅行に備えて、担任からくわしく話を聞いていました。とても楽しみにしている様子です。晴れるといいですね。

休み時間には、加太保育園の園児のみなさんが、ハロウィンの催しで来校しました。「Trick or  treat」と元気に校長室のドアをノックして、思い思いに仮装した姿であいさつをしてくれました。

 

さつまいもと自然薯を収穫しました

10月28日、2限目に1・2年生がさつまいものいもほり体験をしました。北在家の畑で5月に苗植えをしてから地域の方にお世話していただいたさつまいもが、とても大きく育っていました。子どもたちは、おいもを傷つけないようにていねいに掘っていきました。たくさんの大きなさつまいもがとれて、みんながうれしそうでした。

3限目は、5年生がさつまいも、6年生が自然薯を収穫しました。5年生はこれまでの経験もあって、あっという間に2畝分のさつまいもを掘り起こしていました。

6年生は自分の名札のある自然薯を収穫しました。一人ずつの自然薯が掘り起こされるたびに、「わあ~」と歓声があがっていました。どの自然薯もとても大きく育っていて、地域の方も驚いていました。6年生の子たちは自分の自然薯を大事そうに持って、収穫の喜びを味わっていました。

地域の方々の温かいご支援のおかげで、今年もさつまいもと自然薯を収穫させていただきました。本当にありがとうございました。

なお本日の収穫の様子は、伊勢新聞と中日新聞に掲載されます。またZTVで、10月29日~11月1日「じもトピ」で放映されます。

新1年生が 学校体験をしました

加太保育園と関アスレから、来年度1年生になる園児5名が加太小学校に来て、授業を受けました。「ことばとかず」の勉強をしながら、学習のルールを覚えたり、しっかり先生の話を聞いたりして、学校の授業を体験しました。どの子も勉強に興味をもって、すすんで参加していました。4月が楽しみです。

 

五郷小学校とZoomで交流しました

10月27日3限目、熊野市立五郷小学校の5・6年生と、本校の5・6年生がZoomで交流しました。来週11月1日に修学旅行で6年生が、熊野市五郷町にある刀鍛冶工房に行きます。その時に、近くにある五郷小学校に寄らせていただくことになりました。今日は、その前にZoomであいさつを交わしました。同じ複式学級で学んでいる学校同士で交流できるのを楽しみにしています。

 

 

運動会の練習をしました

少し暖かさを感じる中で、今日は綱引きと加太ソーランの練習をしました。初めての運動場での全校練習でした。子どもたちは自分の立つ場所や進行方向を確認しながら、真剣に練習していました。6年生が1年生に声をかける姿が、よく見られました。

ハロウイーン集会を楽しみました

10月25日、少し早いハロウィーンをみんなで楽しみました。それぞれにお面をつけたり帽子をかぶったりして、仮装して体育館に集まりました。児童会の進行で、はじめに「♪ Head Shoulder ~ ♪」の歌に合わせて、みんなで踊りました。

そして、英語専科とALTの先生がハロウィンにまつわるクイズを出してくれました。カボチャや合言葉を答える難問?に、子どもたちは集中して聞きながら手を挙げていました。

最後は「カボチャレース」でした。ラケットにカボチャを載せて、カラーコーンを回ります。時々カボチャを落としてしまう子もいましたが、元気な応援の声に励まされて、笑顔でゴールしていました。

ハロウィン集会を楽しんだ後は、「Trick or  Treat」と言いながら、校長室と職員室を回りました。そこでも英会話を楽しんでいました。子どもたちが英語やゲームなどの異文化を楽しんでいる様子が見られてよかったです。ハッピー ハロウィーン!

 

運動会の練習が始まりました

運動会の練習が始まり、1回目の今日は「加太ソーラン」の練習をしました。はじめにたてわり班に分かれて、それぞれの場所で練習しました。後半は全員が体育館に集合し、振り付けを確認しながら踊りました。1年生も高学年に教えてもらいながら少しずつ振り付けを覚えてきました。

これから毎日、運動会の練習があります。熱中症の心配はありませんので、間隔を取りながら思いきり身体を動かして、体力増進にも努めたいと思います。