避難訓練をしました

 

今日は、地震が起きた後、家庭科室から出火したことを想定して避難訓練を行いました。教頭先生の放送から59秒で全員が運動場に避難することができました。「おさない」「はしらない」「しゃべらない」「もどらない」のルールもきちんと守ることができました。地震や火事が起こった時に、自分の命を守るのは、自分です。「備えあれば憂いなし」これからも自分の命を守るための勉強をして災害に備えていきたいと思います。

   

4年生 亀山市総合環境センター見学

4年生が、亀山市総合環境センターに見学に行きました。総合環境センターでは、ごみの出し方や亀山市のごみの量、ごみを減らすための3R等について職員の方のお話を聞いたり、実際に中央制御室やごみピット、プラットホームの様子を見学したりしました。子どもたちは、何度もごみピットの中のごみをかきまぜるクレーンの様子を興味深く見ていました。最後に、出湯の様子も見せていただきました。ごみ処理の様子や働く人々の様子を見学して、子どもたちは、「ごみを減らすこと」や「ごみの分別をすること」の大切さを感じることができました。

1・2年生 生活科の学習

生活科の学習で1年生は「あさがお」を、2年生は「ミニトマトやナス」を育てています。前時に観察をしたので、今日は、観察をして気づいたことの発表です。1年生、2年生それぞれ学習リーダーが、前に出てみんなの気づきがたくさん発表できるように指名していきました。初めての学習リーダーの経験でしたが、「もう少しくわしく言ってください。」「よく似ている人はいませんか。」等と、頑張っていました。みんなも学習リーダーに協力して、友だちの意見を聞いたり、発表したりしていました。低学年の頃から、はっきり話したり、最後まで聞いたりすることやみんなで考えを交流しながら学習を進めていくことなどを身に付けていっています。

   

 

 

ジュニア救命士育成事業 救急講習を行いました

亀山消防署の方にお越しいただき、亀山市ジュニア救命士育成事業に係る救急講習を5・6年生児童を対象に行いました。応急手当の重要性や心肺蘇生法、AEDの取り扱いについて教えていただきました。その後、一人ひとりが「心肺蘇生トレーニングキット」を使って一連の流れの実技訓練を行いました。その後、救急車の適正利用についても考えました。

 

プール掃除をしました

6月13日(月)から始まるプール水泳に向けて、4年生・5年生・6年生がプール掃除をしました。4年生は、プールサイドや低学年プール、5・6年生は、高学年プールの掃除をしました。暑い中でしたが、みんなが気持ちよくプールを使えるように一生懸命にがんばっていました。最後は、少し水遊びをして楽しむ子どもたちでした。

                        

一人一台端末を使っての学習

各学年、一人一台端末を使って学習を進めています。1年生は、ジャストスマイルを使って、算数の復習問題を解いていました。昨日、タブレットの使い方を覚えたばかりの1年生ですが、すぐに使い方を覚え、慣れた手つきでタブレットを操作し、自分の進度に合わせて何問もチャレンジしていました。4年生は、社会の学習でリサイクルやリユースなど自分たちができることを考え、ロイロノートを使って話し合っていました。お互いの考えを聞き合い、共有しながら学習を進めていました。5年生は、朝の短時間学習の外国語科の学習にデジタル教科書を使っていました。一人ひとりイヤホンをしながら音声を聞いたり、先生の質問に英語で答えたりしていました。これからも各学年、一人一台端末の効果的な活用を考えながら学習に取り組んでいきます。

                 

学校図書館活用アドバイザーの先生による授業

学校図書館活用アドバイザーの先生による授業が行われました。1年生は、「図書館の探検をしよう」です。図書館にある本の種類や図書館の使い方を教えてもらいました。4年生は、「本の分類を学び、本のさがし方を知ろう」です。背ラベルにある分類番号を教えてもらい、自分が調べたいテーマの本を探してみました。5・6年生は、「本を読んだ感想文の書き方を知ろう」です。感想文の組み立てや書く内容について教えてもらいました。今日、学習したことを、今後の図書館活用等に活かしていってほしいと思います。