1・2年生 音楽の合同授業

1・2年生合同で音楽の授業を行っています。今日の音楽では、「ぶんぶんぶん」や「かえるのうた」「アトム」の曲に合わせて楽しそうにカスタネットを打ったり、音の高低を感じながら自分が感じた音の札をあげるドレミ遊びをしたりしました。また、「校歌」や「世界がひとつになるまで」の曲ものびのびと気持ちをこめて歌っていました。

   

サツマイモの観察に行きました

北在家のサツマイモ畑へ行きました。子どもたちは、以前観察した時よりも葉が生い茂っていることに驚いていました。葉の形や大きさ、手触りに着目して観察をし、観察カードに書きました。「掘るのが楽しみ」と口々に言っていました。

夏季における児童生徒のマスクの着用について 熱中症予防×コロナ感染防止

マスク着用で熱中症リスクが高まるおそれがあることから、マスクの着用が不要な場面の例として環境省・厚生労働省・文部科学省から示されているように「体育の授業、徒歩での登下校時」において、マスクを外すよう指導します。また体育の授業等においては、教職員と児童、児童間の適切な距離を取って指導し、屋内の体育館等の場合には常時換気をします。登下校時は人と十分な距離を確保し、会話を控えることについて指導します。さらに屋内でも人との距離が確保できて、会話をほとんど行わない場合はマスクが必要ないことも指導します。ご理解とご協力をお願いします。

熱中症予防 コロナ感染防止 環境省・厚生労働省

 

 

フリー参観・なわとび集会・引き渡し訓練を行いました

1学期フリー参観を行いました。参観者の方にはソーシャルディスタンスをお願いし、新型コロナウイルス感染拡大防止に努めながらご参観いただきました。

5限目はなわとび集会を行いました。4月から毎週火曜日に業前なわとびを行い、本番に備えてきました。1・2年生、4年生、5・6年生それぞれが目標回数を設定し、2回の2分間チャレンジをしました。一つの目標に向かって取り組む姿はどの学年も素敵で、一生懸命さが伝わってきました。チャレンジが終わると児童、保護者、地域のみなさんから拍手が起こりました。

フリー参観、なわとび集会に引き続き14:20からは引き渡し訓練を行いました。ご存じの通り、引き渡し訓練は地震等発生時の有事を想定し、児童を保護者の方に引き渡す訓練です。14:20に災害などが起き、その後児童は体育館に避難し、引き取り依頼の連絡を受けた保護者を待つために待機しているという想定で行いました。緊張感をもってみんなが取り組むことができました。

梅シロップを作りました

昨日、収穫した梅で梅シロップを作りました。まず初めに、梅の実のヘタを取り、軽くふきました。その後、瓶の中やふたの水分を全てふき取りました。そして、いよいよ梅シロップづくりです。瓶に梅の実、氷砂糖、梅の実、氷砂糖と順番に入れていきました。重さを測り、梅の実と酢の割合が5:1になるように酢の量を計算しました。酢を入れた後、瓶を転がすと、少しずつ氷砂糖が溶けていきます。この後、3週間毎日転がしながら作っていきます。

梅を収穫しました

4年生が地域の梅圃場に行き、加太小学校の名札のついた梅の木になっている南高梅の収穫をさせていただきました。とてもきれいな梅で、子どもたちは、「この梅をとりたい」と自分で決めたお気に入りの梅の実を一つずつ丁寧にとっていました。袋いっぱい梅の実をとった子どもたちは、大事そうに抱えて学校へ持って帰ってきました。明日、収穫した梅で梅シロップを作る予定です。

     

6年 食育の授業「着色料について考えよう」

6年生が家庭の授業で着色料について学習しました。石油を原料にした合成着色料、自然のものを原料にした天然着色料があることを栄養教諭の先生に教えてもらいました。そのあと、かまぼこや明太子、ドロップ、ハム等にはどんな着色料が入っているのか考えました。着色料なしと思っていた食品にも着色料が入っていることを知り、驚いていました。

 

調理実習をしました

6年生が調理実習をしました。準備から後片付けまですべて一人で行います。第1回目は、卵とじゃがいもの炒め物です。じゃがいもは、学校で育てたものです。じゃがいもの皮をむいて芽をとり、薄く切った後、炒めました。卵はスクランブルエッグにしました。

 

第2回目の調理実習は、ほうれん草のおひたしと野菜炒めです。お湯を沸かしてほうれん草をゆでたり、人参、玉ねぎ、キャベツを切ってフライパンで炒めたりました。中には、フライ返しを披露する子もいました。何でも経験です。2回目の調理実習は準備から後片付けまで手際よく進めることができました。

堀田機を使って田んぼの作業をしました

6月10日(金)に5・6年生が堀田機を使って田んぼの作業をしました。堀田機を使うと「水の中に酸素を入れる」「水と土を混ぜて濁らせて保温効果がある」「雑草を刈り取る」「根を踏むことで根をほぐし、強くする」といった4つの効果があると地域の方に教えてもらいました。子どもたちは、堀田機を交代で使ったり、草を抜いたりしながら田んぼの作業を行いました。米作りには、たくさんの作業が必要です。今後も、地域の方に教えてもらいながら、自分たちができることは、自分たちで行っていきます。

   

学校図書館活用アドバイザーの授業がありました

2年生が学校図書館活用アドバイザーの先生に本の紹介文の書き方や友だちへの本の紹介の仕方を教えてもらいました。子どもたちは、先生に教えてもらったとおり、図書館の絵本の中から自分のお気に入りの本を選び、紹介メモを書いた後、それを元にみんなに紹介し合いました。