地元の消防団にプールの水抜きを助けていただきました

5月30日、消防団の方々(保護者も含めて)10名ほどが、学校のプールの水を消防ポンプで抜いてくださいました。5年程前より本校のプールの排水口が壊れており、地元の消防団にお世話になっています。この日もドロドロになったプールの水を抜き、さっぱりしていただきました。今週中に職員作業と子どもたちのプールそうじで仕上げる予定です。

今年は2年ぶりのプール水泳になります。きれいになったプールで感染予防に努めながら、安全に楽しくプール水泳を実施したいと思います。本当にありがとうございました。

(プールではたくさんのおたまじゃくしやカエルが泳いでいました。その中に天然記念物のモリアオガエルがいました。加太の豊かで美しい自然の象徴です。今日、子どもたちに見せて、森に逃がしました。)

読書感想文の書き方を学びました

5月28日、学校図書館活用アドバイザーから、3・4年生、5・6年生が読書感想文の書き方を学びました。本の選び方から文の組み立て方など、ヒントをたくさん教えていただきました。1.2年生は、亀山市で取り組んでいる読書チャレンジの本を紹介してもらい、興味を示していました。

全国学力・学習状況調査、みえスタディ・チェックに取り組みました

5月27日、6年生が全国学力・学習状況調査に、4・5年生がみえスタディ・チエックに取り組みました。これまで算数の基礎的な問題や国語の書く問題など、復習にも力を入れてきましたが、今回の調査は自分の学力を確認する機会にもなります。どの子も時間いっぱいまで集中して取り組んでいました。

1~3年生も、積極的に学習する様子が見られました。

5月26日の授業風景です

5月26日、2限目の様子です。新しい学年にもすっかり慣れて、学習リズムが整ってきた様子です。今日も過ごしやすい気候で、どの学年も落ち着いて学習に取り組んでいます。

 

 

民生委員、主任児童委員の役割について学びました

5月25日、加太地区の民生委員、主任児童委員、社会福祉協議会の方々が来校し、それぞれのお仕事について話をしてくださいました。紙芝居にしてわかりやすく説明していただいたので、6年生も集中して聞いていました。「加太地区には何人ぐらい一人暮らしのお年寄りの方がいるんですか」という質問について、現状をくわしく説明していただき、地域の様子をよく知る機会になりました。地域に自分たちの暮らしを見守ってくださる方々がいることに安心したようでした。

カイコを飼い始めました

5月25日、例年お世話になっている牛場さんが、カイコの幼虫を持ってきてくださいました。まだ2ミリぐらいの大きさですが、子どもたちは興味津々で眺めていました。「どんな葉っぱが好きですか」「カイコは寝るんですか」など次々に質問していました。これから牛場さんに教えていただきながら、1・2年生が育てていきます。

花いっぱい活動

5月24日、6限目に花いっぱい活動がありました。1~6年生が地域の花ボランティアさんのアドバイスを受けて、ポットへの鉢上げや花壇の耕しなどの仕事をしました。マリーゴールドやサルビアなど、夏の花の苗が元気に育っています。

 

廃品回収 ありがとうございました

5月22日、加太地区の廃品回収がありました。朝早くから保護者や地域の方々が回収に回り、たくさんの段ボールや古紙を回収することができました。今回の収益金も、子どもたちの教育活動に役立てたいと思います。コロナ禍にもかかわらず、感染防止に努めながら多くの方々にご協力いただきましたこと、本当にありがとうございました。

また、田んぼの草刈りにも、多くの保護者や地域の方にご参加いただきました。ありがとうございました。