もちつき体験をしました

12月17日、田んぼ活動でお世話になった青夫妻を招いて、全校でもちつき体験をしました。感染防止のため各学年に分かれて、一人ずつ順番にもちをつきました。子どもたちは、5・6年生のかけ声に合わせて、力いっぱい杵を振り下ろしていました。学年が上がるにつれて、もちをつく音も大きく、1年ごとの成長を感じました。

ついたおもちは、5・6年生がきな粉やあんこで手際よく味付けをして、各教室に配りました。冷めてもやわらかく、みんなが「おいしい」「おいしい」と言いながら、笑顔でいただきました。

青さんはじめ、田んぼの草刈り等でお世話になった保護者や地域の皆様、ありがとうございました。

 

 

12月16日 午後の授業風景より

5・6年生教室では、「フォトペン立て」を作っていました。木づちで釘を打っていました。「釘が曲がる」「木が割れる」など、苦労しながらも板と板を釘でつないでいました。作品に仕上げるのはなかなかむずかしそうでした。

なお、板や釘などの材料は、「みどりの少年隊」から寄贈していただきました。

4年生は、自分たちが育てたひょうたんに色付けをしていました。ハケを上手に使って、きれいな色に仕上げていました。

1・2年生は、1学期に育てたカイコの繭に色を染めていました。色水でぐつぐつ煮ながら、繭をきれいな色に染めあげていました。

色付けされた繭は、花の形に切り取って、3月の卒業式と4月の入学式のコサージュになります。

3年生理科「電気で明かりをつけよう」 ~電気を使ったおもちゃで遊ぼう~

3年生の理科では、「電気で明かりをつけよう」の単元について学習しています。

学習内容は、乾電池に豆電球などをつなぎ,電気を通すつなぎ方や電気を通す物を調べ,電気の回路についての考えをもつことができるようにするのが目標です。具体的には電気を通すつなぎ方と通さないつなぎ方があること。電気を通す物と通さない物があることを学習します。

この単元では,電気の通り道について興味・関心をもって追究する活動を通して,電気を通すつなぎ方と通さないつなぎ方,電気を通す物と通さない物を比較する能力を育てるとともに,それらについての理解を図り,電気の回路についての見方や考え方をもつことができるようにすることがねらいです。

今日の授業は仕上げとして、光ったらアウト!「通り抜けゲーム」をワークショップ形式で行い、楽しく学習しました。

読書を楽しんでいます

昼休み、外の気温が低かったこともあって、教室や図書館で本を読む子が何人かいました。

図書館には、1・2年生が飾りつけしたクリスマスツリーがあり、明るい雰囲気でした。

本の貸出冊数は昨年度より増えており、朝から図書館へ行く児童の姿も多く見られるようになりました。小学生のうちから読書の習慣を身につけられるといいですね。

 

学習環境が整いました

加太小では、それぞれの学年が、学習園でカボチャやじゃがいも、ひょうたんなどの野菜を育ててきました。けれども毎年のように猿の被害にあっています。今年もほとんどの野菜が収穫間近にサルにとられてしまいました。

そこで市の職員の方が、学習園のまわりに丈夫な柵を補強してくださいました。頑丈な柵ですので、次からは安心して野菜作りができるようになります。猿に負けないようにがんばって野菜や花を育てます。

外トイレの塀を、学校職員が塗り直し、すっきりした外観になりました。

花壇は、花ボランティアさんが中心になって、春の花の植え替えの準備をしていただいています。子どもたちも「花いっぱい活動」で土入れや定植をがんばっています。

子どもたちが安心して学習に取り組める環境を整えていただき、ありがとうございます。

 

クラブで「うどん作り」を体験しました

12月9日5・6限に4・5・6年生がクラブ活動で「うどん作り」を体験しました。北在家の北澤さんご夫妻に来校いただき、本格的なうどんの作り方を教えていただきました。実際に使用するこね鉢やのし板を使わせていただき、塩水を作るところから、粉と混ぜるところ、綿棒で薄く延ばすところ、4ミリにそろえて切るところなど、順を追ってていねいに教えていただきました。やってみると、とてもむずかしいことがわかり、北澤さんの職人技に感心していました。

今年度は、年に3回のクラブ活動で、「地域の達人から学ぶ」というテーマで、地域の方に講師を務めていただいています。今回のクラブ活動も、子どもたちにとって、地域の方と対話しながら経験の幅を広げる良い機会となりました。ありがとうございました。

 

関小学校と交流しました

12月9日、関小学校と加太小学校の3年生が、加太小で交流しました。

はじめに加太小の3年生が、「加太小〇×クイズ」をしました。加太小学校のことをいろいろ知ってもらうことができました。

次に関小の3年生が「名前集めビンゴ」をしました。ペアを見つけてじゃんけんをして、質問をし合っていました。たくさんの相手と会話をすることができました。

短い時間でしたが、楽しく過ごすことができました。

 

児童集会で学習発表をしました

12月8日5限目に児童集会がありました。後期児童会役員が任命されてはじめての集会でした。

はじめに1・2年生が「ゆうやけこやけ」を歌い、「きらきらぼし」を演奏しました。とてもきれいな歌声と音色でした。

次に5・6年生が、「田んぼ活動」と「修学旅行」について発表しました。写真を使って1年生にもわかるように説明していました。発表を聞いて何人かの児童が「私も行ってみたい」と、感想を言っていました。

最後にたてわり班対抗でドッジボールをしました。楽しく迫力のあるゲームでした。

 

 

加太小学校にイルミネーションが点灯しました

12月7日、地域の有志の方のご厚意で、加太小学校の校舎にイルミネーションが飾られました。学童の子どもたちが参加し、「10、9、8、7・・・2,1」のカウントダウンの声で、イルミネーションに点灯しました。

「この光で、子どもたちや地域の方々が明るく元気になってほしい」という地域の方の願いで、雨の中、いっしょうけんめいに作業をしていただきました。本当にありがとうございました。今年も新型コロナウィルスで我慢を強いられることも多かったのですが、イルミネーションの光が、みんなの気持ちを温かくしてくれます。

イルミネーションはしばらく、夜になると光り続けますので、加太小学校の前を通る時は、色とりどりに輝くライトをお楽しみください。