校庭の雪だるまも小さくなって、今日は少し寒さが緩みました。週明けに風邪気味で休んでいる子もいますが、子どもたちは落ち着いて学習に取り組んでいます。
5年生では、水溶液から水を蒸発させる実験で、今日は、水道水を熱していました。「何も残らない」という子どもたちの予想通りにはなりましたが、改めて実験で確認することで、驚きがあり、どの子も集中して取り組んでいました。次は水溶液を冷やす実験につなぎます。

校庭の雪だるまも小さくなって、今日は少し寒さが緩みました。週明けに風邪気味で休んでいる子もいますが、子どもたちは落ち着いて学習に取り組んでいます。
5年生では、水溶液から水を蒸発させる実験で、今日は、水道水を熱していました。「何も残らない」という子どもたちの予想通りにはなりましたが、改めて実験で確認することで、驚きがあり、どの子も集中して取り組んでいました。次は水溶液を冷やす実験につなぎます。

1月21日、まちづくり協議会の山崎さんが、5,6年生に、杉のプレートに焼きゴテで模様をつける活動を教えてくださいました。JR関西線加太駅の駅舎を改修するにあたって、ホーム側の窓にこのプレートが埋め込まれます。子どもたちは、山や川などの加太の美しい自然を絵に表して、加太の魅力をアピールしていました。今後、加太駅は駅としての役割はもちろん、歴史観光資源として活用していくそうです。自分たちの作品が駅舎を飾ることになり、楽しみなことです。1~4年生も後日取り組みます。

1月21日、朝から運動場や通学路に10センチほどの雪が積もりました。子どもたちは寒さの負けず、元気に外へ出て、雪合戦をしたり雪だるまを作ったりして遊んでいました。今年は雪が多いです。


6年生3学期の理科は「てこのはたらき」の単元からスタートです。
この単元では、てこを使い、力の加わる位置や大きさを変えて、てこのしくみや働きを調べ、てこの規則性についての考えをもつことができるようにするのが目標です。
また、 水平につり合った棒の支点から等距離にものをつるして棒が水平になったとき、ものの重さは等しいこと。 力を加える位置や力の大きさを変えると、てこを傾ける働きが変わり、てこがつり合うときにはそれらの間に規則性があること。 身の回りには、てこの規則性を利用した道具があることにつなげていきます。
実際に、てこの腕をかたむける働きを、実験器具を使い予想を立てて実験しました。実験結果をもとに自分たちで規則性を発見することもできました。理科的な力がついてきた6年生です。

1月19日から業前なわとびが始まりました。コロナ禍ではありますが、免疫力を高めるためには体力増進も大事ですので、全校で毎週水曜日に取り組みます。感染防止のためペアで回数を数えることはやめ、個人で記録表に記入することにしました。1年生は6年生の跳び方を見ながら、じょうずに跳ぶコツをまねしようとがんばっていました。ぞれぞれに自分の目標を決めて真剣に取り組んでいます。今日も寒い天気ですが、終わるころにはみんな身体が温まった様子でした。

1月18日1限目の授業風景です。どの教室でも子どもたちは落ち着いて学習に取り組んでいました。今日も寒い天気ですが、換気にも気を配りながら、学習に集中する姿が見られました。

3・4年生は算数でわたりの授業をしていました。4年生では、学習リーダーが中心になって授業を進めていました。活動カードにそって、答え合わせをしたり次の課題を解いたりいました。3年生も自分の考えを進んで発表し、自分から学習に取り組む積極的な姿勢が見られました。複式学級だからこそ育つ力があることを感じます。

三重県に「感染拡大阻止宣言」が発令され、亀山市内でも新型コロナウイルスへの感染が確認されるなど厳しい状況になってきました。学校でもひきつづきマスクの着用やこまめな手洗い、換気の継続など感染予防に努めていきたいと思います。さまざまな行事や教育活動が制限され、本当に残念なことですが、ご理解とご協力をいただきますようよろしくお願いします。

3年生の理科は3学期から「磁石の性質」の単元に入りました。この授業は,磁石の性質について興味・関心をもって追究する活動を通して,磁石に付く物と付かない物
を比較する能力や磁石の性質についての見方や考え方をもつことができるようにするのがねらいです。
子どもたちは身の回りのいろいろな物に磁石を近付け,磁石に引き付けられる物と引き付けられない物があることを予想を立てながら行いました。今後は磁石の物を引き付ける働きや物を磁化する働き、極の存在や極の性質について調べていきます。

1・2年生が、栄養教諭から食育について学びました。「やさいはかせになろう」というテーマで、まずは野菜カルタで遊びました。ヒントの中に野菜の特徴がいっぱい入っていました。「白菜食べたことない」「ゴーヤ知ってる」などつぶやきながら、知っている野菜カルタを取っていました。その後、野菜の写真を見ながら名前をおぼえました。少し「やさいはかせ」に近づきました。



5・6年生は「お礼の会」の準備を始めていました。4年生は桜の木の観察、3年生は昔の東町商店街の様子についてそれぞれ学習を深めていました。

