体育館遊びをしました

雨の日の業間には、児童会が企画・運営をする体育館遊びが行われます。今日は、遠足が中止になったため、特別昼休みに体育館遊びをしました。児童会役員が考えたメニューは、ドッジボールです。異学年の子どもたちが集まり、出席番号の偶数、奇数でチーム分けをして試合開始です。ボールを投げたり、受けたり、体をひねってかわしたりと、思い切り体を動かしました。児童会役員がリーダーとして指示をする姿、高学年が低学年に声をかける姿、このような姿を子どもたちは、みんなで一緒に遊びながら学んでいきます。

 

今日の学校の1コマ

今日は、2回目の業前なわとびが行われました。中学年、高学年は、みんなで気持ちを1つにして次々に連続跳びを成功させていました。2年生は、1年生のお手本になり、1人ずつ大繩に入って跳んでいきます。1年生は、大繩に入るタイミングがなかなかつかめず、少し戸惑うこともありましたが、何度も挑戦するうちにだんだんとコツをつかんで跳べるようになってきました。「もっとうまくなりたいから休み時間も一緒に大繩しようよ!」「いいよ。私が回してあげる。」という友だち同士で約束する声も聞かれました。このような子どもたちの意欲、友だち同士の励まし合い、素敵ですね。これからも大切にしていきたいと思います。

   

3、4限目は、学校司書の方による「4・5・6年生学校図書館オリエンテーション」が行われました。毎年、新年度の最初に学校図書館の使い方を確認したり、学校司書さんの読み聞かせを聞いたりします。話をしっかりと聞いた後は、自分が読みたい本を借りて静かに読書をしました。これからも学校図書館の利活用を進めていきたいと思います。

 

 

たてわり班掃除

今日は、第1回目のたてわり班掃除です。掃除場所は、音楽室、トイレ、多目的室、階段、廊下、理科室、家庭室、図工室、体育館、玄関です。事前にたてわり班の班長が分担しておいた掃除場所を異学年のペアで掃除します。今日は、初めてのこともあって少し戸惑い気味でしたが、少ない人数で力を合わせて掃除をがんばりました。

1・2年生の学習風景

今日は、1・2年生の学習風景を紹介します。

1限目、1年生は、国語で「あさのおひさま」の教材を学習していました。座り方や姿勢に気を付けて音読練習をしたり「どんなおひさまか」についてみんなで考えたりしました。2年生は、筆順や形に気を付けて新出漢字の練習をしていました。その後、日記を書く時のポイントなどについてみんなで話し合いました。

2限目、1・2年生一緒の生活科です。今日の生活科は、先日の学校探検の続きです。今日は、校長室に行きました。校長室にあるものを子どもたちは部屋全体を見渡しながら探しました。「昔の教科書」「街道祭りに使用した拍子木」「昔の校舎の写真」など、様々なものを見つけました。そして、一人ひとり校長先生に挨拶をし、自己紹介をしました。少し、照れている子もいましたが、一生懸命に話す姿が印象的でした。

 

 

 

 

民生委員・児童委員の方による「あいさつ運動」

今日は、民生委員・児童委員の方による「あいさつ運動」が行われました。5人の方が校門前で、登校してくる子どもたちに「おはようございます。」と声をかけながら、交通安全啓発のキーホルダーを手渡してくれました。子どもたちは、少し照れながらも「おはようございます。」「ありがとうございます。」とあいさつを返していました。子どもたちは、たくさんの方に温かく見守られています。ありがとうございす。

 

短時間学習「あさかぜタイム」

加太小学校では、週3日(水・木・金)の朝に「短時間学習:あさかぜタイム」が行われます。朝の会が終わった後の15分間が「あさかぜタイム」です。5・6年生は、外国語科の学習で、みんなでアルファベットの発声練習をしたり、様々な国名の呼び方や自分の出身国を聞き合う練習をしたりしていました。4年生は、国語科で漢字の組み立てのプリント学習に取り組んでいました。この時間、1・2年生も朝の学習として国語のプリント等を行い、学習する習慣を身につけています。

今日の学習風景

毎日、どの学年もみな落ち着いて学校生活を送っています。今日の学習風景の一コマを紹介します。

午前中、6年生は、全国学力・学習状況調査に取り組みました。問題文をしっかり読み、集中して解答していました。

1限目、5年生は、英語専科の先生とALTと一緒に外国語の学習をしました。授業中の会話は、全てが英語。英語を聞いて、英語で答えます。子どもたちは、先生の話をしっかりと聞き、一生懸命考えて答えていました。4年生は、国語で「白いぼうし」の学習をしました。登場人物の女の子は何者なのかを本文全体の叙述を根拠にして考え、理由とともに発表し、友だちの様々な意見を聞きながら自分の考えを深めていました。2年生は、学校司書の方に図書館の利用の仕方を教えてもらった後、読み聞かせを夢中で聞いていました。

2限目、1年生は、2年生と一緒に生活科で学校探検をしました。1、2年生でペアを組み、並びながら学校の様々な特別教室を探検しました。今日は、音楽室や理科室の探検です。グランドピアノ、木琴、ビーカー、がいこつ等、置いてある様々なものを見つけました。ドキドキワクワクしながら学校探検第1弾が終了しました。

花いっぱい運動 ~種まきをしました~

今日の6限目に「花いっぱい運動」が行われました。地域の2名の方に種まきの仕方を教えてもらいながら、子どもたちは、マリーゴールドやサルビア、メランポジウムの種を一粒ずつまきました。その後、丁寧に土をかぶせ、水をまいて新聞紙で覆いました。とても小さい種ですが、芽が出て元気に育つように毎日世話をがんばって行っていきます。

 

授業参観

今日は、新年度初めての授業参観です。1年生は、生活科の学習です。自分で名刺を作った後、友だちに名前と好きな色を伝え名刺交換をしました。2年生は、国語の学習です。自分が見つけた春を題材にして作文を書いた後、みんなで交流しました。4年生も国語の学習です。「へん」や「つくり」「かんむり」「あし」など、漢字の組み立ての学習をし、自分が見つけた漢字を発表しました。5、6年生は、算数で複式の授業です。5年生は、直方体と立方体の体積の求め方、6年生は対称な図形の学習をしました。朝からお家の方に来てもらうことを楽しみにしていた子どもたち。学校でがんばって学習している姿をお家の方にしっかりと見てもらうことができました。