11月9日4限目に、加太小学校の5・6年生と関小の6年生が、Zoomで交流しました。今回は加太小学校から、ツチアケビやモリアオガエルなどの加太の自然について発信しました。来年は関中学校でいっしょに学ぶことになる6年生が、楽しく交流できてよかったです。
11月9日4限目に、加太小学校の5・6年生と関小の6年生が、Zoomで交流しました。今回は加太小学校から、ツチアケビやモリアオガエルなどの加太の自然について発信しました。来年は関中学校でいっしょに学ぶことになる6年生が、楽しく交流できてよかったです。
3年生は理科の授業で、虫めがねを使って紙を燃やす実験をしました。どの子もおもしろそうに実験していました。そのあとの食育の授業では、国語の学習と関連して、大豆のはたらきについて、栄養教諭から学んでいました。大豆の栄養価の高さに驚いていました。
5限目には運動会の練習がありました。今日は「ブレンドリレー」の練習をしました。ルールがわかってきた様子でした。1年生もがんばって練習に参加しています。
5限目の終わりに「任命式」と読書感想文の「表彰式」を行いました。後期の学級委員や委員長、児童会役員が任命されました。最後に前期の児童会役員に、みんなで温かい拍手をおくりました。
6限目には「花いっぱい活動」があって、地域の花ボランティアさんと一緒に花苗の鉢上げをしました。「卒業式や入学式に花がいっぱい飾れるように大事に育てよう」と、花ボランティアさんから言葉かけがありました。
11月5日、絶好の社会見学日和に恵まれました。4・5年生がお弁当を持って、はじめに津市にある三重県総合博物館まで行きました。子どもたちは、展示してあるエリアを熱心に見て回りました。ワークシートの答えを探しながら、細かいところまでよく見ていました。
お弁当は、中勢グリーンパークで食べました。「おべんとうはおいしい」と言いながら、あっという間にたいらげていました。食後は遊具でたっぷり遊びました。
午後は関の町並みを、東の追分から西の追分まで歩きました。途中で関の山車会館や関まちなみ資料館を見学し、関の歴史や文化についてしっかり学習しました。
志摩スペイン村に行ってきました。子どもたちは、この修学旅行で一番楽しみにしていました。スペイン村が見えてきただけで、「スペイン村が見えた!」と大はしゃぎでした。絶叫マシンにも乗れて、大満足の子どもたちです。
海女小屋で、海女さんから漁の方法を教えていただきました。水産会社では、伊勢海老に触ったり、アワビの見分けを教えてもらったりしました。その後、手こね寿司やウツボの唐揚げなど、美味しい料理をたくさんいただきました。次は、志摩スペイン村で楽しんできます。
修学旅行2日目、子どもたちは、みんなとても元気にしています。朝ごはんもたくさん食べました。朝食後は、二見夫婦岩まで散歩にでかけました。今は、最初の目的地の和具へ向かっています。
旅館に到着して、晩ごはんを美味しくいただきました。みんな、体調を崩さず元気に過ごしています。今は、お風呂タイムです。このあと、今日一日の振り返りを行い、就寝します。また、明日も修学旅行の状況を更新していきます。
鳥羽水族館に行ってきました。子どもたちは、海の生物に興味をもって見たり、買い物を楽しんだりしました。ラッコやペンギンを見て「可愛かった!」と嬉しそうにしていました。買い物も、「家族に何を買っていこうかな?」と楽しそうにしていました。
お昼ごはんをいただきました。美味しいおかずがたくさんあって、子どもたちは、「食べきれない!」と笑顔で言っていました。満腹になったので、次の鳥羽水族館までは、休憩タイムになりそうです。