創立150周年記念式典&加太秋まつり

11月9日(日)に加太小学校創立150周年記念式典が、「地域の学び舎 輝く未来へ」をテーマに行われました。関中学校吹奏楽部とウインドアンサンブル関の合同バンドによるファンファーレに合わせて5年生がくす玉を割ってスタート。来賓の方々に温かいお言葉をいただいた後、記念イベントが行われました。記念イベントでは、和太鼓&トランペットの演奏やよさこい塾・ありがた屋による演舞、映像で振り返る思い出、吹奏楽の演奏が行われました。子どもたちは、地域の方に聞き取りをした昔の小学校の様子を今と比べまとめたものを全児童がテーマ別に発表しました。また、11月6日に音楽会で歌った歌「大切なもの」の合唱もしました。最後に、会場の全員で吹奏楽の演奏に合わせて「ふるさと」を合唱しました。多くの方が集い、心温まる盛大な記念式典となりました。午後からは、町づくり協議会による秋まつりが行われ、ゲームや抽選会を楽しみました。また、さつまいもやもち米の販売、今年実ったぎんなんのつかみどり販売をして子どもたちは、楽しい1日を過ごしました。

この日に向けていろいろとご協力をいただいた150周年記念実行委員の方、町づくり協議会の方、地域の方など多くの方にお世話になりました。ありがとうございました。

亀山市小中学校音楽会

今日、亀山市小中学校音楽会が行われ、本校は、全児童で「大切なもの」を合唱しました。毎年、出場している音楽会ですが、舞台の上でスポットライトを浴びながら歌うことは、緊張するものです。しかし、子どもたちは、緊張しながらも日頃の練習の成果をしっかりと発揮してくれました。そして、一人ひとりの歌声がとてもきれいに合わさり1つになって客席に届きました。次は、この歌声を11月9日の加太小学校創立150周年記念式典で皆様にお届けします。以下の写真は、練習風景です。

3年生 亀山ローソクタウン見学

3年生が、社会科の校外学習として亀山ローソクタウンに行きました。最初に、手作りキャンドル体験です。色とりどりのかわいいローソクを目にした子どもたちは、どのローソクを選ぼうか思案中です。決まったら、選んだローソクをビンの中に入れて、自分だけのキャンドルを作っていきました。その後、工場見学をし、ローソクの製造工程を学習しました。工場内のビデオを見たり、機械が動いている様子を見たりしながら一生懸命にメモをとっていました。

異学年交流

先日、ロング昼休みの時間に3・4年生が考えた「門番おにごっこ」を全校でしました。サッカーゴールが牢屋、その前に門番が立ちはだかっています。子どもたちは、その門番とじゃんけんをします。門番に勝ったら捕まっていた人は、全員逃げられます。オニに捕まらないようにみんなが必死に逃げ回っていました。終了後、他学年からは、楽しい遊びを考えてくれた3・4年生にありがとうのメッセージを送りました。

1・2年生 さつまいもほりに行きました

5月22日に北在家の畑に植え付けをしたサツマイモが大きくなり、いよいよ今日が収穫日です。そこで、1・2年生が畑に出かけ、サツマイモ堀りをしました。地域の方にサツマイモを傷つけない掘り方を教えてもらった後、サツマイモ掘りをしました。子どもたちは、どんなサツマイモが土の中から出てくるのかワクワクしながら一生懸命に掘っていました。「重くてびっくりした」「どんどん掘っていくとサツマイモが出てくるので楽しかった」などと、目を輝かせながら話していました。とてもきれいなサツマイモがたくさん収穫できました。地域の方には、植え付けから収穫まで大変お世話になり、ありがとうございました。今後は、秋まつりで収穫したサツマイモを売ったり、さつまいもパーティーを開いたりする予定です。

4・5年生 社会見学に行きました

昨日、4・5年生が、四日市港ポートビルと味の素東海事業所に社会見学に行きました。四日市港ポートビルでは、14階から四日市港や工場、山や海を広く見渡しながら、港の仕事や石油化学コンビナートについてのお話を聞きました。その後、味の素東海事業所に行き、ほんだしが作られる過程や働いている人々の思いや工夫についてお話を聞いたり、削り節体験をしたりしました。しっかりとお話を聞いてメモをとったり、質問を全員がしたりするなど、実際の物を見て、感じることができ、よりよい学びの場となりました。

5年生 調理実習

5年生が調理実習でご飯とみそ汁を作りました。みそ汁の実は、大根、あげ、ねぎです。ダシは、にぼしからとりました。1回目の調理は、調理の仕方を確認しつつ、先生に教えてもらいながら作りました。少人数なので、時間が余ります。そこで、2回目は、先生のアドバイスなしで、自分たちだけで作りました。2回作ることで、作り方がはっきりとわかった子どもたちは、「これからみそ汁を作るとき、お手伝いができそう」と自信がついた様子でした。

3年生 警察署・消防署見学

今日、3年生が亀山警察署と亀山消防署に社会見学に行きました。警察署では、警察官の持ち物を紹介してもらった後、全員がその持ち物を身につけさせてもらいました。また、署内を見学した後には、白バイやパトカーに乗せてもらいました。消防署では、仮眠室や食堂、お風呂、通信指令室などを見学した後、救急車や消防車の装備品などについて教えてもらいました。子どもたちが一番気になっていたのが訓練塔です。お願いすると、訓練塔にも上らせてもらうことができ、消防士さんたちが日頃から体を鍛え、訓練をしている様子がよくわかりました。「一番うれしいことは何ですか」の質問に、警察官の方も消防署の方も「『ありがとう』と感謝の気持ちを伝えられたときが一番嬉しいです」と話され、子どもたちは、「なるほど」と大きくうなずいていました。少人数のため、一人一人が説明を間近で聞くことができ、一つずつ詳しく教えてもらったり、様々な体験をさせていただいたりすることができました。