食育の授業がありました

1・2年生が、栄養教諭から食育について学びました。「やさいはかせになろう」というテーマで、まずは野菜カルタで遊びました。ヒントの中に野菜の特徴がいっぱい入っていました。「白菜食べたことない」「ゴーヤ知ってる」などつぶやきながら、知っている野菜カルタを取っていました。その後、野菜の写真を見ながら名前をおぼえました。少し「やさいはかせ」に近づきました。

5・6年生は「お礼の会」の準備を始めていました。4年生は桜の木の観察、3年生は昔の東町商店街の様子についてそれぞれ学習を深めていました。

書初めの練習に励んでいます

1年生の教室では、「お正月」の練習をしていました。一画一画をフェルトペンでゆっくり書いていました。なかなか思うような字が書けず、先生に直してもらいながら何度も練習していました。

3・4年生の教室では、子どもたちが静かに集中して取り組んでいました。お手本をよく見ながら、ていねいに筆を運んでいました。

どの教室でもおちついて学習に取り組む姿が見られました。

 

始業式に全員の元気な顔がそろいました

1月11日1限目、3学期の始業式を行いました。32名全員が元気な姿を見せることができました。始業式では、「高学年が身近に見本を示すことができる加太小の良さを大事にしながら、次の学年に向けて勉強や運動に励んでほしい」と校長から話がありました。つづいて養護教諭から、感染症に負けないよう運動したりバランスの良い食事を心がけたりすることの大切さについて話をしました。また新しく着任した音楽の先生の紹介もありました。

教室では冬休みの宿題を確認したり、3学期の学習を始めたりして、落ち着いて過ごす子どもたちの様子が見られました。3学期も健康で元気にがんばってほしいと思います。

保護者や地域の皆様には、今後もこれまでと同様にご支援いただきますようよろしくお願いします。

2学期終業式を行いました

12月23日1限目、体育館に全員の元気な顔がそろった中で、2学期の終業式を行いました。はじめに全員で校歌を歌い、きれいな歌声が体育館に響きました。

次に学校長が、気持ちよいあいさつをすることや、冬休み中も運動をして免疫力を高めることの話をしました。

生徒指導担当からは、自転車に乗る時はヘルメットをかぶって交通事故にあわないようにすることや、お年玉を無駄遣いしないことの話をしました。

終業式のあとには表彰式を行い、社会を明るくする作文や亀山市美術展の入選者と、多読賞の達成者が表彰されました。

子どもたちは最後まで背筋を伸ばして、しっかり話を聞いていました。2学期も充実した学校生活を過ごすことができ、保護者や地域の皆様のご支援のおかげと感謝申し上げます。ありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします。

皆様、良いお年をお迎えください。

 

 

 

地区児童会がありました

12月22日1限目に地区児童会をしました。各地区に分かれて、登下校の様子をふり返ったり、冬休みの過ごし方の目標を話し合ったりしました。

保護者や地域の方々のご協力のおかげで、子どもたちは2学期も安全に登下校をすることができました。日頃のご支援に感謝申し上げます。

冬休みもひきつづき子どもたちの様子を見守っていただきますようよろしくお願いいたします。

亀山市児童美術展の作品が展示されています

本日から、職員室前の廊下に、亀山市美術展の作品が展示されています。加太小学校の児童が出展した作品もあります。12月23日16時まで展示予定です。12月22日には個別懇談会もありますので、よろしければ職員室前まで立ち寄って、児童の作品を鑑賞していただければと思います。力作ぞろいです。

また、22日には、これまでZTVで放映されました「田植え」や「三重県総合博物館の授業の様子」、「自然薯の収穫」のビデオを、学校図書館で映しています。13:30~16:30に流しています。懇談の待ち時間等を活用してご覧ください。

もちつき体験をしました

12月17日、田んぼ活動でお世話になった青夫妻を招いて、全校でもちつき体験をしました。感染防止のため各学年に分かれて、一人ずつ順番にもちをつきました。子どもたちは、5・6年生のかけ声に合わせて、力いっぱい杵を振り下ろしていました。学年が上がるにつれて、もちをつく音も大きく、1年ごとの成長を感じました。

ついたおもちは、5・6年生がきな粉やあんこで手際よく味付けをして、各教室に配りました。冷めてもやわらかく、みんなが「おいしい」「おいしい」と言いながら、笑顔でいただきました。

青さんはじめ、田んぼの草刈り等でお世話になった保護者や地域の皆様、ありがとうございました。

 

 

12月16日 午後の授業風景より

5・6年生教室では、「フォトペン立て」を作っていました。木づちで釘を打っていました。「釘が曲がる」「木が割れる」など、苦労しながらも板と板を釘でつないでいました。作品に仕上げるのはなかなかむずかしそうでした。

なお、板や釘などの材料は、「みどりの少年隊」から寄贈していただきました。

4年生は、自分たちが育てたひょうたんに色付けをしていました。ハケを上手に使って、きれいな色に仕上げていました。

1・2年生は、1学期に育てたカイコの繭に色を染めていました。色水でぐつぐつ煮ながら、繭をきれいな色に染めあげていました。

色付けされた繭は、花の形に切り取って、3月の卒業式と4月の入学式のコサージュになります。

3年生理科「電気で明かりをつけよう」 ~電気を使ったおもちゃで遊ぼう~

3年生の理科では、「電気で明かりをつけよう」の単元について学習しています。

学習内容は、乾電池に豆電球などをつなぎ,電気を通すつなぎ方や電気を通す物を調べ,電気の回路についての考えをもつことができるようにするのが目標です。具体的には電気を通すつなぎ方と通さないつなぎ方があること。電気を通す物と通さない物があることを学習します。

この単元では,電気の通り道について興味・関心をもって追究する活動を通して,電気を通すつなぎ方と通さないつなぎ方,電気を通す物と通さない物を比較する能力を育てるとともに,それらについての理解を図り,電気の回路についての見方や考え方をもつことができるようにすることがねらいです。

今日の授業は仕上げとして、光ったらアウト!「通り抜けゲーム」をワークショップ形式で行い、楽しく学習しました。