4月22日、歯科検診があり、虫歯の有無や歯茎の様子などを校医の歯科医さんに診ていただきました。学年が上がるほど虫歯のある子が増えていましたが、全体的にはよく手入れがされているそうです。
校医さんによると、マスク生活は口の中で菌が繁殖しやすいので、よりていねいな手入れが必要なそうです。給食後は、ソーシャルディスタンスに気をつけながら歯みがきをしていますが、さらにがんばって歯みがきをするよう声をかけます。

4月22日、歯科検診があり、虫歯の有無や歯茎の様子などを校医の歯科医さんに診ていただきました。学年が上がるほど虫歯のある子が増えていましたが、全体的にはよく手入れがされているそうです。
校医さんによると、マスク生活は口の中で菌が繁殖しやすいので、よりていねいな手入れが必要なそうです。給食後は、ソーシャルディスタンスに気をつけながら歯みがきをしていますが、さらにがんばって歯みがきをするよう声をかけます。

4月21日、3限目の様子です。1年生では、袋の中からブロックを取り出し、「いくつといくつ」の勉強をしていました。3・4年生は、1人1台タブレットで、梅の調べ学習に取り組んでいました。梅について興味のあることをどんどん調べていました。5・6年生は、50m走に取り組み、記録が伸びるとやる気を出していました。

さわやかな晴天の下、学年を問わずみんなで鬼ごっこやうんていをしたりして楽しく遊んでいました。校舎内では学校図書館にいって本を読んだり、団旗を仕上げたりして静かに過ごしている子もいました。何をするにも過ごしやすい快適な季節です。


進級、入学してから、はや2週間近くが過ぎ、本格的に授業も始まりました。理科では、少人数を生かした実験や観察が行われ、子どもたちにとって新たな発見があり、ワークシートにていねいにまとめていました。英語によるコミュニケーションや1年生の書き方指導、iPadを活用した自主学習など、それぞれの教室でよく聞いて学ぶ姿が見られました。

4月16日、授業参観とみどりの少年隊の入隊式がありました。
今年度初めての授業参観には多くの保護者の方々が来校いただき、子どもたちの様子を見ていただきました。感染予防に努めながらの参観でしたが、子どもたちが元気にがんばっている様子は伝わったと思います。1年生はひらがなをていねいに書いていました。3・4年生と5.6年生は複式学級で算数わたりの授業をしていました。
昨年度は実施できなかったみどりの少年隊の入隊式も、今年度は縮小して行いました。号令に合わせて5・6年生がきびきびと動き、隊長と副隊長が朗々と宣言を読み上げました。これからの活動が楽しみです。
入隊式終了後に、PTA総会が書面決議となりましたので、今年度のPTA役員さんにご挨拶をしていただきました。感染状況によりPTA活動も制約されると思いますが、今後もご支援いただきますようよろしくお願いいたします。
お忙しい中、ありがとうございました。

4月15日、各教室では4月の学習が、落ち着いた雰囲気の中で進められていました。1年生は運動場でなかよく大縄の練習をしていました。3・4年生は先生の話をよく聞いて学習に取り組んでいました。5・6年生はさっそく1人1台のiPadを使って勉強していました。

4月14日朝の時間に、各学級に分かれて大縄跳びの練習をしました。体力向上と仲間づくりの目的で、毎週水曜日の朝に取り組んでいます。1年生は、5・6年生のスピードのある連続とびに目を丸くして見入っていました。3・4年生も少しずつスピートがあがっています。6月23日のなわとび集会まで、感染予防に努めながら練習を続けます。


4月9日、進級して3日がたちましたが、まだ緊張感もあって、どの学年も落ち着いて学習に取り組んでいます。1年生も初めての国語や初めての体育に、集中して取り組んでいました。休み時間も学年の枠をこえて楽しそうに遊ぶ姿が見られました。
☆ 昨日の「6年生自然薯植え付け」の様子が、来週のZTV「じもトピ」で放映されますのでご覧ください。
☆ ロイロノートにつきましては、今年度の動画はまだ配信していません。新学年でIDパスワード等の準備が整いましたらお伝えします。
